「酸化/Oxidize」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Oxidize}}
 
{{#card:Oxidize}}
  
調整版[[青サビ/Verdigris]]であり、その[[上位互換]]。当時最強の[[アーティファクト]][[除去]]で、[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]対策として[[メインデッキ]]からよく使われた。
+
調整版[[崩壊/Crumble]]であり、ほぼ[[上位互換]]。当時最強の[[アーティファクト]][[除去]]で、[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]対策として[[メインデッキ]]からよく使われた。
  
[[溶接の壺/Welding Jar]]による[[再生]]を防ぐので、[[環境]]柄[[帰化/Naturalize]]や[[粉砕/Shatter]]よりも数段優秀。1[[マナ]][[インスタント]]と[[軽い|軽く]]て使いやすいのも長所。[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]などを1マナで確実に除去することができた。
+
[[溶接の壺/Welding Jar]]による[[再生]]を防ぐので、環境的な面で[[帰化/Naturalize]]や[[粉砕/Shatter]]よりも数段優秀。1[[マナ]][[インスタント]]と[[軽い|軽く]]て使いやすいのも長所。[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]などを1マナで確実に除去することができた。
  
*[[]]には、[[複製]]で間接的に再生に対処できる[[破壊放題/Shattering Spree]]が存在する。1対多交換をとることもでき、[[打ち消す|打ち消し]]にも耐性がある。ただし[[ソーサリー]]
+
[[]][[カード・タイプ]]も違うが、[[複製]]で1対多交換をとったり、[[再生]][[打ち消し]]にも強引に対処できる[[破壊放題/Shattering Spree]]とは比較できる。状況に応じて使い分けよう。
*{{Gatherer|id=46012|イラスト}}で酸化しているのは[[白金の天使/Platinum Angel]]({{Gatherer|id=48580|白金の天使のイラスト}})。プラチナは金に次いで酸化し難い金属であるが、それを錆びさせるほどの強烈な酸化の呪文である。
+
*[[フレイバー・テキスト]]はRustをDustと掛けた言葉遊びになっている。[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]も参照。
+
{{フレイバーテキスト|"Ashes to ashes, rust to rust."|Viridian shaman}}
+
{{フレイバーテキスト|灰は灰に、錆は錆に。|ヴィリジアンのシャーマン}}
+
  
==関連カード==
+
*{{日本語画像|Oxidize~DST|イラスト}}で酸化しているのは[[白金の天使/Platinum Angel]]({{日本語画像|Platinum Angel~MRD|イラスト}})。プラチナは金に次いで酸化し難い金属であるが、錆びている。
[[]]のアーティファクト除去呪文。特記しない限り[[インスタント]]。
+
  
[[ETB]]能力で内蔵している緑の[[クリーチャー]]は[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]の項を、エンチャントも除去できる亜種は[[帰化/Naturalize]]の項を、同系統の赤い亜種は[[粉砕/Shatter]]の項をそれぞれ参照。
+
*英語版[[フレイバー・テキスト]]はRustをDustと掛けた言葉遊びになっている。[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]も参照。
*[[崩壊/Crumble]] - 1マナ。再生を許さない。破壊したアーティファクトの[[コントローラー]]はその[[マナ・コスト]]の点数だけ[[ライフ]]回復。([[アンティキティー]])
+
 
**[[無垢への回帰/Seeds of Innocence]] - [[ダブルシンボル]]3マナソーサリー。崩壊の全体版。([[ミラージュ]])
+
{{フレイバーテキスト|"Ashes to ashes, rust to rust."|Viridian shaman}}
*[[青サビ/Verdigris]] - 3マナの[[下位互換]]。([[テンペスト]])
+
*[[木っ端みじん/Splinter]] - 4マナダブルシンボルソーサリー。対象のアーティファクトに加え、同名のカードを[[手札]]、[[墓地]]、[[ライブラリー]]から全て[[追放]]。([[ウルザズ・デスティニー]])
+
*[[秘宝の突然変異/Artifact Mutation]] - [[赤緑]]2マナ。再生を許さない。破壊したアーティファクトのマナコストの数だけ1/1[[苗木]]・[[トークン]]を生成。([[インベイジョン]])
+
*[[空想+現実/Illusion+Reality]] - 3マナ。[[分割カード]]の片側。([[アポカリプス]])
+
**[[バントの魔除け/Bant Charm]] - [[緑白青]]3マナの[[魔除け]]。[[モード]]の内の1つ。([[アラーラの断片]])
+
**[[押し潰す蔦/Crushing Vines]] - 3マナ。モードの内の片方。([[闇の隆盛]])
+
*[[解体/Deconstruct]] - 3マナソーサリー。(緑)(緑)(緑)を加える。([[ミラディン]])
+
*[[灰塵化/Turn to Dust]] - 1マナインスタント。[[装備品]]しか対象にできない。(緑)を加える。(ミラディン)
+
*[[テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice]] - 2マナ。[[占術]]2付き。([[フィフス・ドーン]])
+
*[[忍び寄る腐食/Creeping Corrosion]] - 4マナダブルシンボルソーサリー。全体版。([[ミラディン包囲戦]])
+
*[[グリッサの嘲笑/Glissa's Scorn]] - 2マナ。対象のアーティファクトのコントローラーは1点のライフを失う。([[新たなるファイレクシア]])
+
*[[自然廃退/Natural Obsolescence]] - 2マナ。ライブラリーの1番下に戻す。([[霊気紛争]])
+
*[[造反者の解放/Dissenter's Deliverance]] - 2マナ。[[サイクリング]](緑)付き。([[アモンケット]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/evolution-oxidize-2004-01-16 The Evolution of Oxidize](Latest Developments [[2004年]]1月16日 [[Randy Buehler]]著)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb106 酸化の進化―軽くて単純なアーティファクト除去](Wizards社;英語)
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE