「電結の荒廃者/Arcbound Ravager」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arcbound Ravager}}
 
{{#card:Arcbound Ravager}}
  
[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[+1/+1カウンター]]を置くことができる[[接合]]持ち[[アーティファクト・クリーチャー]][[ダークスティール]]の[[トップレア]]の1枚で、最強の0/0[[クリーチャー]]とも謳われる。
+
最強の0/0[[クリーチャー]]の1つ。[[電結親和]]の基盤。恐らくは[[ダークスティール]]の[[トップレア]]であるだろう。
  
シンプルながら強力な[[起動型能力]]が最大の売り。[[起動]][[マナ]]などの[[コスト]]が不要なため、生け贄用のタネさえあれば常に柔軟に立ちまわることができる。アーティファクトへの[[除去]]に[[対応して]]それを生け贄に捧げたり、[[チャンプブロック]]後のアーティファクト・クリーチャーを生け贄に捧げたりなど、ほぼタダ同然で+1/+1カウンターが置かれることが多い(ダークスティール当時の[[総合ルール|ルール]]では、いわゆる[[当て逃げ]]も可能であったため、より厄介な[[能力]]であった)。また、自身を生け贄に捧げて他のアーティファクト・クリーチャーを接合で[[強化]]することもできるので、[[全体除去]]ならともかく、これに[[単体除去]]を撃つ利点も少ない。おかげでこれが[[戦場]]にいるだけで単体除去[[呪文]][[唱える]]方が損をするという、わけのわからない状況になってしまうのである。
+
[[スタンダード]][[環境]]を荒廃させてしまった原因となったカード。大量の[[アーティファクト]][[場に出す|場に出し]]、アーティファクトを[[生け贄に捧げる]][[能力]]と、[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]][[シナジー]]で相手の[[ライフ]]を一気に失わせることができる。場に出た[[ターン]][[+1/+1カウンター]]を次々に載せ、さらに自身を生け贄に捧げて他の[[アーティファクト・クリーチャー]]を強化することもできる。
  
その名の通り、当時の[[スタンダード]][[環境]]を荒廃させてしまった[[カード]][[デッキ]]の大半をアーティファクトで固めた[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和デッキ]]との相性は抜群であり、[[電結親和]]の基盤となった。[[電結の働き手/Arcbound Worker]]などの他の接合持ちとも相性がよく、また、アーティファクトを生け贄に捧げる能力と[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]との[[シナジー]]により[[対戦相手]]の[[ライフ]]を一気に[[失う|失わ]]せることができる。極めつけは[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]で、全てのアーティファクト・クリーチャーが1マナ2[[引く|ドロー]]に変換される。
+
単純に使ってもカウンターが乗りやすいのが特徴。アーティファクトの[[除去]]に対応してそれを生け贄に捧げる、クリーチャーが相打ちになる場合ダメージが[[スタック]]に乗った後にそれを生け贄に捧げるなど、ほとんどただ同然でカウンターが乗ることが多い。自身も生け贄に捧げられるので[[ゲームから取り除く]]という手段も使えない。おかげでこれが[[]]にいるだけで除去を打つ方が損をするという奇妙な状況になってしまうのである。
  
同様な能力を持つカードとして[[エイトグ/Atog]]があるが、エイトグは爆発力がある代わりに[[修整]]が[[ターン終了時まで]]なので、接合を持つ電結の荒廃者が優先される場合が多い。ただし、アーティファクト破壊を嫌ってエイトグが使われる場合もあり、[[メタゲーム|メタ]]次第といったところか。
+
同様な能力を持つカードとして[[エイトグ/Atog]]があるが、こちらは爆発力がある代わりに[[修整]]が[[ターン]]終了時までなので、[[接合]]を持つ電結の荒廃者の方がよいとされる。ただし、アーティファクト[[破壊]]を嫌ってエイトグが使われる場合もあり、[[メタゲーム|メタ]]次第といったところか。
  
[[モダン]]においては除去への対抗策という基本的な使い方はもちろん、[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]を強化することで一撃で[[毒カウンター|毒殺]]する強力な奇襲手段としての役割も持ち、[[親和 (デッキ)#モダン|親和デッキ]]の完成度を高めている。特に[[硬化した鱗#モダン|鱗親和]]では[[オゾリス/The Ozolith]]との組み合わせで能動的に接合の効果を倍化できるため、フィニッシャー性能が高まっている。
+
*自分自身を生け贄に捧げた場合すでに場に存在しないので、[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せる効果は何も起こさない。そして、このとき接合で乗せるカウンターの数は自分自身を生け贄に捧げる直前の数だけになる。
 +
*これを倒したければ、[[突然のショック/Sudden Shock]]がおすすめ。[[赤マナ]]が使えない場合は、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]が有用。[[ブロック (総称)|ブロック]]内で対策を取りたければ[[親和 (デッキ)|親和]]対策として有効利用されていた[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]がある。
 +
*綴りからは分かりにくいが、“Ravager”は「ラヴィッジャー」と読む。
  
[[ヴィンテージ]]においては[[MUD]]などで少々採用される程度だったが、[[霊気紛争]]で[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]が登場してからは状況が一変。[[Mox]]やマナ拘束アーティファクトを餌に、歩行バリスタに大量の+1/+1カウンターを乗せることができるため、キルターンの大幅な短縮に成功した。その影響は、このカードが入った[[ワークショップ]]を「Ravager Shop」と言うことがあるほど。
+
前々から悪い評判が多かったが、2005年3月20日から[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定される。さらに2006年3月20日から[[ミラディン・ブロック構築]]でも禁止。
  
*これを倒したければ、[[突然のショック/Sudden Shock]]がおすすめ。[[赤マナ]]が使えない場合は、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]が有用。[[ミラディン・ブロック]]内で対策を取りたければ親和デッキ対策として有効利用されていた[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]がある。
 
*自分自身を生け贄に捧げた場合、すでに戦場に存在しないので、自身に[[カウンター (目印)|カウンター]]を置く[[効果]]は何も起こさない。そして、このとき接合で置くカウンターの数は自分自身を生け贄に捧げる直前の数だけになる。
 
*綴りからは分かりにくいが、“Ravager”は「ラヴィジャー」と読む。最初の"ラ"の部分にアクセントがつく。
 
*[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370510|新規イラスト}}で[[再録]]された。
 
*[[2023年]]の[[干支プロモ]]の1枚に選ばれており、日本では11月・12月に配布された。
 
==禁止指定==
 
[[2005年]]3月20日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された<ref>[https://web.archive.org/web/20210126104151/http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20050301a March 2005 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: the Gathering(Internet Archive)]([[DCI]],2005年3月1日)</ref>。当初はアーティファクト・土地群を中心に禁止を予定していたが、それらを禁止した上でも依然として[[電結親和]]は強力なデッキであったため<ref>[https://web.archive.org/web/20211017160041/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/eight-plus-one-2005-03-04 Eight Plus One(Internet Archive)](Latest Developments 2005年3月4日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。
 
 
[[2006年]]3月20日より、[[ミラディン・ブロック構築]]でも禁止となる<ref>[https://web.archive.org/web/20210430205824/http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20060301a 2006 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: The Gathering(Internet Archive)](DCI,[[2006年]]3月1日)</ref>。[[ブロック・パーティ]]が親和vsアンチ親和の構図になることを防ぐため、最新でない[[ブロック構築]]のカードでありながら他の親和パーツと共に禁止された<ref>[https://web.archive.org/web/20210725200642/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/yes-it-iz-2006-03-03 Yes It Iz(Internet Archive)](Latest Developments 2006年3月3日 Aaron Forsythe著)</ref>。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[The Top 50 Artifacts of All Time]]第21位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/253 The Top 50 Artifacts of All Time] 第21位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]]
+
[[Category:The Top 50 Artifacts of All Time]]
*[[Secret Lair Drop Series/2020年#Can You Feel with a Heart of Steel?|Secret Lair Drop Series: Can You Feel with a Heart of Steel?]]
+
*[[Kaladesh Inventions]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE