「複数への攻撃」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''「複数への攻撃」選択ルール'''/''Attack Multiple Players Option''は、[[総合ルール]]に定められている[[多人数戦]]用[[選択ルール]]の1つ。このルールを用いる場合、[[アクティブ・プレイヤー]]は同時に複数の[[対戦相手]]に[[攻撃]]することが認められる。
+
=複数への攻撃/Attack Multiple Players Option=
  
==ルール==
+
[[総合ルール]]に定められている[[多人数戦]]用選択ルールの1つ。
*[[戦闘フェイズ]]の間、[[攻撃プレイヤー]]の対戦相手すべてが[[防御プレイヤー]]になる。
+
このルールを用いる場合、[[プレイヤー]]は同時に複数の[[対戦相手]][[攻撃]]することができる。
*[[クリーチャー]]が攻撃する防御プレイヤーの選択は、その[[攻撃クリーチャー]]を指定する際に行う。
+
 
*ルールや[[オブジェクト]][[効果]]で防御プレイヤーを参照するものは、特定の防御プレイヤー1人を参照する。
+
*[[防御プレイヤー]]による[[ブロック・クリーチャー]]の指定や[[戦闘ダメージ]][[割り振る|割り振り]]は、[[マジックの黄金律|APNAP順]]で行う。
**通常は、その防御プレイヤーを参照する[[能力]]を持つクリーチャーが攻撃している先の[[プレイヤー]]を参照するが、複数の防御プレイヤーから選ぶ場合、その選択はその能力の[[コントローラー]]が選ぶ。
+
*[[攻撃強制]][[攻撃制限]]がある場合や[[バンド]]には注意が必要な場合もある。
*攻撃クリーチャー全体として攻撃は適正でなければいけない。
+
正式なルールをよく確認しておくように。
**特定のプレイヤーを攻撃する際に適用されるものでない[[攻撃制限]][[攻撃強制]]は、攻撃クリーチャー全体を見て判断される。特定のプレイヤーを攻撃することに対して適用される攻撃制限や攻撃強制は、そのプレイヤーを攻撃するクリーチャー群にだけ適用される。
+
 
**[[バンド]]を組んでいるクリーチャーは、バンド内で別々のプレイヤーに攻撃できない。
+
==[[総合ルール]]==
*防御プレイヤーは、自分が[[コントロール]]しているクリーチャーでのみ[[ブロック]]でき、そのプレイヤー自身か、そのプレイヤーがコントロールする[[プレインズウォーカー]]か、そのプレイヤーが守る者である[[バトル]]に攻撃してきたクリーチャーのみブロックできる。他のプレイヤーやプレインズウォーカーやバトルに攻撃するクリーチャーはブロックできない。
+
*{{CR|602}}「複数への攻撃」選択ルール
*防御プレイヤーのブロックが適正かどうか判断する際、他のプレイヤーを攻撃しているクリーチャーや他のプレイヤーがコントロールする[[ブロック・クリーチャー]]は考慮しない。
+
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary.php?word=g_attack_multiple_players_option CR用語集「複数への攻撃」]
*防御プレイヤーによるブロック・クリーチャーや[[ダメージ割り振り順]]、[[戦闘ダメージ]]の[[割り振る|割り振り]]の宣言は、[[マジックの黄金律|APNAP順]]で行う。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[左翼への攻撃]] / [[右翼への攻撃]]
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
{{#cr:802}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE