「青サビ/Verdigris」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Verdigris}}
 
{{#card:Verdigris}}
 +
後に登場した[[酸化/Oxidize]]や[[帰化/Naturalize]]と比較するととんでもなく弱いカード。[[インスタント]]であることを無視すれば、[[熊 (俗称)|熊]]が付いてくる[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]や[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]]の方がよっぽどマシである。当時の[[色の役割]]は[[アーティファクト]][[破壊]]では[[緑]]は[[赤]]よりも下とされていたため、[[粉砕/Shatter]]より上にならないようにされていたのだ。
  
[[インスタント]][[アーティファクト]][[破壊]][[呪文]]。アーティファクト破壊の専門家である[[赤]]の[[粉砕/Shatter]]よりも少し劣る性能にデザインされている(→[[色の役割]])。
+
それでもこの当時の緑プレイヤーは感激した。なぜなら、緑にとって[[インスタント]]で初めてのリスク無しのアーティファクト除去だったからだ(リスクありなら[[崩壊/Crumble]]が存在していた)。
  
先に登場した[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]や[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]]に比べ、[[コスト・パフォーマンス]]や汎用性で劣るため、あまり使われることはなかったが、それでも当時の[[緑]]にとって[[崩壊/Crumble]]と違いリスク無くアーティファクトを除去できる唯一のインスタントだったため採用されることもあった。
+
[[色の役割]]の変遷がよく分かるカードである。
 
+
後に「緑は[[アーティファクト]]を嫌う[[色]]」と定義し直され、[[酸化/Oxidize]]や[[帰化/Naturalize]]と言ったカードが登場した。それらと比べると言うまでもなくとても弱い。[[色の役割]]の変遷がよく分かるカードである。
+
  
 
*後にまったく同じ内容で[[空想+現実/Illusion+Reality|現実/Reality]]になる。
 
*後にまったく同じ内容で[[空想+現実/Illusion+Reality|現実/Reality]]になる。
*[[ファイレクシアへの貢ぎ物/Phyrexian Tribute]]と比較すると、[[黒]]がいかにアーティファクト除去を苦手としているかがよくわかる。
+
*色は違うものの[[ファイレクシアへの貢ぎ物/Phyrexian Tribute]]と比較すると[[黒]]がいかにアーティファクト除去に対して疎いかがよくわかる。
*青サビ(verdigris)とは銅のサビのこと。緑青(ろくしょう)とも。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE