「金切るときの声/Battle Screech」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Battle Screech}}
 
{{#card:Battle Screech}}
  
[[白]]お得意の[[ウィニー]]・[[トークン]][[生成]][[呪文]]。
+
[[白]]お得意の[[ウィニー]]・[[トークン]]生産[[呪文]]。
  
 
4[[マナ]]で1/1[[飛行]]が2体というのは少々控えめだが、[[フラッシュバック]]がついており、しかもそのコストは白の[[クリーチャー]]を3体[[タップ]]するだけであり、[[支払う|支払い]]やすい。これを唱えたことで白のクリーチャーを2体確保できていることから、他にもう1体白のクリーチャーがいれば出てきたトークンとあわせて楽々と支払えてしまう。実質4[[マナ]]で4体と、トークンの本家の[[緑]]でもなかなか見ない高性能カードである。
 
4[[マナ]]で1/1[[飛行]]が2体というのは少々控えめだが、[[フラッシュバック]]がついており、しかもそのコストは白の[[クリーチャー]]を3体[[タップ]]するだけであり、[[支払う|支払い]]やすい。これを唱えたことで白のクリーチャーを2体確保できていることから、他にもう1体白のクリーチャーがいれば出てきたトークンとあわせて楽々と支払えてしまう。実質4[[マナ]]で4体と、トークンの本家の[[緑]]でもなかなか見ない高性能カードである。
19行: 19行:
 
**この名前に違和感を感じるのは、「金切り声」という本来名詞でのみ使われる用法を無理矢理動詞に押し込んだように感じるためである。一応、古語ではちゃんと「金切る」というれっきとした動詞があるのだが、読みは「かな'''ぎ'''る」であり、公式の振り仮名とは異なっているため、何らかの誤認が存在したことは否めない。「とき」も漢字が難しいため平仮名書きにされており、誤った解釈を促してしまう。
 
**この名前に違和感を感じるのは、「金切り声」という本来名詞でのみ使われる用法を無理矢理動詞に押し込んだように感じるためである。一応、古語ではちゃんと「金切る」というれっきとした動詞があるのだが、読みは「かな'''ぎ'''る」であり、公式の振り仮名とは異なっているため、何らかの誤認が存在したことは否めない。「とき」も漢字が難しいため平仮名書きにされており、誤った解釈を促してしまう。
 
**[[神河ブロック]]以降のセットではカード名の漢字にルビがふられているため、現在ではこういった心配はやや緩和されたと言える。
 
**[[神河ブロック]]以降のセットではカード名の漢字にルビがふられているため、現在ではこういった心配はやや緩和されたと言える。
*[[闇の隆盛]]では同じ1/1飛行トークンを2体[[生成]]するフラッシュバック持ちの呪文として呪文コストが(2)(白)で、フラッシュバックコストが(1)(黒)である[[未練ある魂/Lingering Souls]]が登場した。ただしこちらが出すのは鳥ではなく[[スピリット]]・トークン。
+
*[[闇の隆盛]]では同じ1/1飛行トークンを2体出すフラッシュバック持ちの呪文として呪文コストが(2)(白)で、フラッシュバックコストが(1)(黒)である[[未練ある魂/Lingering Souls]]が登場した。ただしこちらが出すのは鳥ではなく[[スピリット]]・トークン。
  
 
==参考==
 
==参考==
25行: 25行:
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE