「装具纏いの馬上決闘者/Outfitted Jouster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
[[戦場に出た]]とき[[鋼爪の槍/Steelclaw Lance]]と[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]を[[創出]]して[[装備]]し、[[ダメージ]]を受けると[[装備品]]が壊れてしまう[[騎士]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[鋼爪の槍/Steelclaw Lance]]と[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]を[[創出]]して[[装備]]し、[[ダメージ]]を受けると[[装備品]]が壊れてしまう[[騎士]]。
  
合計で6/6[[トランプル]]と[[マナレシオ]]は高い。しかしダメージを受けた際の[[軽減]]と装備品の[[生け贄]]は強制かつその数値を問わないため、例えば1点[[火力]]を2回食らっただけで折角得られた装備品を失ってしまう。繰り返し小さな火力を飛ばす手段を持つ相手とは相性が悪く、また[[二段攻撃]]を持つ[[クリーチャー]]と[[戦闘]]になると、[[戦闘ダメージ]]を与える前に4/4に縮んだ挙句、次の戦闘で両方が剥がれてしまう。相手の[[デッキ]]によっては[[サイドアウト]]も考慮しておこう。逆に、軽減の関係で[[接死]]や[[絆魂]]相手には強い。
+
合計で6/6[[トランプル]]と[[マナレシオ]]は高い。しかしダメージを受けた際の[[軽減]]と装備品の[[生け贄]]は強制かつその数値を問わないため、例えば1点[[火力]]を2回食らっただけで折角得られた装備品を失ってしまう。繰り返し小さな火力を飛ばす手段を持つ相手とは相性が悪く、また[[二段攻撃]]を持つ[[クリーチャー]]と[[戦闘]]になると、[[戦闘ダメージ]]を与える前に4/4に縮んだ挙句、次の戦闘で両方が剥がれてしまう。相手の[[デッキ]]によっては[[サイドアウト]]も考慮しておこう。
  
 
そうした手段を持たない純粋な[[ビートダウン]]や[[コントロールデッキ]]相手の場合、場持ちが比較的よい[[打点]]として[[戦場]]に残りやすい戦力。もちろん、ダメージを受ければ壊れてしまうが追加の装備品をつけることで更に[[除去耐性]]を重ねることも可能。[[確定除去]]を食らった場合も、創出した装備品が盤面に残ることで[[ボード・アドバンテージ]]を得ることが出来る。創出される装備品はいずれもシンプルな[[強化]]だが、鋼爪の槍は騎士に装備させる場合は[[コスト]]が低下するため、採用の際は他の主力級にも騎士を採用しておくのがよいだろう。
 
そうした手段を持たない純粋な[[ビートダウン]]や[[コントロールデッキ]]相手の場合、場持ちが比較的よい[[打点]]として[[戦場]]に残りやすい戦力。もちろん、ダメージを受ければ壊れてしまうが追加の装備品をつけることで更に[[除去耐性]]を重ねることも可能。[[確定除去]]を食らった場合も、創出した装備品が盤面に残ることで[[ボード・アドバンテージ]]を得ることが出来る。創出される装備品はいずれもシンプルな[[強化]]だが、鋼爪の槍は騎士に装備させる場合は[[コスト]]が低下するため、採用の際は他の主力級にも騎士を採用しておくのがよいだろう。
  
 
*[[イラスト]]は人間の騎士が描かれているが、何故か[[クリーチャー・タイプ]]が騎士のみで[[種族]]を持たない。[[鋳造所の地壊し/Foundry Groundbreaker]]と同様のミスと思われる。
 
*[[イラスト]]は人間の騎士が描かれているが、何故か[[クリーチャー・タイプ]]が騎士のみで[[種族]]を持たない。[[鋳造所の地壊し/Foundry Groundbreaker]]と同様のミスと思われる。
*一見、装備品の生け贄は強制と思われるが[[軽減できない]]場合は免れる。[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant|踏みつけ/Stomp]]などが小技として使えるため覚えておいて損はない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:エルドレイン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:エルドレイン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE