「髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lord of Shatterskull Pass}}
 
{{#card:Lord of Shatterskull Pass}}
 +
''(このカードは以下のルール文章を持ちます)''
 +
:''Lvアップ(1)(赤)''
 +
:''Lv1-5 6/6''
 +
:''Lv6+ 髑髏砕き峡の王が攻撃するたび、それは防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに6点のダメージを与える。 6/6''
  
[[丘巨人/Hill Giant]]の[[上位互換]]である[[Lv系カード]]。[[Lvカウンター]]が6個置かれると、[[攻撃]]時に[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]限定で[[全体火力]]を撃てる。
+
レベルを6まで上げれば、[[戦闘]]による制圧力は文句無くトップクラスである。
 +
しかし、レベル6にあげるまで12マナも必要とすること、レベル5までは6/6[[バニラ]]と心許ないため、[[構築]]では使いにくい。
  
[[リミテッド]]ならば十分に強力。最終的には1体で[[戦場]]を制圧できる。Lvを6まで上げて攻撃できれば、まず負けないだろう。
+
[[リミテッド]]では、6マナ6/6クリーチャーとして割り切って使えば強力である。必要な赤マナの数も少ないので気軽に使えるだろう。もちろんレベル6までカウンターが乗れば、ほぼゲームに勝てる。
  
[[構築]]ではLv6まで上げるのに12マナもかかり、Lv5までは[[バニラ]]同然なので使いにくい。また、Lvアップに[[対応して]][[稲妻/Lightning Bolt]]などで落とされかねないのも難点。環境に合っているとは言い難い。
+
{{未評価|エルドラージ覚醒}}
 
+
いっそのことLv6能力を無視して、速度の速いバニラクリーチャーとして割り切って使うのがいいかもしれない。4マナで6/6、[[エコー]](1)(赤)+全体火力を打てる可能性があると考えればなかなかのものである。
+
 
+
*[[発売記念パーティ]]の参加賞として配られた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/465 壁紙・待受]
+
[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
+
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応|とくろくたききようのおう]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE