「血」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{| cellpadding="4" cellspacing="0" style="float: right; clear: right; margin: 0 0 1em 1em; border-collapse: collapse; border: 3px double #000;"
 
!align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000; background: #FAC;" |登場セット
 
|-
 
| align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000;" |[[イニストラード:真紅の契り]]<br>[[イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]]<br>[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]<br>[[ビッグスコア]]<br>[[モダンホライゾン3]]
 
|}
 
 
'''血'''/''Blood''は[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。[[トークン]]にのみ用いられている[[サブタイプ]]である。
 
'''血'''/''Blood''は[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。[[トークン]]にのみ用いられている[[サブタイプ]]である。
 
 
{{#card:Blood Servitor}}
 
{{#card:Blood Servitor}}
{{#card:Wedding Security}}
+
{{#card:Grisly Ritual}}
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
この[[サブタイプ]]自体に特別な[[総合ルール|ルール]]は存在しない。
 
この[[サブタイプ]]自体に特別な[[総合ルール|ルール]]は存在しない。
  
[[効果]]が「血(Blood)・[[トークン]]を[[生成]]する」場合、「(),([[タップ|]]),[[カード]]1枚を[[捨てる]],この[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]:カードを1枚[[引く]]。」を持つ[[無色]]の血・アーティファクト・[[トークン]]を生成する。
+
[[効果]]が「血(Blood)・[[トークン]]を[[生成]]する」場合、「(1),([[タップ|T]]),[[カード]]1枚を[[捨てる]],この[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]:カードを1枚[[引く]]。」を持つ[[無色]]の血・アーティファクト・[[トークン]]を生成する。
  
 
*このルールはトークンの定義に対してのルールであり([[定義済みのトークン]])、[[基本土地タイプ]]のように血というサブタイプによってこの[[能力]]を得ているわけではない。
 
*このルールはトークンの定義に対してのルールであり([[定義済みのトークン]])、[[基本土地タイプ]]のように血というサブタイプによってこの[[能力]]を得ているわけではない。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[イニストラード:真紅の契り]]および[[イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]]で初登場。[[吸血鬼/Vampire]]の血儀式への捧げ物として必要な「血」を表すサブタイプ。[[アルケミー:イニストラード]]、[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]、[[ビッグスコア]]でも扱うカードが登場した。
+
[[イニストラード:真紅の契り]]で初登場。[[吸血鬼]]の血儀式への捧げ物として必要な「血」を表すサブタイプ。
  
*同名のカードが存在する。(→[[肉体+血流/Flesh+Blood|血流/Blood]])
 
*同名の[[カウンター (目印)|カウンター]]が存在する。(→[[血液カウンター]])
 
*[[ビッグスコア]]現在、血を[[生け贄に捧げる]]などして参照する[[効果]]は、いずれも「血・トークン」にのみ言及しており、([[宝物]]や[[食物]]などを参照するカード群とは異なり)[[カード]]としての血には非対応の書式になっている。逆説的に、今後カードとしての血が登場する見込みが薄いことを示唆している。
 
 
==開発秘話==
 
 
単体で有用であるが、後述するように[[手掛かり]]ほど有用すぎず、「血」らしい[[効果]]を探し求めて開発は難航した。結局「血らしく感じられる」ことよりも「血でないとは感じられない」ことを重視して現在のメカニズムに落ち着いた。
 
単体で有用であるが、後述するように[[手掛かり]]ほど有用すぎず、「血」らしい[[効果]]を探し求めて開発は難航した。結局「血らしく感じられる」ことよりも「血でないとは感じられない」ことを重視して現在のメカニズムに落ち着いた。
  
 
*[[手掛かり]]・トークンから得た教訓として、「1枚引く」効果が有用すぎるため別の[[コスト]]として消費し難いという欠点があった。血を消費する吸血鬼をデザインするにあたって血・トークンの効果は手掛かりより控え目にし、別のコストに充てても惜しくないレベルとすることが求められた。印刷された[[ルーター]]効果に至るまでに、[[+1/+1カウンター]]や[[占術]]1なども検討されている。
 
*[[手掛かり]]・トークンから得た教訓として、「1枚引く」効果が有用すぎるため別の[[コスト]]として消費し難いという欠点があった。血を消費する吸血鬼をデザインするにあたって血・トークンの効果は手掛かりより控え目にし、別のコストに充てても惜しくないレベルとすることが求められた。印刷された[[ルーター]]効果に至るまでに、[[+1/+1カウンター]]や[[占術]]1なども検討されている。
*発表された際、[[真髄の針/Pithing Needle]][[肉体+血流/Flesh+Blood|血流/Blood]]を指定することで起動型能力を封じられると話題になったが、真紅の契り発売に伴うトークンの[[名前]]に関する[[総合ルール]]の変更によって血トークンの[[名前]]は「血・トークン/Blood Token」となるため不可能となった。
+
 
 +
==トークン・カード==
 +
[[イニストラード:真紅の契り]][[ブースターパック]]に封入されている。[[イラスト]]は1種類。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035554/ 『契り』から その1]([[Making Magic]] 2021年11月1日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035554/ 『契り』から その1]([[Making Magic]] 2021年11月1日)
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-crimson-vow-2021-11-11 The Tokens of Innistrad: Crimson Vow]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035596/ 『イニストラード:真紅の契り』のトークン]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-crimson-vow-2021-11-11 The Tokens of Innistrad: Crimson Vow]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
+
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Blood}|血(Blood)}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Blood}|血(Blood)}}
 
*[[サブタイプ]]
 
*[[サブタイプ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE