「霊波/Geistwave」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Geistwave}}
 
{{#card:Geistwave}}
  
[[分散/Disperse]]の亜種にして[[上位互換]]。[[バウンス]]できる[[パーマネント]]の範囲は同じだが、自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するパーマネントを[[戻す]][[キャントリップ]]
+
[[分散/Disperse]]の亜種にして上位互換。戻せる[[パーマネント]]の範囲は同じだが、自分の[[コントロール]]するパーマネントを戻すと[[ドロー]]できる。
  
妨害が目的であれば、[[スタンダード]][[環境]]に存在している他のバウンスに軍配があがる([[イゼット天啓]]を参照)。
+
[[プレインズウォーカー]]の再利用、自分のパーマネントの救出などに使う場合に追加のリターンがあるのはお得。とはいえこのカードを消費している分でドローしても損得はゼロ、相手の盤面にも影響を与えていないので[[テンポ・アドバンテージ]]のロスは忘れずに。
  
自分のパーマネントの救出や、[[ETB]]および[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]などの再利用に使うのであればお得。[[引く|ドロー]]により[[ハンド・アドバンテージ]]の損得をゼロに抑えられる。もちろん応急的に[[対戦相手]]のパーマネントへ[[些細な盗み/Petty Theft]]相当として使ってもよい。
+
登場時の[[スタンダード]]においては[[領界からの旅立ち/Depart the Realm]][[君は川にたどり着いた/You Come to a River]]辺りと競合。こちらの優位点は前述の通り。[[忠誠度]]マイナス能力を積極的に使いたい場合などに採用されうるだろう。
 
+
[[リミテッド]]における[[降霊]]持ちとの相性の良さは特筆すべきものがある。[[墓地]]から[[第2面]]で唱えた[[クリーチャー]]をバウンスすれば[[第1面]]から再び[[唱える|唱え]]直すことができるため、[[アドバンテージ]]を失わずにしぶとく[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を繰り返すことができる。
+
 
+
*直後の[[イニストラード:真紅の契り]]で登場した[[錬金術師の挽回/Alchemist's Retrieval]]は方向性が近い。あちらは自分のパーマネントを[[対象]]にする場合のメリットとして[[コスト]]が1[[マナ]]で済む。とはいえ、たった1マナの差でドローがつくなら霊波のほうが魅力的か。
+
*また登場時のスタンダード内なら[[乱動への突入/Into the Roil]][[コントローラー]]に関係なく、[[キッカー]]でキャントリップできる。
+
*[[フレイバー・テキスト]]では[[イニストラード/Innistrad#大患期/The Travails|大患期/The Travails]]後における屍錬金術師の立場の変化が記されている。
+
{{フレイバーテキスト|大患期に[[霊/Geist|霊]]を燃料とする武器を使って狂信者や[[エルドラージ/Eldrazi|エルドラージ]]の怪物から街を守ったことから屍錬金術師は広く支持されるようになった。}}
+
 
+
==ルール==
+
*あなたがコントロールしているパーマネントであるかは[[解決]]時に参照される。
+
*戻す先は[[オーナー]]の手札だが、ドローの可否についてはコントロールを参照する。[[群れの裏切り/Pack's Betrayal]]などで一時的に奪った[[クリーチャー]]を対戦相手の手札に戻した場合でもドロー可能。
+
*対象としたパーマネントが解決時に[[不正な対象]]となっていたなら霊波は[[立ち消え]]、カードを引くことはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[霊/Geist]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[霊/Geist]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE