「騒々しい写本、コーディ/Codie, Vociferous Codex」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Codie, Vociferous Codex}}
 
{{#card:Codie, Vociferous Codex}}
 
 
[[パーマネント呪文]]ではなく[[インスタント]]か[[ソーサリー]]に集中することを求めてくる[[伝説の]][[アーティファクト・クリーチャー]]・[[構築物]]。
 
[[パーマネント呪文]]ではなく[[インスタント]]か[[ソーサリー]]に集中することを求めてくる[[伝説の]][[アーティファクト・クリーチャー]]・[[構築物]]。
  
[[常在型能力]]でパーマネント呪文が[[唱える|唱え]]られなくなるが、自身の[[マナ能力]]を[[起動]]することで次の呪文に[[続唱]]のような[[効果]]をもたらし、[[追放]]されたインスタント・ソーサリーを唱えられるようになる。続唱と違い即座に唱えるわけではないため、タイミングを選ぶ[[カード]]が公開されても後回しにできる利点がある。
+
[[常在型能力]]でパーマネント呪文が[[唱え]]られなくなるが、自身の[[マナ能力]]を[[起動]]することで次の呪文に[[続唱]]のような[[効果]]をもたらし、[[ライブラリー]]から呪文を唱えられる。
  
[[リミテッド]]では非常に尖った[[ピック]]が求められて運用を諦められることの方が多くなるほどのキツい[[デメリット]]だが、[[カード・セット|セット]]全体がインスタントやソーサリーをフィーチャーしている[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]では事情が異なり、クリーチャーの[[スロット]]を[[うねる曲線/Serpentine Curve]]、[[力線の発動/Leyline Invocation]][[履修]][[カード]]などである程度置換していけば十分実用に堪える。自力で始末する手段として[[再造形/Resculpt]]も[[デッキ]]に仕込んでおけば安心。
+
[[リミテッド]]では[[デメリット]]がキツ過ぎるものの、クリーチャーの[[スロット]]を[[うねる曲線/Serpentine Curve]]、[[力線の発動/Leyline Invocation]]などできるだけインスタントかソーサリーで置換すれば続唱さながらの[[アドバンテージ]]を得ることが可能。自力で始末する手段として[[再造形/Resculpt]]もデッキに仕込んでおけば安心。
  
[[カードプール]]の広い[[フォーマット]]では続唱と同様に[[マナ・コストの無いカード]]を[[踏み倒し]]可能。特に[[統率者戦]]では[[モダンホライゾン2]]で登場した[[不敬な教示者/Profane Tutor]]を採用することで、1[[マナ]]の呪文が全て[[悪魔の教示者/Demonic Tutor]]になるため[[コンボ]]成立が非常に速い。[[統率者]]に指定することで、これを中心としたデッキの弱点であるコーディを引けない場合の弱さもカバーでき、[[固有色]]が[[白青黒赤緑|5色]]なのも長所。
+
{{未評価|ストリクスヘイヴン:魔法学院}}
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
*[[起動型能力]]は[[マナ能力]]である。呪文や能力の[[コスト]]の[[支払う|支払い]]を求められた際にも[[起動]]することができ、またそのまま呪文を唱えることによって[[遅延誘発型能力]]が誘発する。
+
*起動型能力は[[マナ能力]]である。呪文や能力の[[コスト]]の[[支払う|支払い]]を求められた際にも[[起動]]することができ、またそのまま呪文を唱えることによって[[遅延誘発型能力]]が誘発する。
*遅延誘発型能力の[[ルール]]については「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」も参照。
+
*[[起動型能力]]の[[ルール]]については「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」も参照。
*遅延誘発型能力によって[[追放]]された[[カード]]を唱えるタイミングは通常のルールに従う。[[ソーサリー]]なら[[あなた]]の[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空の時唱えることができる。
+
*起動型能力によって[[追放]]された[[カード]]を唱えるタイミングは通常のルールに従う。[[ソーサリー]]なら[[あなた]]の[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空の時唱えることができる。
*コーディから生み出された[[マナ]]を使用しなくても、能力の[[起動]]さえしていれば[[ライブラリー]]のカードを追放できる。
+
 
*[[ルール文章]]中に[[マナ・シンボル]]を含むので、[[統率者戦]]でのこの[[カード]]の[[固有色]]は[[白青黒赤緑]]である。
 
*[[ルール文章]]中に[[マナ・シンボル]]を含むので、[[統率者戦]]でのこの[[カード]]の[[固有色]]は[[白青黒赤緑]]である。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''コーディ'''/''Codie''こと'''絶叫写本'''/''The Codex Vocifera''は、[[アルケヴィオス/Arcavios]]の魔法学院[[ストリクスヘイヴン/Strixhaven]]に住む、生ける書物。何世紀も前の秘本で、不機嫌に構内を徘徊しながら自分自身の文章を絶えず大声で読み上げている。
+
'''コーディ'''/''Codie''こと'''絶叫写本'''/''The Codex Vocifera''は、[[アルケヴィオス/Arcavios]]の魔法学院[[ストリクスヘイヴン/Strixhaven]]に住む、生ける書物({{Gatherer|id=517432}})。
 +
 
 +
絶叫写本は、複雑で謎めいた知識を有する何世紀も前の秘本で、いつしか不機嫌な自己意識を持つに至った。これはムスッとしながら構内を徘徊し、自分自身の文章を絶えず大声で読み上げている。もし貴方が絶叫写本に興味を示すところを見咎められたなら、これは何時間も貴方を追いかけ回し、苛立ちの発作に追い込むだろう。
 +
 
 +
この写本は[[ロアホールド大学/Lorehold College]]の[[スピリット/Spirit|霊魂/Spirit]]を召喚する呪文が失敗した結果の産物だと考える者もいれば、宇宙の残酷な冗談だと考える者もいる。これは学生がつけた「コーディ/Codie」というあだ名を快く思わなかったが、不幸にもその反対がかえってあだ名を定着させる結果となった。
  
詳細は[[コーディ/Codie]]を参照。
+
===登場作品・登場記事===
 +
*[https://www.youtube.com/watch?v=si8G0pR7zSI Welcome to Strixhaven!](YouTube [[2021年]]3月27日)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-strixhaven-2021-04-13 The Legends of Strixhaven]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0034978/ ストリクスヘイヴンの伝説たち](Feature 2021年4月13日 [[Fox Allison]], [[Doug Beyer]], and [[Ari Zirulnik]]著)
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/STX/0035007/ サイドストーリー第4話:青緑のリボン]([[Daily MTG]] 2021年4月23日)
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE