「見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vraska the Unseen}}
 
{{#card:Vraska the Unseen}}
  
[[ラヴニカへの回帰]]で登場した新たな[[プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は、これ自身への[[無慈悲/No Mercy]]、汎用[[単体除去]]、[[プレイヤー]]を[[敗北]]させる[[トークン]]の[[生成]]。
+
[[ラヴニカへの回帰]]で登場した新たな[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は、これ自身への[[無慈悲/No Mercy]]、汎用[[単体除去]]、[[プレイヤー]]を[[敗北]]させる[[トークン]]の[[生成]]。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
 
:ヴラスカ自身への[[攻撃]]を抑止する[[能力]]。
 
:ヴラスカ自身への[[攻撃]]を抑止する[[能力]]。
 
:[[クリーチャー]]を犠牲にして[[忠誠カウンター]]を減らすか、放置して[[除去]]や[[フィニッシャー]]の生成を許すかの選択を[[対戦相手]]に迫る。この能力により、クリーチャーの攻撃だけで処理されて[[カード・アドバンテージ]]を失って終わり、というプレインズウォーカーの最大の弱点が緩和される。クリーチャーで倒されるにしろ、[[火力]]などで対処されるにしろ、基本的に1対1以上の交換が取れる事になる。
 
:[[クリーチャー]]を犠牲にして[[忠誠カウンター]]を減らすか、放置して[[除去]]や[[フィニッシャー]]の生成を許すかの選択を[[対戦相手]]に迫る。この能力により、クリーチャーの攻撃だけで処理されて[[カード・アドバンテージ]]を失って終わり、というプレインズウォーカーの最大の弱点が緩和される。クリーチャーで倒されるにしろ、[[火力]]などで対処されるにしろ、基本的に1対1以上の交換が取れる事になる。
:ただし[[戦場]]に干渉するわけでは無いので、[[プレイヤー]]を攻撃されて[[ライフ]]が無くなってしまう恐れもある。また選択権が対戦相手にあるため、思い通りの結果になるかは難しい。あくまでも抑止力にしかならないことは念頭に置いておく必要がある。
+
:ただし[[戦場]]に干渉するわけでは無いので、[[プレイヤー]]を攻撃されて[[ライフ]]が無くなってしまう恐れも。また選択権が対戦相手にあるため、思い通りの結果になるかは難しいところ。あくまでも抑止力にしかならないことは念頭に置いておく必要がある。
  
 
;-3能力
 
;-3能力
17行: 17行:
 
:これを[[エンドカード]]に据えるなら、何かしらのサポートは欲しいところ。[[全体除去]]を撃った上で[[起動]]する、[[ならず者の道/Rogue's Passage]]や[[コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage]]で回避能力を付与するなど。
 
:これを[[エンドカード]]に据えるなら、何かしらのサポートは欲しいところ。[[全体除去]]を撃った上で[[起動]]する、[[ならず者の道/Rogue's Passage]]や[[コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage]]で回避能力を付与するなど。
  
[[マナ・コスト]]が[[重い|重め]]で、能力の傾向も含めて総じて[[コントロールデッキ]]向けの性能。[[スタンダード]]では[[イニストラード・ブロック]]が[[落ちる]]まで[[黒緑コントロール]]で採用されたほか、[[基本セット2015]]参入から[[ローテーション]]落ちまでの短期間ではあるものの[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドプレインズウォーカー]]で採用された。
+
[[マナ・コスト]]が[[重い|重め]]で、能力の傾向も含めて総じて[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けの性能。[[スタンダード]]では[[イニストラード・ブロック]]が[[落ちる]]まで[[黒緑コントロール]]で採用されたほか、[[基本セット2015]]参入から[[ローテーション]]落ちまでの短期間ではあるものの[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドプレインズウォーカー]]で採用された。
  
[[リミテッド]]では奥義こそ使いづらいものの、[[ボードコントロール]]に長けた強力なプレインズウォーカー。
+
[[リミテッド]]では奥義こそ使いづらいものの、[[ボードコントロール]]に長けた非常に強力なプレインズウォーカー。
  
 
*2色のカードだが、プレインズウォーカー・カードであるため[[ギルド/Guild]]のシンボルの[[透かし]]は入っていない。詳細は[[透かし]]を参照。
 
*2色のカードだが、プレインズウォーカー・カードであるため[[ギルド/Guild]]のシンボルの[[透かし]]は入っていない。詳細は[[透かし]]を参照。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE