「運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[テーロス還魂記]]で新たに登場した[[赤緑]]の[[神]]。[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]し、[[マナ加速]]か[[ダメージ]]+[[ライフ]]ゲインを行う。
 
[[テーロス還魂記]]で新たに登場した[[赤緑]]の[[神]]。[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]し、[[マナ加速]]か[[ダメージ]]+[[ライフ]]ゲインを行う。
  
[[多色]]の[[神 (テーロス・ブロック)|テーロスの神]]に多い、クリーチャーとしてではなく[[エンチャント]]としての性質が強いカード。墓地を利用して[[土地]]媒介にマナ加速、それ以外ならダメージ、ライフゲインというデザインは[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]を思わせるが、こちらはつぎ込むマナがいらず本体も[[破壊不能]]と、[[マナ・コスト]]相応に安定性には勝る。3[[マナ]]という事もあり一般的に墓地は増え続けるため[[誘発]]機会に空振りという事は少なく、[[白]]の[[追放]]や[[青]]の[[バウンス]]など少数の[[除去]]にさえ警戒すれば[[着地]]後はゆるく[[アドバンテージ]]を稼ぎ続ける[[墓地対策]]として優秀。
+
墓地を利用してマナ加速orダメージ、ライフゲインというのは[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]を思わせる。
 +
それと比較するとダメージとライフ回復が一度に行える上、マナコストも不要とマナ加速のダメージ&ゲインのモードが大幅に強化されている。
  
死儀礼のシャーマン同様、[[フェッチランド]]が積極的に用いられる[[モダン]]以下の[[フォーマット]]で一気に活用性を増すカード。マナ加速用として計算しやすくなるため[[マナスクリュー]]の潤滑油となり、墓地対策でありながらライフを詰める事も可能なので下手に剛力な3マナクリーチャーを出すよりも[[ライフレース]]を安定して推し進める事ができる。登場以後、モダンの[[赤緑コントロール|グルール系デッキ]]には[[伝説]]性を考慮しての最大限である3枚体制も少なく無い。[[血染めの月/Blood Moon]]や[[楽園の拡散/Utopia Sprawl]]との相性がよく、時には顕現してさらに打点を稼ぐ事もある。
+
よく似た効果の[[不正相続/Ill-Gotten Inheritance]]と比較すると効果が2倍の上に、多色とは言えマナコストが1点軽く強力さがよくわかる。
 +
こちらは墓地にカードがある必要があるとはいえ、いずれのプレイヤー土地でもよく土地以外と条件も緩いためそれほど大変なことではない。
  
[[スタンダード]]や[[パイオニア]]でも[[寓話の小道/Fabled Passage]]などある程度は自然に墓地を肥やす事は可能であり、[[サイドボード]]要員を中心として活躍している。
+
マナ加速のモードはスタンダードでは毎ゲーム安定して墓地に土地を置けると考えるのはやや厳しくマナ加速として計算するのは厳しい。
 +
それでも[[寓話の小道/Fabled Passage]]などによって墓地に土地が置かれることはあるしその時一手はやく動ける意味は大きい。
 +
 
 +
カードパワーは高いものの赤緑という序盤から盤面をとってクリーチャーで押し込んでいくカラーと継続ドレインという能力がややかみ合わずいかに相性がよいデッキが生まれるかがカギか。
 +
登場時のスタンダードでライフ回復をトリガーとしたカードはおおむね白と黒に存在し、対戦相手のライフロスに反応する[[絢爛]]は赤黒とこれもやや嚙み合わない。
 +
 
 +
{{未評価|テーロス還魂記}}
  
 
==ルール==
 
==ルール==
22行: 30行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
 
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
 
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE