「青の太陽の黄昏/Blue Sun's Twilight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[青]]の黄昏は[[クリーチャー]]の[[コントロール]]奪取。[[X]]=5以上のボーナスは[[コピー]]・[[トークン]]の[[生成]]。
 
[[青]]の黄昏は[[クリーチャー]]の[[コントロール]]奪取。[[X]]=5以上のボーナスは[[コピー]]・[[トークン]]の[[生成]]。
  
かかる[[マナ]]は基本的に[[対象]]の[[マナ総量]]+2マナ。[[テンポ・アドバンテージ]]を失いやすく、ボーナスを活用しようとすれば最低でも7マナ必要になる。青は元々、脅威を事前に[[打ち消し]]で対処するのが得意なため、非常に[[重い]]これを利用するのであれば、やはり[[対戦相手]]の[[リソース]]を逆用できる点を重視することになる。登場時の[[スタンダード]]には[[アーティファクト]]も奪える[[嵐風招来/Invoke the Winds]]、[[強化]]して奪える上に[[軽い]][[移植された自我/Grafted Identity]]も存在するが、[[色拘束]]は比較的緩いので[[多色デッキ]]でも使いやすく、マナ以外のリソースを要求しない点で差別化は容易。[[ローテーション]]も異なるので、競合先が少ないのは追い風ではある。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
コピー・トークンの生成まで活かせれば相当強力な[[効果]]ではあるが、[[伝説]]性を失わせる訳ではなく、[[伝説のクリーチャー]]はコピーしても[[レジェンド・ルール]]により1体しか[[戦場]]に残せない。通常のコントロール奪取では不可能な[[ETB]]の利用や、[[PIG]]を活用するのであればそれでも有用ながら、重いクリーチャーは伝説であることも多く、特に[[フィニッシャー]]級になると大半がコピーしても即死してしまうことになりがち。仮想敵としては有用な[[中堅クリーチャー]]が並びやすい[[ミッドレンジ]]系の[[デッキ]]になるだろうか。ちなみに、他の黄昏[[サイクル]]と同じく、対象のマナ総量以上になるのであれば余分なマナを[[支払う]]ことが可能な点を忘れずに。低マナ域のクリーチャーを奪う場合にも、X=5以上で[[唱える]]とコピーが生成される。
+
 
+
[[呪文]]自体の[[コスト]]を問わず、原則2マナで奪えるクリーチャー・トークンには強い。もちろんX=5以上で唱えなければボーナスはついてこないが、コントロール奪取としては破格の安さに。[[ファッティ]]級のトークンが[[環境]]に多数存在する[[メタ]]であれば優先順位は上昇する。[[構築]]では前述したコントロール奪取と組み合わせて採用されたり、[[機械兵団の進軍]]後は、[[金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark]]を主軸とした[[コントロールデッキ]]において、同時期の類種として唯一のX呪文であることに着目し、巨大な[[培養器]]・トークンを[[生成]]しつつ[[ボード・アドバンテージ]]を更に獲得する手段として優先的に搭載される。
+
 
+
[[あなた]]のクリーチャーを対象にすることもできる。そのままでは意味が無いが、ボーナスのコピー・トークンの生成は行われる。非常に重いので積極的に狙いたいものではないが、[[クローン/Clone]]めいた扱い方が可能なのは覚えておきたい。
+
  
 
*[[幻惑の旋律/Entrancing Melody]]の[[上位互換]]。
 
*[[幻惑の旋律/Entrancing Melody]]の[[上位互換]]。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE