「集団変身/Mass Polymorph」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mass Polymorph}}
 
{{#card:Mass Polymorph}}
  
自軍の[[クリーチャー]]全員が[[変身/Polymorph]]するという[[ソーサリー]]。
+
自軍の[[クリーチャー]]全員が[[変身/Polymorph]]するという[[ソーサリー]]。[[集団変身]]のキーカード。
  
[[エルドラージ変身]]の例を見ても分かるように、[[基本セット2011]]前後の[[スタンダード]][[環境]]では工夫して[[構築]]すれば1体を変身させるだけでも[[フィニッシャー]]として十分すぎる性能の[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]を呼ぶことができる。したがって、変身[[デッキ]]と同じように[[トークン]]や[[ミシュラランド]]から[[重い|重量級]]フィニッシャーを出そうとする使い方では、2[[マナ]][[重い|重く]]してまで大量のクリーチャーを出す意味合いは薄く、[[オーバーキル]]になりがち。
+
[[エルドラージ変身]]の例を見ても分かるように、[[基本セット2011]]時点の[[スタンダード]][[環境]]では工夫して[[構築]]すれば1体を変身させるだけでも[[フィニッシャー]]として十分すぎる性能の[[巨大クリーチャー]]を呼ぶことができる。したがって、2[[マナ]][[重い|重く]]してまで大量のクリーチャーを出す意味合いは薄く、[[オーバーキル]]感が漂う。
  
変身と比べて、こちらの強みは数さえ並べておけば特に工夫せずとも十分な[[アドバンテージ]]が期待できること。投入する[[クリーチャー]]をフィニッシャー級だけに絞らず、[[巣の侵略者/Nest Invader]]や[[海門の神官/Sea Gate Oracle]]といった[[軽い]]優秀[[187クリーチャー]]を並べ、[[素出し]]も可能な中量級フィニッシャーに変身させる使い方ができる。また、[[対象]]を取らないので[[立ち消え]]が起きないのも強化点。変身の種になるクリーチャーは大概が脆い存在なので、[[単体除去]]を警戒せずに使えるのが嬉しい。
+
変身/Polymorphと比べての強みとして[[立ち消え]]が起き辛くなったという部分がある。変身の種になるクリーチャーは大概が脆い存在なので、数を並ばせることさえクリアできれば[[単体除去]]を警戒せずに使えるのが嬉しい。
  
変身先として、特に複数体出すと制圧力が大きく増す[[霜のタイタン/Frost Titan]]は[[色]]も合っていて強力。追加の候補として[[酸のスライム/Acidic Slime]]でさらに[[土地]]を縛る選択肢のほか、[[アグロ]]相手には[[強情なベイロス/Obstinate Baloth]]もある。もちろん好みで他のクリーチャーを混ぜておくのも良い。
+
*エルドラージ変身で使われるのは[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]など[[伝説のクリーチャー]]が多いが、伝説のクリーチャーが2体並んでしまい[[対消滅]]すると悲惨なので、使うならば構築段階から注意しておこう。
 
+
その[[効果]]の豪快さから[[スタンダード]]では[[集団変身|集団変身デッキ]]が作られ、[[The Finals10]]などで成果をあげた。
+
 
+
*[[公開する|公開した]]クリーチャー・[[カード]]を[[戦場に出す]]ことは強制である。初出当時のスタンダードでは、強力なクリーチャーは[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]など伝説のクリーチャーが多かったが、当時のレジェンド・ルールでは伝説のクリーチャーが2体並び[[対消滅]]する危険性があった。そのため、デッキ構築ではこの点を意識する必要があった。
+
 
*{{Gatherer|id=204977|イラスト}}で兵士達が変身しているクリーチャーは、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]、[[やっかい児/Pestermite]]、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]([[From the Vault:Exiled]]版)、[[カヴーの攻め手/Kavu Aggressor]]、[[ワームの突進/Crush of Wurms]]、[[赤の夜明けの運び手/Bringer of the Red Dawn]]、[[煙突のインプ/Chimney Imp]]、[[目くらましの呪文/Dizzy Spell]]の[[ミノタウルス]]、変身途中のものが[[エイヴンの魚捕り/Aven Fisher]]。全てこれと同じ[[Christopher Moeller]]が[[絵|イラスト]]を担当したカードになっている。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/497 Massively Polymorphed]参照)
 
*{{Gatherer|id=204977|イラスト}}で兵士達が変身しているクリーチャーは、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]、[[やっかい児/Pestermite]]、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]([[From the Vault:Exiled]]版)、[[カヴーの攻め手/Kavu Aggressor]]、[[ワームの突進/Crush of Wurms]]、[[赤の夜明けの運び手/Bringer of the Red Dawn]]、[[煙突のインプ/Chimney Imp]]、[[目くらましの呪文/Dizzy Spell]]の[[ミノタウルス]]、変身途中のものが[[エイヴンの魚捕り/Aven Fisher]]。全てこれと同じ[[Christopher Moeller]]が[[絵|イラスト]]を担当したカードになっている。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/497 Massively Polymorphed]参照)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE