「過去の受難/Suffer the Past」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]しつつ[[ドレイン]]する、[[墓地対策]]兼ドレイン[[呪文]]。
 
[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]しつつ[[ドレイン]]する、[[墓地対策]]兼ドレイン[[呪文]]。
  
[[魂の消耗/Consume Spirit]]などの[[Xドレイン]]と比較すると、[[インスタント]]であり、マナ効率がいい上[[X]]は[[黒マナ]]でしか[[支払う|支払え]]ないなどの制限がなく、[[墓地対策]]も同時にできるのが利点。反面、[[ライフロス]]なので[[クリーチャー]]の[[除去]]に使えず、[[対戦相手]]の墓地にあるカードの枚数以上の威力を出せない欠点がある。
+
[[魂の消耗/Consume Spirit]]などの[[Xドレイン]]の比較すると、マナ効率がいい上[[X]]は[[黒マナ]]でしか[[支払う|支払え]]ないなどの制限がなく、[[墓地対策]]も同時にできるのが利点。反面、[[ライフロス]]なので[[クリーチャー]]の[[除去]]に使えず、[[対戦相手]]の墓地にあるカードの枚数以上の威力を出せない欠点がある。
  
墓地対策カードとしては[[重い|重め]]。マナに余裕があるなら話は別だが、単純に墓地対策をしたいだけならば[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]や[[ジャンドの魔除け/Jund Charm]]などの[[軽い]]カードを使いたい。しかし、[[ネズミの饗宴/Rats' Feast]]と比べれば、インスタントかつドレインのおまけ付きなのでまだマシである。
+
墓地対策カードとしては[[重い|重め]]。マナに余裕があるなら話は別だが、単純に墓地対策をしたいだけならば[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]や[[ジャンドの魔除け/Jund Charm]]などの[[軽い]]カードを使いたい。
 +
 
 +
墓地が少ないと使えないが、[[ライブラリー破壊]]カードと併用してもマナが出なければ意味が無いので、[[エンドカード]]として使うなら、基本的に長期戦を前提としたデッキになるだろう。
 +
 
 +
*[[エターナル]]の[[多色]][[コントロール (デッキ)|コントロール]]では[[狡猾な願い/Cunning Wish]]からエンドカードとして[[シルバーバレット]]するのも有効。
 +
**これまで、そういったデッキがウィッシュボードから本体への大[[ライフロス]]を狙いたい場合、[[焼尽の風/Searing Wind]]や[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]といった、[[赤]]く小回りの利かないカードを使うしかなかった。
  
 
[[リミテッド]]では[[ダメージレース]]を有利にするドレインカードとして十分使用に耐えうる。対戦相手が[[コジレックの職工/Artisan of Kozilek]]や[[死者のインプ/Cadaver Imp]]を使ってくるようであれば[[サイドボード|サイド]]インしてもいいだろう。
 
[[リミテッド]]では[[ダメージレース]]を有利にするドレインカードとして十分使用に耐えうる。対戦相手が[[コジレックの職工/Artisan of Kozilek]]や[[死者のインプ/Cadaver Imp]]を使ってくるようであれば[[サイドボード|サイド]]インしてもいいだろう。
 
[[ゲーム]]が長引きやすい[[環境]]なので、[[号泣の石/Keening Stone]]が[[ピック]]できたら大量マナからの[[エンドカード]]として使えるかもしれない。
 
[[ゲーム]]が長引きやすい[[環境]]なので、[[号泣の石/Keening Stone]]が[[ピック]]できたら大量マナからの[[エンドカード]]として使えるかもしれない。
  
*[[黒]]のXドレインの中では、初の[[インスタント]]。
 
**固定値ドレインのインスタントは、5点の[[噛み針の罠/Needlebite Trap]]や4点の[[魂の撃ち込み/Soul Spike]]がある。
 
*ドレイン量は追放したカード枚数に依存するため、これを撃たれた際に、[[対応して]]自ら墓地のカードを減らすことで被害を抑えることができる。
 
*これの[[解決]]までに対象としたプレイヤーが不適正になっていた場合、そのプレイヤーへの[[ライフロス]]は発生しない。しかし、墓地のカードは追放されるし、その枚数分のライフゲインは生じる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE