「軟骨背獣/Gristleback」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gristleback}}
 
{{#card:Gristleback}}
  
[[狂喜]]1を持つ[[猪]]・[[ビースト]]。[[生け贄に捧げる]]と[[ライフ]]を得られる、[[斑の猪/Brindle Boar]]の亜種的な[[クリーチャー]]。
+
[[狂喜]]1を持つ[[クリーチャー]]。[[生け贄に捧げる]]と[[ライフ]]を得られる。
  
仮に狂喜の条件を満たせなかったとしても、3[[マナ]]で2/2のクリーチャーは[[リミテッド]]では一応の及第点。3/3になることができれば、[[中堅]]としての活躍も期待できるレベルになる。ライフを得る[[能力]]も、地味だが決して悪くはない。[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]の類や、[[キャントリップ]]の[[除去]]を[[立ち消え]]させることで、相手に少々の損を強いることもできるだろう。
+
仮に狂喜の条件を満たせなかったとしても、3[[マナ]]で2/2のクリーチャーは一応の及第点。3/3になることができれば、中堅としての活躍も期待できるレベルになる。ライフを得る[[能力]]も、地味だが決して悪くはない。[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]の類や、[[キャントリップ]]の除去を[[立ち消え]]させることで、相手に少々の損を強いることもできるだろう。
  
*[[巨大化/Giant Growth]]等で[[パワー]]を上げてから能力を[[起動]]すれば、大量のライフを得られる。うまくやれば[[対戦相手]]の重要な計算を狂わせることができるかもしれない。初歩的だが、[[リミテッド]]では意外に有効なテクニックである。
+
* [[巨大化/Giant Growth]]等で[[パワー]]を上げてから能力を[[起動]]すれば、大量のライフを得られる。うまくやれば[[対戦相手]]の重要な計算を狂わせることができるかもしれない。初歩的だが、[[リミテッド]]では意外に有効なテクニックである。
*[[ギルドパクト]]の[[カード]]には、[[軟体電極獣/Gelectrode|漢字の名前にカタカナのフリガナがついた「○○獣」]]が2枚あるが、これは素直に「なんこつせじゅう」と読む。それらは[[イゼット団/The Izzet]]関連のカードに限られる。
+
*[[ギルドパクト]]の[[カード]]には、漢字の名前にカタカナのフリガナがついたものがあるが、これは素直に「なんこつせじゅう」と読む。
*[[フレイバー・テキスト]]からすると、[[グルール一族/The Gruul Clans]]はこのクリーチャーを戦力兼食用として利用しているらしい。
+
**漢字にカタカナのフリガナがつけられているのは[[イゼット団/The Izzet|イゼット団]]が造り出した[[奇魔]]に限られているため。
 +
*[[フレイバー・テキスト]]からすると、この[[ビースト]]は食用らしい。
 
{{フレイバーテキスト|戦場じゃ有能、煮込めば栄養}}
 
{{フレイバーテキスト|戦場じゃ有能、煮込めば栄養}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE