「領地のベイロス/Territorial Baloth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Territorial Baloth}}
 
{{#card:Territorial Baloth}}
  
[[上陸]]で強化される、[[ゼンディカー]]と[[戦乱のゼンディカー]]の[[コモン]][[サイクル]]。[[緑]]のお家芸らしく4/4と初期値でも[[サイズ]]が大きい。
+
[[上陸]]で強化される、[[ゼンディカー]]と[[戦乱のゼンディカー]]の[[コモン]][[サイクル]]。[[緑]]のお家芸らしく4/4と初期値でもサイズが大きい。
  
単体で見ても5[[マナ]]4/4と及第点である上、上陸すれば6/6と、並の[[クリーチャー]]では太刀打ちできないサイズに成長する。その上うっかり[[攻撃]][[通し]]てしまうと、[[砕土/Harrow]]を撃たれてさらに強化されたりする場面も。[[構築]]でお呼びにかかる[[カード]]ではないが[[リミテッド]]では強力に見える。
+
単体で見ても5[[マナ]]4/4と及第点である上、上陸すれば6/6と、並の[[クリーチャー]]では太刀打ちできない[[サイズ]]に成長する。その上うっかり[[攻撃]]を通してしまうと、[[砕土/Harrow]]を撃たれてさらに強化されたりする場面も。[[構築]]でお呼びにかかるカードではないが[[リミテッド]]では強力に見える。
  
 
しかし、この[[マナ・コスト]]が[[支払う|支払える]]段階になると[[手札]]の[[土地]]は尽きていることも少なくなく、無条件に6/6として攻撃できると考えるのは禁物。また、[[ゼンディカー・ブロック]]はリミテッド史上でも屈指の高速環境であったため、特に[[ブースター・ドラフト]]だとこのカードでは間に合わないことも少なくなく、緑自体が敬遠されがちだったことにこのカードも漏れず、スペックを活かし切れたとは言い難かった。
 
しかし、この[[マナ・コスト]]が[[支払う|支払える]]段階になると[[手札]]の[[土地]]は尽きていることも少なくなく、無条件に6/6として攻撃できると考えるのは禁物。また、[[ゼンディカー・ブロック]]はリミテッド史上でも屈指の高速環境であったため、特に[[ブースター・ドラフト]]だとこのカードでは間に合わないことも少なくなく、緑自体が敬遠されがちだったことにこのカードも漏れず、スペックを活かし切れたとは言い難かった。
13行: 13行:
 
{{サイクル/ゼンディカーの上陸で+2/+2修整されるコモンクリーチャー}}
 
{{サイクル/ゼンディカーの上陸で+2/+2修整されるコモンクリーチャー}}
  
{{サイクル/戦乱のゼンディカーの上陸で+2/+2修整されるコモンクリーチャー}}
+
{{サイクル/戦乱のゼンディカーの上陸で+2/+2修整されるクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ベイロス/Baloth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE