「野太刀/No-Dachi」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:No-Dachi}}
 
{{#card:No-Dachi}}
  
[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]相当の[[修整]]に加えて[[先制攻撃]]も持たせる[[装備品]]
+
[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]][[先制攻撃]]をつけるとこんなに重くなってしまった。
 +
これを、[[アタッカー]]から[[ブロッカー]]へ[[装備]]し直すことが容易であると、クリーチャー戦で無類の強さを発揮するであろうから仕方がないのかもしれないが、せめて[[マナ・コスト]]は1[[マナ]]であって欲しかった。
 +
<!-- 装備コスト2でも可 -->
  
1/1の[[クリーチャー]]に[[つける]]だけで[[矛槍兵/Halberdier]]の出来上がり。[[アタッカー]]から[[ブロッカー]]へと[[装備]]させ直すと攻防に活躍でき、特に[[リミテッド]]では強力ではあるが、やはりと言うべきか[[コスト]]が[[重い|重く]]設定されているため、[[テンポ]]面との兼ね合いが重要である。
+
1/1の[[クリーチャー]]に付けるだけで[[矛槍兵/Halberdier]]の出来上がり。
 +
しかし、重いのでほとんど[[リミテッド]]専用。
  
[[打点]]自体は骨断ちの矛槍と変わらないため、[[構築]]ではほとんど出番はない。まして[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]登場後はなおさら。
+
[[構築]]では[[侍]]の雰囲気を出すためのアクセサリーでしかない。
 +
 
 +
*実際の野太刀も重く、その割りに技術は刀に比べると低く、切れ味はかなり劣るため、とても[[先制攻撃]]が出来るような代物ではない。
 +
先制攻撃のイメージならば長巻にすべきだっただろうか。
 +
*腰に刃が下になるように差すものを太刀、刃が上になるものを刀という。
 +
<!-- -[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]を一方的に倒したりするとアニメ風になる。 -->
  
*[[ミラディン包囲戦]]では、[[修整]]が減った代わりに[[装備]][[コスト]]が[[軽い|軽く]]なった[[ヴィリジアンの爪/Viridian Claw]]が登場した。
 
*[[ドミナリア]]では先制攻撃があなたの[[ターン]]限定になった[[下位互換]]の[[馬上槍/Jousting Lance]]が登場した。
 
*[[Wikipedia:ja:大太刀|野太刀(大太刀とも)]]は、通常よりも大型の太刀のこと({{Gatherer|id=86594}})。長く重いため、一般的な太刀のように腰に下げて使うのは難しい。基本的には馬上で用いるものだが、長身剛力の者が武勇自慢のためにあえて普通の太刀のように用いたりもした。あるいは儀式用・観賞用でもあったという。
 
**どちらかと言えば鈍重な武器であるため、あまり先制攻撃のイメージには重ならない。おそらく「長い武器なので先に敵に届く」という点を考慮したものだろうが、それなら[[Wikipedia:ja:長巻|長巻]]にすべきだったようにも思える。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE