「針刺ワーム/Spined Wurm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spined Wurm}}
 
{{#card:Spined Wurm}}
  
[[ポータル]]初出、[[基本セット]]に長く在住した[[コモン]]の[[バニラ]]
+
[[]]にたくさんいる5[[マナ]][[コモン]]の[[バニラ]]。その中でも最もバランスの取れた[[サイズ]]であり、一言で言うと『普通』。
  
何の変哲もない、「普通」と言うほかない[[クリーチャー]]ではあるが、実は登場時点での基準からするとかなりやり手のカード。[[第5版]]までは[[緑]]の5[[マナ]]の[[バニラクリーチャー]]といえば[[鉄の根の樹人族/Ironroot Treefolk]](3/5)と[[ダークウッドの猪/Durkwood Boars]](4/4)であったため、その基準を上回っている。同性能の[[赤]]の[[炎の精霊/Fire Elemental]]が[[ダブルシンボル]]&[[アンコモン]]であり、しかも「強力すぎる」と判断されて[[基本セット]]から外されていたような時期であったという背景を踏まえれば、「[[色の役割|クリーチャー最強の緑]]」の看板に恥じないコモンであったと言えるだろう。
+
少しいじると次のようなクリーチャーになる。
 
+
*なお、[[第8版]]では(ダブルシンボル、アンコモンかつ[[スターター]]のみだが)[[シルバーバック/Silverback Ape]]が収録され、緑の悲願(?)である炎の精霊を上回るバニラが[[トーナメント]][[リーガル]]となった。
+
*[[赤]]くなると[[ラスヌーの帆背びれ/Lathnu Sailback]]。時代の流れにより、この性能も緑の専売特許とは言えなくなってしまった。
+
*[[タカラトミー|TAKARA]]の公式サイトで配布している[[体験ゲーム]]では、一体でゲームを決められる最強のクリーチャーである。
+
 
+
==関連カード==
+
少しコスト調整をすると以下のように派生する。
+
 
*[[色拘束]]がきつくなる→[[シルバーバック/Silverback Ape]]、[[食百足/Vorapede]]
 
*[[色拘束]]がきつくなる→[[シルバーバック/Silverback Ape]]、[[食百足/Vorapede]]
 
*[[混成マナ・シンボル|混成マナ]]の[[ダブルシンボル]]となる→[[ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs]]
 
*[[混成マナ・シンボル|混成マナ]]の[[ダブルシンボル]]となる→[[ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs]]
16行: 9行:
 
*[[赤]]を加える→[[通り砕きのワーム/Streetbreaker Wurm]]
 
*[[赤]]を加える→[[通り砕きのワーム/Streetbreaker Wurm]]
 
*[[パワー]]と[[タフネス]]がアンバランスになる→[[レッドウッド・ツリーフォーク/Redwood Treefolk]]、[[豹の戦士/Panther Warriors]]
 
*[[パワー]]と[[タフネス]]がアンバランスになる→[[レッドウッド・ツリーフォーク/Redwood Treefolk]]、[[豹の戦士/Panther Warriors]]
 +
 +
もちろんこれは緑だからこその話。他の色では[[シングルシンボル]]の5マナでこのサイズの[[クリーチャー]]はそれほど多くない。実際、[[赤]]では同サイズのバニラである[[炎の精霊/Fire Elemental]]が[[ダブルシンボル]]&[[アンコモン]]である。
 +
*とはいえ、[[第5版]]までは、緑の5マナバニラクリーチャーといえば、[[鉄の根の樹人族/Ironroot Treefolk]](3/5)と[[ダークウッドの猪/Durkwood Boars]](4/4)であった。[[パワー]]と[[タフネス]]の合計が8と非常に物足りないレベルであり、いくらコモンでシングルシンボルとはいえ、[[青]]の[[水の精霊/Water Elemental]]にすら劣るありさまだった。
 +
**なお、[[第8版]]では(ダブルシンボル、アンコモンかつ[[スターター]]のみだが)シルバーバック(5/5)が収録され、緑の悲願である(?)炎の精霊を上回るバニラが[[トーナメント]][[リーガル]]となった。
 +
*[[タカラトミー|TAKARA]]の公式サイトで配布している[[体験ゲーム]]では、一体でゲームを決められる最強のクリーチャーである。
 +
==関連カード==
 
===上位互換・亜種===
 
===上位互換・亜種===
 
[[バトルボンド]]まで。特筆のない限り、すべてマナ・コストが(4)(緑)の5/4クリーチャー。'''太字'''はメリットのみを持つ[[上位互換]]。
 
[[バトルボンド]]まで。特筆のない限り、すべてマナ・コストが(4)(緑)の5/4クリーチャー。'''太字'''はメリットのみを持つ[[上位互換]]。
 
*[[残忍なクルショク/Feral Krushok]] - [[同型再版]]。[[ビースト]]。([[運命再編]])
 
*[[残忍なクルショク/Feral Krushok]] - [[同型再版]]。[[ビースト]]。([[運命再編]])
*'''[[タジュールの道守/Tajuru Pathwarden]]''' - 警戒、トランプル付き。([[ゲートウォッチの誓い]])
 
 
*'''[[上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon]]''' - [[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[パーマネント]]1つが[[人間]]でないクリーチャーに[[変身]]するたび、緑の2/2の[[狼]]クリーチャー・[[トークン]]を1体[[生成]]する。([[イニストラードを覆う影]])
 
*'''[[上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon]]''' - [[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[パーマネント]]1つが[[人間]]でないクリーチャーに[[変身]]するたび、緑の2/2の[[狼]]クリーチャー・[[トークン]]を1体[[生成]]する。([[イニストラードを覆う影]])
*'''[[巨大百足/Colossapede]]''' - '''5/5'''。([[アモンケット]])
+
*[[横断地のクロコダイル/Crocodile of the Crossing]] - (3)(緑)の[[速攻]]付き。[[CIP]]で自軍クリーチャー1体を[[対象]]とし、[[-1/-1カウンター]]を1個[[置く]]。(アモンケット)
*[[横断地のクロコダイル/Crocodile of the Crossing]] - (3)(緑)の[[速攻]]付き。[[ETB]]で自軍クリーチャー1体を[[対象]]とし、[[-1/-1カウンター]]を1個[[置く]]。(アモンケット)
+
*'''[[荒々しいカヴー/Untamed Kavu]]''' - [[警戒]]、[[トランプル]]付き。通常は[[熊 (俗称)|熊]]で、[[キッカー]](3)で[[+1/+1カウンター]]が3個置かれる。([[ドミナリア]])
*'''[[荒々しいカヴー/Untamed Kavu]]''' - [[警戒]]、[[トランプル]]付き。通常は[[熊 (俗称)|熊]]で、[[キッカー]](3)で[[+1/+1カウンター]]が3個置かれる。タジュールの道守や巨大百足の上位互換。([[ドミナリア]])
+
**'''[[タジュールの道守/Tajuru Pathwarden]]''' - 警戒、トランプル付き。荒々しいカヴーの[[下位互換]]。([[ゲートウォッチの誓い]])
 +
**'''[[巨大百足/Colossapede]]''' - '''5/5'''。荒々しいカヴーの下位互換。([[アモンケット]])
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE