「誘発忘れ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''誘発忘れ'''/''Missed Trigger''とは、誤って[[誘発型能力]]が[[誘発]]することを処理せずに[[ゲーム]]を進めてしまった時の処理。
 
'''誘発忘れ'''/''Missed Trigger''とは、誤って[[誘発型能力]]が[[誘発]]することを処理せずに[[ゲーム]]を進めてしまった時の処理。
  
以下の内容は、[[2023年]]9月4日発効の[[マジック違反処置指針]]を元に記述する。
+
以下の内容は、[[2021年]]2月5日発効の[[マジック違反処置指針]]を元に記述する。
  
 
==原則==
 
==原則==
7行: 7行:
  
 
誘発型能力は多数存在するにもかかわらず実体が存在しないため、それを忘れてしまったことに厳しい[[懲罰]]が与えられるべきではない。だが、自分に有利な誘発型能力を覚えておくことはゲーム上の技術でもあるため、[[プレイヤー]]には[[対戦相手]]の誘発忘れを指摘する義務はない(指摘してもよい)。
 
誘発型能力は多数存在するにもかかわらず実体が存在しないため、それを忘れてしまったことに厳しい[[懲罰]]が与えられるべきではない。だが、自分に有利な誘発型能力を覚えておくことはゲーム上の技術でもあるため、[[プレイヤー]]には[[対戦相手]]の誘発忘れを指摘する義務はない(指摘してもよい)。
 +
但し、
  
 
*「対戦相手に指摘する義務がない」のはあくまでも誘発忘れに限った話であり、それ以外の[[ルール]]違反に気付いた場合には指摘する義務がある。もし、その他の違反に気づいていながら有利を得る目的で故意に見逃した場合、それは「故意の違反」として[[失格]]となりうる。
 
*「対戦相手に指摘する義務がない」のはあくまでも誘発忘れに限った話であり、それ以外の[[ルール]]違反に気付いた場合には指摘する義務がある。もし、その他の違反に気づいていながら有利を得る目的で故意に見逃した場合、それは「故意の違反」として[[失格]]となりうる。
41行: 42行:
 
#いずれにも該当しない場合、対戦相手が、その誘発型能力をスタックに置くかどうかを決める。スタックに置く場合、その忘れられていた能力を、スタックの該当する場所またはスタックの一番下に置く。ただし、本来誘発すべき時点で存在しなかったオブジェクトを含む選択を行うことはできない。
 
#いずれにも該当しない場合、対戦相手が、その誘発型能力をスタックに置くかどうかを決める。スタックに置く場合、その忘れられていた能力を、スタックの該当する場所またはスタックの一番下に置く。ただし、本来誘発すべき時点で存在しなかったオブジェクトを含む選択を行うことはできない。
 
#*例:誘発型能力がクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]ものである場合、誘発すべき時点で戦場に出ていなかったクリーチャーを生け贄に捧げることはできない。
 
#*例:誘発型能力がクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]ものである場合、誘発すべき時点で戦場に出ていなかったクリーチャーを生け贄に捧げることはできない。
#そのプレイヤーが、誘発が忘れられたことを示す処理の途中あるいはその直後であり、その処理を完了することでその誘発の効果が変わる場合、その処理について単純な[[復元]]を行うことができる。
 
  
 
===懲罰===
 
===懲罰===
51行: 51行:
  
 
==その他==
 
==その他==
 +
*[[日本選手権07]]の予選では、[[否定の契約/Pact of Negation]]を唱えた次の[[アップキープ]]で[[マナ]]を[[支払う|支払わず]]カードを引いてしまったため[[敗北]]になってしまったケースが絶えなかった。現在の[[モダン]]でもこのような事態がたまにある。
 +
**これはルール違反による敗北ではなく、否定の契約の効果による敗北である。ただしこの処理については現在はルールが変更されている。
 
*[[2012年]]ごろより、頻繁に誘発忘れについてのルールは変更されている。2012年時点でのルールは[[失効能力]]を参照。
 
*[[2012年]]ごろより、頻繁に誘発忘れについてのルールは変更されている。2012年時点でのルールは[[失効能力]]を参照。
*[[2019年]]1月の変更以前では、「そうしなかった場合の処理(〜しない限り、〜しなかったとき)があれば、その処理を行う」とされていた。そのため、[[日本選手権07]]の予選では、[[否定の契約/Pact of Negation]]を唱えた次の[[アップキープ]]で[[マナ]]を[[支払う|支払わず]]カードを引いてしまったため「マナを支払わなかった時の処理=[[敗北]]」になってしまったケースが絶えなかった。
+
*[[2019年]]1月の変更以前では、「そうしなかった場合の処理があればその処理を行う」とされていた。上記の契約コストの支払い忘れは、変更以前では「支払わなかった場合、このゲームに敗北する」という処理があったので即座にそれが実行されていたのである。
**現在では「マナを支払う。そうしなかった場合、このゲームに敗北する」という遅延誘発型能力自体をその場でスタックに乗せるかどうかを対戦相手が選択する。これにより自動的に敗北、とはならなくなったが、マナが足りない状況で誘発忘れに気づいて能力がスタックに乗せられた場合、支払うことができずに敗北、ということもありえる。
+
**現在では「アップキープにマナを支払う。そうしなかった場合、このゲームに敗北する」という能力自体をスタックに乗せるかどうかを対戦相手が選択する。これにより自動的に敗北、とはならなくなったが、マナが足りない状況で誘発忘れに気づいて能力がスタックに乗せられた場合、支払うことができずに敗北、ということもありえる。
*同じく2019年1月の変更以前では、有害な誘発忘れで警告が出るかどうかは「その能力のコントローラーであるかどうか」だけで判断していた。そのため、対戦相手がオーナーである[[The Tabernacle at Pendrell Vale]]により自分のクリーチャーに付与された誘発型能力を忘れて警告、さらに上記の「しなかった場合の処理」に該当するため、クリーチャーが全滅、ということも起こりえた。
+
*同じく2019年1月の変更以前では、有害な誘発忘れで警告が出るかどうかは「その能力のコントローラーであるかどうか」だけで判断していた。そのため、対戦相手がオーナーである[[The Tabernacle at Pendrell Vale]]が誘発したことを忘れて警告、さらに上記の「しなかった場合の処理」に該当するため、クリーチャーが全滅、ということも起こりえた。
 
**現在では、上記の誘発型能力は対戦相手がオーナーのカードに由来するものなので、このケースでは警告は出ず、改めて誘発型能力がスタックに乗った時にマナを払うかどうか選択する。
 
**現在では、上記の誘発型能力は対戦相手がオーナーのカードに由来するものなので、このケースでは警告は出ず、改めて誘発型能力がスタックに乗った時にマナを払うかどうか選択する。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE