「霧衣の究極体/Mistform Ultimus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
すべての[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。
 
すべての[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。
  
あらゆる[[部族カード]]と組み合わせることが出来る奇妙な[[カード]]。新[[エキスパンション]]が登場する度にこんなにも[[特性]]が変わるクリーチャーはこれくらい……だったのだが、[[ローウィン]]にてこれと全く同じ性質を持つ[[多相]]という[[キーワード能力]]が定義され、以降同じく特性が変わるクリーチャーが多数出現することに。ただしこれ自身の[[ルール文章]]は多相に改められていない。
+
あらゆる[[部族カード]]と組み合わせることが出来る奇妙な[[カード]]。新[[エキスパンション]]が登場する度にこんなにも[[特性]]が変わるクリーチャーはこれくらい……だったのだが、[[ローウィン]][[多相]]という[[キーワード能力]]が定義されたため、特性が変わるクリーチャーが多数出現することに。ただし多相は[[ローウィン・ブロック]]固有のキーワード能力であるため、これ自身の[[ルール文章]]は多相に改められていない。
  
青の4マナ3/3は[[リミテッド]]なら悪くない性能であり、[[オンスロート・ブロック]]であれば部族カードとの相乗効果も期待できる。しかしながら、クリーチャー・タイプ以外については[[バニラ]]でしかないため、[[構築]]なら自分が使う部族カードや、あるいは多相持ちの、もっと性能の良いクリーチャーを使うべきだろう。
+
青の4マナ3/3は[[リミテッド]]なら悪くない性能であり、[[オンスロート・ブロック]]であれば部族カードとの相乗効果も期待できる。しかしながら、クリーチャー・タイプ以外については[[バニラ]]でしかないため、[[構築]]なら自分が使う部族カードで、もっといいものを使うべきだろう。
  
 
*現存するクリーチャー・タイプの一覧は、下記[[総合ルール]]や[[クリーチャー・タイプ解説]]の項目を参照のこと。
 
*現存するクリーチャー・タイプの一覧は、下記[[総合ルール]]や[[クリーチャー・タイプ解説]]の項目を参照のこと。
*[[カルドハイム]]では、[[上位互換]]となる[[万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form]]が登場した。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
16行: 15行:
 
**イリュージョンであるのは、[[霧衣]][[サイクル]]と統一するためであろう。またレジェンドに関しては、[[レジェンド・ルール]]の制約を受けることをわかりやすくするためと思われる。
 
**イリュージョンであるのは、[[霧衣]][[サイクル]]と統一するためであろう。またレジェンドに関しては、[[レジェンド・ルール]]の制約を受けることをわかりやすくするためと思われる。
 
*登場当初のルールでは、レジェンドと[[壁]]にはそれぞれ固有ルールがあった。現在ではそれらが廃止されたため、それに合わせてこのカードの[[オラクル]]に変更が加えられている。
 
*登場当初のルールでは、レジェンドと[[壁]]にはそれぞれ固有ルールがあった。現在ではそれらが廃止されたため、それに合わせてこのカードの[[オラクル]]に変更が加えられている。
**レジェンドでなくなった代わりに、伝説のクリーチャーになった。引き続きレジェンド・ルールの影響を受けるため、挙動自体は変わっていない。
+
*レジェンドが廃止された代わり、現在は[[伝説の|伝説]]になっている。引き続きレジェンド・ルールの影響を受けるため、挙動自体は変わっていない。
**登場時は「壁は[[攻撃]]に参加できない」というルールがあったため、2番目の能力として「壁でない[[かのように]]攻撃に参加できる」という能力を持っていた。[[神河物語]]でのルール改訂によりこの能力は不要となったので削除された。
+
*壁は[[攻撃]]に参加できない」というルールがあったため、2番目の能力として「壁でない[[かのように]]攻撃に参加できる」という能力を持っていた。[[神河物語]]でのルール改訂によりこの能力は不要となったので削除された。
***登場時は2番目の能力の「壁」の部分を[[文章変更効果]]で「それ以外の適当なクリーチャー・タイプ」に書き換えると、「壁は攻撃に参加できない」の制約を再び受けてしまった。改訂により問題が解消され、[[ルール文章]]も挙動もスリムになった。
+
**この当時、2番目の能力の「壁」の部分を[[文章変更効果]]で「それ以外の適当なクリーチャー・タイプ」に書き換えると、「壁は攻撃に参加できない」の制約を再び受けてしまった。改定により問題が解消され、[[ルール文章]]も挙動もスマートになった。
  
 
==ジョーク==
 
==ジョーク==
28行: 27行:
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]・カードとして[[再録]]された際、同時にクリーチャー・タイプの整備が行われたため、多くのクリーチャー・タイプを失ってしまった([[サルタリー]]のように増えたものもある)。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]・カードとして[[再録]]された際、同時にクリーチャー・タイプの整備が行われたため、多くのクリーチャー・タイプを失ってしまった([[サルタリー]]のように増えたものもある)。
 
*その後、[[ローウィン]]導入に伴う[[2007年9月サブタイプ変更]]により、さらにクリーチャー・タイプを失うことに。
 
*その後、[[ローウィン]]導入に伴う[[2007年9月サブタイプ変更]]により、さらにクリーチャー・タイプを失うことに。
*その後はクリーチャー・タイプの削除が行われたことは少なく、逆に[[サラカー]]や[[アズラ]]など、特定の[[次元/Plane]]にしかいないクリーチャー・タイプなどを得たことにより再び数を増やしつつある。
+
*その後はクリーチャー・タイプの削除が行われたことは少なく、逆に[[サラカー]]や[[]]など、特定の[[次元/Plane]]にしかいないクリーチャー・タイプなどを得たことにより再び数を増やしつつある。
  
 
==関連ページ==
 
==関連ページ==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE