「躁の書記官/Manic Scribe」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ETB]][[能力]]を繰り返す[[クリーチャー]][[サイクル]]、[[青]]は3枚の[[ライブラリー破壊]]。
 
[[ETB]][[能力]]を繰り返す[[クリーチャー]][[サイクル]]、[[青]]は3枚の[[ライブラリー破壊]]。
  
[[昂揚]]を満たすとなかなか強力なライブラリー破壊手段。前[[イニストラード・ブロック]]の[[ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard]]の[[起動型能力]]を毎[[ターン]]無料で[[起動]]できるようなものと考えると、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり高い。一方、[[土地]]であるネファリアの溺墓と異なりクリーチャーなので、大きく[[除去]]されやすくなった点はマイナスである。
+
[[昂揚]]を満たすとなかなか強力なライブラリー破壊手段。前[[イニストラード・ブロック]]の[[ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard]]の[[起動型能力]]を毎[[ターン]]無料で[[起動]]できるようなものと考えると、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり高い。
  
[[リミテッド]]では「あとは守っていれば[[勝利|勝てる]]」というカードであり、かなり嫌らしい。ただし[[対戦相手]]の昂揚を促進しうるので、途中で除去されると後が厳しくなる。
+
[[リミテッド]]では「あとは守っていれば[[勝利|勝てる]]」というカードであり、かなり嫌らしい。[[構築]]でも、ネファリアの溺墓同様[[コントロール (デッキ)|コントロール]]同士の[[ミラーマッチ]]などで出番がありそうだが、ネファリアの溺墓は[[土地]]であり[[除去]]されにくいことも強みであったため、クリーチャーになってしまった点は大きなマイナスではある。
  
[[モダン]]では[[面晶体のカニ/Hedron Crab]]と並ぶ継続的なライブラリー破壊を行えるクリーチャーとして[[青黒ライブラリーアウト]]に採用されることがあったが、[[遺跡ガニ/Ruin Crab]]の登場後はあちらに取って代わられた。
+
*[[対戦相手]][[ライブラリー]]しか[[削る]]ことができないため、自身の昂揚の補助は他のカードの力を借りる必要がある。
 
+
*対戦相手の[[ライブラリー]]しか[[切削]]できないため、自身の昂揚の補助は他のカードの力を借りる必要がある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 16行:
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE