「飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thopter Foundry}}
 
{{#card:Thopter Foundry}}
  
[[アーティファクト]]から[[飛行]]を持つ1/1の[[飛行機械]]・[[アーティファクト・クリーチャー]][[トークン]]を鋳造する[[有色アーティファクト]]。おまけに[[ライフ]]の[[回復]]も行う。
+
[[アーティファクト]]から1/1[[飛行]][[アーティファクト・クリーチャー]][[トークン]]を鋳造するアーティファクト。地味に[[ライフ]]の[[回復]]も行う。
  
自分のアーティファクトやアーティファクト・クリーチャーが[[破壊]]されそうな時に使用することで、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているアーティファクトの数やクリーチャーの数を減らさずに済む。[[能力]]の[[起動]]に[[タップ]]が不要であるため、複数のアーティファクト・クリーチャーを[[戦闘]]で失いそうなときにも有効である。不要になった非クリーチャー・アーティファクトを戦力に変換するという使い方も有効であり、いざとなればこれ自身を飛行機械に変換することもできる。
+
自分のアーティファクトやアーティファクト・クリーチャーが[[破壊]]されそうな時に使用することで、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているアーティファクトの数やクリーチャーの数を減らさずに済む。[[能力]]の[[起動]]に[[タップ]]が不要であるため、複数のアーティファクト・クリーチャーを[[戦闘]]で失いそうなときにも有効である。不要になった非クリーチャー・アーティファクトを戦力に変換するという使い方も有効であり、いざとなればこいつ自身をアーティファクト・クリーチャーに変換することもできる。
  
こつこつ[[アドバンテージ]]を稼ぎながらアーティファクトをたくさん並べていく[[エスパー/Esper|エスパー]]の遅い[[デッキ]]に能力がよく噛み合っている。[[リミテッド]]でエスパーデッキを組む場合には、出して損をすることはまずないのでアーティファクトの個数を増やす意味でも投入すべき。終盤いらなくなった[[マナ・アーティファクト]]を[[フライヤー]]に替えよう。
+
こつこつ[[アドバンテージ]]を稼ぎながらアーティファクトをたくさん並べていく[[エスパー/Esper|エスパー]]の遅い[[デッキ]]に能力がよく噛み合っている。[[リミテッド]]でエスパーデッキを組む場合には、出して損をすることはまずないのでアーティファクトの個数を増やす意味でも投入すべき。[[構築]]でも投入可能性があるだろう。
 
+
[[アラーラの断片ブロック構築]]では、アーティファクトの水増し要員として[[エスパービートダウン]]に採用されていた。
+
 
+
[[エクステンデッド]]では[[弱者の剣/Sword of the Meek]]との[[コンボ]]で活躍している。→[[ソプターコンボ]]
+
 
+
さらに[[クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks]]があれば、[[無限マナ]]&[[無限トークン]]&[[無限ライフ]]。さすがに[[オーバーキル]]だろう。その他[[時の篩/Time Sieve]]で[[無限ターン]]も。
+
 
+
*[[アラーラ再誕]]のフランス語版には、能力の[[起動コスト]]の「(1)」が「[[タップ|(T)]]」になっている[[誤植]]が存在する({{Gatherer|id=196375|カード画像}})。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/アラーラ再誕のアンコモンの混成カード}}
+
  
 +
[[弱者の剣/Sword of the Meek]]を生け贄に捧げると、マナのある限り[[トークン]]を製造し、ライフを回復できる。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE