「議事会の密集軍/Conclave Phalanx」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Conclave Phalanx}}
 
{{#card:Conclave Phalanx}}
  
[[召集]]付き[[クリーチャー]]。クリーチャー数に応じた[[ライフ]][[回復]]の[[ETB]][[能力]]も付いている。[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]らしくどちらの能力もクリーチャーの数を増やすことを念頭に置いた能力であり、組み合わせ的には分かりやすい。
+
[[召集]]付き[[クリーチャー]][[ライフ]][[回復]]の[[CIP]][[能力]]も付いている。どちらの能力もクリーチャーの数を増やすことを念頭に置いており、組み合わせ的には分かりやすい。
  
[[リミテッド]]では[[タフネス]]がそこそこ高くETB能力も付いている為、中堅としては悪くない性能である。とはいえ[[ラヴニカ・ブロック]]のリミテッドは[[ブースターパック]]によって色の偏りが違う関係上比較的遅めの環境であることから、ETB能力や中堅のサイズに恩恵を感じられないことも少なくない。[[モダンマスターズ2015]]を使ったリミテッドでは[[狂喜]]や[[親和]]などリミテッドでも高速展開を念頭に置いた能力が多いため、[[トークン]]などでクリーチャーを多く出すデッキに投入すれば活躍が期待できる。
+
[[リミテッド]]では[[タフネス]]がそこそこ高くCIP能力も付いている為、中堅としては悪くない性能である。
  
[[構築]]の場合もやはり召集のために[[攻撃]]の手を休めてまで2/4を出したいかと言うと厳しい。序盤でできるだけ攻撃して[[ライフ・アドバンテージ]]を稼ぎたい[[ウィニー]][[デッキ]]では召集を使って出すのはためらわれるし、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]ではあまりクリーチャー数を並べないのが普通なため、召集やETB能力を生かしきれない。使うとすればトークンを並べるようなタイプのデッキが序盤にクリーチャーを守る目的でライフを犠牲にした後、相手に火力で押し切られない範囲までライフを戻す時くらいか。
+
しかし[[構築]]の場合、召集のために[[攻撃]]の手を休めてまで2/4を出したいかと言うと厳しい。特に序盤でできるだけ[[アドバンテージ]]を稼ぎたい[[ウィニー]][[デッキ]]では少々使いにくいだろう。
  
*[[カード名|名前]]やETB能力、[[ギルド/Guild|ギルド]]固有の[[キーワード能力]]を持つ辺り、[[冥界生まれの密集軍/Netherborn Phalanx]]と対になっているようだ。
+
*[[カード名|名前]]やCIP能力、[[ギルド/Guild|ギルド]]固有の[[キーワード能力]]を持つ辺り、[[冥界生まれの密集軍/Netherborn Phalanx]]と対になっているようだ。
*[[ラヴニカ:ギルドの都]]初出時は[[アンコモン]]であったが、モダンマスターズ2015では[[コモン]]で収録された。これに伴い、[[パウパー]]でも使用可能となった。[[白単トークン]]で採用されることがある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE