「鍾乳石の追跡者/Stalactite Stalker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Stalactite Stalker}}
+
<!-- {{#card:Stalactite Stalker}}-->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Stalactite Stalker / 鍾乳石の追跡者
 +
|コスト=(黒)
 +
|タイプ=クリーチャー ─ ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)
 +
|カードテキスト=威迫<br>あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが落魄していた場合、鍾乳⽯の追跡者の上に+1/+1カウンター1個を置く。(パーマネント・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれたなら、あなたは落魄する。)<br>(2)(黒), 鍾乳⽯の追跡者を⽣け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは−X/−Xの修整を受ける。Xは、鍾乳⽯の追跡者のパワーに等しい。
 +
|PT=1/1
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[落魄]]していると[[強化]]されていき、[[生け贄に捧げる]]ことで[[パワー]]分のマイナス[[修整]][[除去]]にもなる[[ゴブリン]]・[[ならず者]]。
 
[[落魄]]していると[[強化]]されていき、[[生け贄に捧げる]]ことで[[パワー]]分のマイナス[[修整]][[除去]]にもなる[[ゴブリン]]・[[ならず者]]。
 
1回でも[[誘発]]出来れば優秀な[[マナレシオ]]を獲得。[[威迫]]も合わせて、序盤のうちに出せればガンガン[[ライフ]]を削っていける。
 
 
この手の強化を繰り返す[[クリーチャー]]としては、1[[ターン]]に1回というペースは悠長な部類であり、中盤以降に引いた場合は[[クロック]]としては貧弱になりがち。そういった短所をカバーするのが[[起動型能力]]のマイナス修整を用いた除去で、[[システムクリーチャー]]程度であれば1、2回も強化できていれば除去に繋ぐことが可能。仮に育てる間に除去を食らっても、所詮は1[[マナ]]のクリーチャーということで、[[避雷針]]になったと考えれば十分な仕事を果たしたといえるだろう。
 
 
[[リミテッド]]でも、序盤に引ければ主戦力に、中盤以降でも適当なクリーチャーと実質相討ちになれればそう悪くない。威迫により[[ブロッカー]]を引きつけつつ[[起動]]して他のクリーチャーを除去、といった小技も可能なので融通が利きやすく、[[マナカーブ]]の最序盤を埋められることも含め、[[黒]]絡みの[[ピック]]をしているなら即座に確保しておいてよい。
 
  
 
*[[誘発型能力]]が[[誘発]]するにはあなたの[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでに落魄している必要がある。[[終了ステップ]]に入ってから条件を満たしても、遡って能力が誘発することはない。
 
*[[誘発型能力]]が[[誘発]]するにはあなたの[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでに落魄している必要がある。[[終了ステップ]]に入ってから条件を満たしても、遡って能力が誘発することはない。
 
*[[起動型能力]]を除けば[[深淵のゴブリンの骨取り/Deep Goblin Skulltaker]]の[[下位種]]。
 
*[[起動型能力]]を除けば[[深淵のゴブリンの骨取り/Deep Goblin Skulltaker]]の[[下位種]]。
 +
 +
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE