「製造機構/Fabrication Module」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fabrication Module}}
 
{{#card:Fabrication Module}}
  
機構[[サイクル]]の1枚。[[エネルギー・カウンター]]を得るたびに[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置く[[誘発型能力]]と、エネルギーを得る[[起動型能力]]を持つ。
+
{{未評価|カラデシュ}}
 
+
エネルギーを得るカードすべてに[[戦闘の成長/Battlegrowth]]相当がおまけとして付いてくる。特に自前でエネルギーを生み出す能力を持ったクリーチャーは、+1/+1カウンターを乗せる先も確保できてうまく噛み合う。
+
 
+
エネルギーの生産はマナ効率が悪いものの、エネルギーを利用するデッキにおいて余ったマナの使い道としては悪くない。
+
 
+
[[リミテッド]]では主に永続的なクリーチャー強化手段として働き、これが回り出せば[[サイズ]]差で圧倒できる。生み出したエネルギーの使い道があればより便利。機構サイクルの中では最も強力といえる。
+
 
+
*[[抽出機構/Decoction Module]]によってこの[[カード]]の能力が[[誘発]]し、このカードの能力によって[[活性機構/Animation Module]]の能力が誘発する。
+
*[[ドラゴンの血/Dragon Blood]]の亜種と言える。起動が1マナ重い替わりにエネルギーのおまけが付いた形となる。
+
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{サイクル/カラデシュの機構}}
 
{{サイクル/カラデシュの機構}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017687/ 「賭けてみるか、エーテルパンク?」 その1](Making Magic [[2016年]]9月26日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017687/ 「賭けてみるか、エーテルパンク?」 その1](Making Magic [[2016年]]9月26日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE