「通電式キー/Voltaic Key」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
特に[[起動型能力|起動型]][[マナ能力]]を持つ[[マナ・アーティファクト]]と組み合わせた時は強力。[[ウルザ・ブロック]]には2[[マナ]]以上出すアーティファクトがたくさんあるので、それらをアンタップし、もう一度マナを出すだけでかなりの[[マナ加速]]になる。その中でも[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]との相性は抜群であり、様々なデッキで[[ギミック]]として組み込まれた。
 
特に[[起動型能力|起動型]][[マナ能力]]を持つ[[マナ・アーティファクト]]と組み合わせた時は強力。[[ウルザ・ブロック]]には2[[マナ]]以上出すアーティファクトがたくさんあるので、それらをアンタップし、もう一度マナを出すだけでかなりの[[マナ加速]]になる。その中でも[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]との相性は抜群であり、様々なデッキで[[ギミック]]として組み込まれた。
*通電式キー登場当時は同じく1マナの[[魔力の櫃/Mana Vault]]があり、そちらの相棒としての認知度も高かった。1ターン目に無色4マナが生み出せる。
 
  
 
マナ・アーティファクト以外にも、[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]のアンタップ・[[コスト]]を踏み倒しつつ擬似[[警戒]]持ちとして働かせたり、大量マナとともに[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]の能力を1[[ターン]]に2回[[起動]]したりとやれることは多い。
 
マナ・アーティファクト以外にも、[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]のアンタップ・[[コスト]]を踏み倒しつつ擬似[[警戒]]持ちとして働かせたり、大量マナとともに[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]の能力を1[[ターン]]に2回[[起動]]したりとやれることは多い。
  
 
そして現在は[[ヴィンテージ]]において、[[Time Vault]]による[[無限ターン]][[コンボ]]の片棒を担いでいる。
 
そして現在は[[ヴィンテージ]]において、[[Time Vault]]による[[無限ターン]][[コンボ]]の片棒を担いでいる。
 
日本国外の[[レガシー]]の[[エルドラージ (デッキ)#レガシー|エルドラージ・ポスト]]はこれを入れた型が主流。
 
  
 
*かつて[[マナ・バーン]]のルールがあった頃は、自身を[[対象]]に起動することで余剰マナの消費に使えた。
 
*かつて[[マナ・バーン]]のルールがあった頃は、自身を[[対象]]に起動することで余剰マナの消費に使えた。
22行: 19行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[電位式キー/Galvanic Key]] - 通電式キーの調整版。[[瞬速]]を持つものの、[[マナ・コスト]]が1マナ、[[起動コスト]]が2マナ増えている。([[ミラディン]])
 
*[[電位式キー/Galvanic Key]] - 通電式キーの調整版。[[瞬速]]を持つものの、[[マナ・コスト]]が1マナ、[[起動コスト]]が2マナ増えている。([[ミラディン]])
*[[通電式構成物/Voltaic Construct]] - 4マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。アンタップ対象がアーティファクト・クリーチャー限定になり起動コストが1マナ増えたがタップが不要。([[ダークスティール]])
+
*[[通電式構成物/Voltaic Construct]] - 4マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。アンタップ対象がアーティファクト・クリーチャー限定になり起動コストが1マナ増えたがタップが要らなくなっている。([[ダークスティール]])
*[[求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker]] - 5マナ[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の+1[[忠誠度能力]]。2つまでアンタップできる。([[アラーラの断片]])
+
 
*[[通電式召使い/Voltaic Servant]] - 2マナ1/3のアーティファクト・クリーチャー。[[終了ステップ]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]。([[ドミナリア]])
 
*[[通電式召使い/Voltaic Servant]] - 2マナ1/3のアーティファクト・クリーチャー。[[終了ステップ]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]。([[ドミナリア]])
 
*[[多用途の鍵/Manifold Key]] - マナ・コストも起動コストも全く同じながら、[[クリーチャー]]1体に[[ブロックされない]]能力を与える[[起動型能力]]も持つ。ただし、自身をアンタップできない。([[基本セット2020]])
 
*[[多用途の鍵/Manifold Key]] - マナ・コストも起動コストも全く同じながら、[[クリーチャー]]1体に[[ブロックされない]]能力を与える[[起動型能力]]も持つ。ただし、自身をアンタップできない。([[基本セット2020]])
**[[ソニック・ドライバー/Sonic Screwdriver]] - 3マナのアーティファクト。多用途の鍵に[[マナ能力]]と[[占術]]を行う起動型能力がついた。([[ドクター・フー統率者デッキ]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE