「闇の詐称者/Dark Impostor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dark Impostor}}
 
{{#card:Dark Impostor}}
  
[[クリーチャー]][[除去]][[能力]]を持った[[吸血鬼]]・[[暗殺者]]。[[追放]]すると同時に[[+1/+1カウンター]]が置かれ、[[起動型能力]]までも奪い取る。
+
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
 
+
繰り返し使える確定除去であり、追放することで[[墓地]]から[[回収]]することも許さない。しかしその[[起動コスト]]があまりにも[[重い|重く]]、採用できる[[デッキ]]は必然的に限られる。[[マナ]]の揃わない序盤でも3[[マナ]]2/2と、戦線を構築できる最低限のスペックはあり、起動コストに[[タップ]]を含まないので除去しつつ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回れることもあって、回り始めた時の制圧力は高い。[[リミテッド]]ではこれ1枚で完封される可能性すらあり、速やかに対処できなければ敗北を待つばかりとなるだろう。
+
 
+
*起動型能力を得る効果の基本的なルールは[[起動型能力#他のカードの起動型能力を得る]]を参照。
+
*起動型能力を奪う能力を持つという点でかつての[[クラージ実験体/Experiment Kraj]]と似た部分がある。除去しながら奪うという性質から闇の詐称者が[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーを主に[[対象]]にするつくりであるのに対して、クラージ実験体は[[強化]]しつつ共有するという性質から[[あなた|自分]]がコントロールするクリーチャーを対象にすることが多い。
+
*除去しつつ他の恩恵も得られるという意味では、[[オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren]]とも少し挙動が似ている。[[小型クリーチャー]]を除去するだけならばオリヴィア・ヴォルダーレンの方が小回りが利いて使いやすいが、あちらは[[除去]]されると相手に奪った大型クリーチャーが戻ってしまう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE