「鎮める者、アシュリング/Ashling, the Extinguisher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ashling, the Extinguisher}}
 
{{#card:Ashling, the Extinguisher}}
  
[[イーブンタイド]]で登場した[[黒]]の[[中堅クリーチャー]]。デメリットなしの4[[マナ]]4/4+[[除去]][[能力]]というスペックは、[[伝説の|伝説]]という点を考慮しても黒にしては破格の[[コスト・パフォーマンス]]。
+
==参考==
  
除去能力が非常にユニークであり、[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]時に「[[あなた]]が[[対象]]を指定できる[[生け贄に捧げる|生け贄]]強制」が[[誘発]]する。[[破壊]]ではないので、[[再生]]持ち[[クリーチャー]]はもちろん[[破壊不能]]持ちクリーチャーでも[[墓地送り]]にすることができる利点がある。ただし、対象を取る能力なので[[プロテクション]](黒)や[[被覆]]を持つクリーチャーなどを除去できない点はデメリットといえる。
+
*[[巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim]]
 
+
問題はこれ自体はなんら[[回避能力]]を持たないこと。[[対戦相手]]としては[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できればたとえ[[チャンプブロック]]であってもブロックしてくるであろうから、この能力も[[ブロック強制]]能力に成り下がってしまう。ブロックされてしまえば再生クリーチャーや破壊不能持ちクリーチャーにも無力である。
+
 
+
しかし、何らかの回避能力を持たせるなどで[[大型クリーチャー]]をくぐりぬけて戦闘ダメージを与えることができれば、さらに相手のクリーチャーを一方的に墓地送りにすることができる。本体も4/4となかなかの大きさがあるので、[[ダメージ]]の方も無視できないものになるだろう。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim]] - [[ローウィン]]で登場した[[ローウィン/Lorwyn]]版アシュリング。そちらは[[赤]]である。
+
 
+
==参考==
+
*[[アシュリング/Ashling]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[Ashling, the Extinguisher Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE