「針先の蜘蛛/Needlepeak Spider」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Needlepeak Spider}}
 
{{#card:Needlepeak Spider}}
  
[[緑]]の定番[[クリーチャー]]であった[[蜘蛛]]が[[次元の混乱]]らしく[[赤]]に登場した。[[到達]]による対空防御は健在ではあるが、赤らしく[[P/T]]は緑の[[大蜘蛛/Giant Spider]]をひっくり返した[[頭でっかち]]となっている。
+
[[緑]]の定番[[クリーチャー]]であった[[蜘蛛]]が[[次元の混乱]]らしく[[赤]]に登場した。[[到達]]による対空防御は健在であり、[[ヴィーアシーノの戦士/Viashino Warrior]][[上位互換]]
  
[[リミテッド]]では悪くない性能。[[マナ・コスト]]と同点の[[パワー]]があり、大抵の[[飛行]]クリーチャーとは相打ちを狙える。隙あらば高いパワーを生かした[[攻撃]]もできる。そうは言ってもパワー2の飛行クリーチャーを並べられて攻撃されると厳しいし、攻撃も[[熊 (俗称)|熊]]がいるだけで相討ちで終了してしまうため、性能を生かしきれないことも少なくない。また、[[時のらせんブロック]]は[[コモン]]に[[除去]]が非常に多く、タフネス2のこのクリーチャーはあっさり除去されてしまうことも。性能自体は悪くないが、総じて過信できるクリーチャーではないため、[[デッキ]]の4マナ域の穴埋め程度に考えておくべきだろう。
+
[[P/T]][[大蜘蛛/Giant Spider]]をひっくり返した[[頭でっかち]][[マナ・コスト]]と同点の[[パワー]]があるのだから積極的に殴りに行きたいのだが、能力は防御用というちぐはぐさが困った物。大抵の[[飛行]]クリーチャーとは相打ちを狙えるのだが、それを狙うと今度は攻撃ができないと言うジレンマに陥る。
  
[[構築]]ではさすがに力不足。色相応に対空は火力に任せ、もっと素直なクリーチャーを使うべきだろう。
+
決して使えなくは無いのだが、やはり色相応に対空は[[火力]]に任せ、もっと素直なクリーチャーを使った方が総合的には便利ではなかろうか。
 
+
*[[ヴィーアシーノの戦士/Viashino Warrior]]の[[上位互換]]。
+
*[[マジック・オリジン]]において、頭でっかちの到達を赤の役割として持たせることをテストしたいということになり、このカードの[[再録]]が検討されたが、[[クリーチャー・タイプ]]の蜘蛛が赤にふさわしくないとされたため、没となった。この役割のカードには、新カードの[[空荒らしの巨人/Skyraker Giant]]が作られ、収録されることになった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-magic-origins-part-2-2015-07-31 The M Files: Magic Origins, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015348/ Mファイル『マジック・オリジン』編・パート2]([[Latest Developments]] 2015年8月1日)</ref>。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE