「騎乗」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
'''騎乗'''/''Saddle''とは、[[サンダー・ジャンクションの無法者]]で制定された[[キーワード能力]]。[[パーマネント]]が持つ[[起動型能力]]である。  
 
'''騎乗'''/''Saddle''とは、[[サンダー・ジャンクションの無法者]]で制定された[[キーワード能力]]。[[パーマネント]]が持つ[[起動型能力]]である。  
  
{{#Card:Drover Grizzly}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Drover Grizzly / 群追いの灰色熊
 +
|コスト=(2)(緑)
 +
|タイプ=クリーチャー ― 熊(Bear) 乗騎(Mount)
 +
|カードテキスト=群追いの灰色熊が騎乗された状態で攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはトランプルを得る。<br>騎乗1(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーをパワーの合計が1以上になるように選び、タップする。ターン終了時まで、この乗騎は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)
 +
|PT=4/2
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除
 +
{{#Card:Drover Grizzly}}-->''
 
==定義==
 
==定義==
 
'''騎乗N'''/''Saddle N''とは、「[[あなた]]が[[コントロール]]していて[[アンタップ状態]]である、これでない望む数の[[クリーチャー]]を、[[パワー]]の合計がN以上になるように選び、[[タップ]]する:[[ターン]]終了時まで、この[[パーマネント]]は'''騎乗された'''/''Saddled''状態になる。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
 
'''騎乗N'''/''Saddle N''とは、「[[あなた]]が[[コントロール]]していて[[アンタップ状態]]である、これでない望む数の[[クリーチャー]]を、[[パワー]]の合計がN以上になるように選び、[[タップ]]する:[[ターン]]終了時まで、この[[パーマネント]]は'''騎乗された'''/''Saddled''状態になる。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
 
クリーチャーが「'''騎乗する'''/''Saddles''」とは、騎乗能力のコストの[[支払う|支払い]]としてタップされることである。
 
  
 
==解説==
 
==解説==
20行: 28行:
  
 
*サンダー・ジャンクションの無法者現在、Nの最大値は[[熾天使の馬/Seraphic Steed]]の騎乗4である。
 
*サンダー・ジャンクションの無法者現在、Nの最大値は[[熾天使の馬/Seraphic Steed]]の騎乗4である。
*「騎乗する/Saddles」の過去形である"Saddled"は、騎乗能力の解決により発生する状態「騎乗された/Saddled」と同じ表記であり、英語版では混同しやすいので注意。[[忠実な馬、フォーチュン/Fortune, Loyal Steed]]のように両方のSaddledが混在しているカードも存在する。
 
**日本語版では前者は「騎乗した」と訳されている。
 
 
*乗るという[[フレイバー]]や必要パワー分のクリーチャーをタップする点は[[搭乗]]に似ているが、以下のような違いがある。
 
*乗るという[[フレイバー]]や必要パワー分のクリーチャーをタップする点は[[搭乗]]に似ているが、以下のような違いがある。
 
**搭乗は[[機体]]が持つが、騎乗はクリーチャーが持つ。
 
**搭乗は[[機体]]が持つが、騎乗はクリーチャーが持つ。
37行: 43行:
 
*騎乗の起動が終わったなら、騎乗したクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れたり]]、そのパワーが変化したりしても、乗騎には影響しない。また、逆に乗騎が戦場を離れても、騎乗したクリーチャーが影響を受けることはない。
 
*騎乗の起動が終わったなら、騎乗したクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れたり]]、そのパワーが変化したりしても、乗騎には影響しない。また、逆に乗騎が戦場を離れても、騎乗したクリーチャーが影響を受けることはない。
 
===騎乗された状態===
 
===騎乗された状態===
*騎乗された状態はパーマネントの取る性質であり、[[能力]]ではない。騎乗された状態のパーマネントが能力を失っても、戦場を離れるかターン終了時までは依然として騎乗された状態のままである。
+
*騎乗された状態はパーマネントの取る性質であり、[[能力]]ではない。騎乗された状態のパーマネントが能力を失っても、ターン終了時までは依然として騎乗された状態のままである。
 
*騎乗された状態は[[コピー可能な値]]ではない。
 
*騎乗された状態は[[コピー可能な値]]ではない。
 
*クリーチャーが「騎乗された状態で攻撃するたび」[[誘発]]する能力は、既に騎乗された状態のクリーチャーを[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の[[ターン起因処理]]で[[攻撃クリーチャー]]に指定した場合のみ誘発する。
 
*クリーチャーが「騎乗された状態で攻撃するたび」[[誘発]]する能力は、既に騎乗された状態のクリーチャーを[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の[[ターン起因処理]]で[[攻撃クリーチャー]]に指定した場合のみ誘発する。
43行: 49行:
 
「クリーチャーが別のクリーチャーに乗る」メカニズムは長年の間[[開発部]]で議論が続けられてきたが、馬などに乗るという[[フレイバー]]を表現するため、西部劇をテーマとしたサンダー・ジャンクションの無法者でついに実装されることとなった。
 
「クリーチャーが別のクリーチャーに乗る」メカニズムは長年の間[[開発部]]で議論が続けられてきたが、馬などに乗るという[[フレイバー]]を表現するため、西部劇をテーマとしたサンダー・ジャンクションの無法者でついに実装されることとなった。
  
[[展望デザイン]]段階では以下のような能力であった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-thunder-junction-vision-design-handoff-document-part-2 Outlaws of Thunder Junction Vision Design Handoff Document, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037757/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』展望デザイン提出文書 その2]([[Making Magic]] 2024年4月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
[[展望デザイン]]段階では[[変容]]の亜種のようなメカニズムであり、カードを物理的に上へ乗せていた。変容の弱点である[[ディスアドバンテージ]]の負いやすさを解消するため、[[戦場を離れる]]場合は乗り手と乗騎のどちらかだけが離れていた。
 
+
*'''乗騎'''''N''/''Mount N''((N)を支払い、あなたがコントロールしていて騎乗済みでないクリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーをその下に置くか、騎乗しているクリーチャーから外す。乗騎はソーサリーとしてのみ行う。騎乗中のクリーチャーは、このクリーチャーの他の能力を持ち、それが[[破壊]]される場合、代わりに[[対戦相手]]はどちらのカードを[[オーナー]]の墓地に置くか選ぶ。)
+
 
+
[[変容]]の亜種のようなメカニズムであり、カードを物理的に上へ乗せていた。変容の弱点である[[ディスアドバンテージ]]の負いやすさを解消するため、[[戦場を離れる]]場合は乗り手と乗騎のどちらかだけが離れていた。
+
  
 
続く[[セット・デザイン]]・チームはディスアドバンテージ問題を解消するために、変容ではなく搭乗を元とすることを提案した。既知のメカニズムである搭乗を元にしたことで、プレイヤーの理解が及びやすくなるという効果もあった。ソーサリー・タイミング限定という制約があるため、騎乗時のボーナスは攻撃に使うことを考慮したものとなっている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-the-land-part-2 Outlaws of the Land, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037723/ この地の『無法者』 その2]([[Making Magic]] [[2024年]]4月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
続く[[セット・デザイン]]・チームはディスアドバンテージ問題を解消するために、変容ではなく搭乗を元とすることを提案した。既知のメカニズムである搭乗を元にしたことで、プレイヤーの理解が及びやすくなるという効果もあった。ソーサリー・タイミング限定という制約があるため、騎乗時のボーナスは攻撃に使うことを考慮したものとなっている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-the-land-part-2 Outlaws of the Land, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037723/ この地の『無法者』 その2]([[Making Magic]] [[2024年]]4月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
54行: 56行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-mechanics Outlaws of Thunder Junction Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037708/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』メカニズム]([[Daily MTG]] [[2024年]]3月27日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-mechanics Outlaws of Thunder Junction Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037708/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』メカニズム]([[Daily MTG]] [[2024年]]3月27日 [[Matt Tabak]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-release-notes Outlaws of Thunder Junction Release Notes]/[https://mtg-jp.com/img_sys/common/JA_MTGOTJ_ReleaseNotes_20240329.pdf 『サンダー・ジャンクションの無法者』 リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-release-notes Outlaws of Thunder Junction Release Notes]/[http://media.wizards.com/2024/downloads/OTJ_Release_Notes_nwYBwey2D91L/JP_MTGOTJ_ReleaseNotes_20240329.pdf 『サンダー・ジャンクションの無法者』 リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|騎乗}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|騎乗}}
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
60行: 62行:
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|騎乗}}}} -->
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|騎乗}}}} -->
 
[[Category:キーワード能力|きしよう]]
 
[[Category:キーワード能力|きしよう]]
 
==引用:総合ルール 20240410.0==
 
'''日本語版総合ルールおよびmjmjが未対応のため、[https://magic.wizards.com/en/rules 英語版総合ルール]より引用'''
 
;702.171. Saddle
 
 
;702.171a
 
:Saddle is an activated ability. “Saddle N” means “Tap any number of other untapped creatures you control with power N or greater: This permanent becomes saddled until end of turn. Activate only as a sorcery.”
 
 
;702.171b
 
:Saddled is a designation that has no rules meaning other than to act as a marker that spells and abilities can identify. Only permanents can be or become saddled. Once a permanent has become saddled, it stays saddled until the end of the turn or it leaves the battlefield. Being saddled is not a part of the permanent’s copiable values.
 
 
;702.171c
 
:A creature “saddles” a permanent as it’s tapped to pay the cost to activate a permanent’s saddle ability.
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE