「黒騎士/Black Knight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Black Knight}}
 
{{#card:Black Knight}}
  
かつて[[黒]][[クリーチャー]]の代名詞的存在だった、優秀な[[軽い|軽量]]クリーチャーの1体。[[白騎士/White Knight]]と対をなすクリーチャーであり、当時の[[黒ウィニー]]の要。
+
かつて[[黒]][[クリーチャー]]の代名詞的存在だった、優秀な[[軽い|軽量]]クリーチャーの1体。[[白騎士/White Knight]]と対を成すクリーチャーであり、当時の[[黒ウィニー]]の要。
  
2[[マナ]]2/2だけでも十分なのにもかかわらず、[[先制攻撃]]と[[白]]に対する[[プロテクション]]も持っている。このおかげで、黒ウィニーに白の[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]に対し耐性を持たせることができる。そのため、様々な白相手に活躍することができたが、その分、白騎士と比べて[[修整]][[カード]]には恵まれなかった(白のように[[エンチャント]]を壊す術が少なかった上に、数も質も白より少なかったため)。
+
2[[マナ]]2/2だけでも十分なのにも関わらず、[[先制攻撃]]と[[白]]に対する[[プロテクション]]も持っている。このお陰で、黒ウィニーに白の[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]に対し耐性を持たせることができる。そのため、様々な白相手に活躍することができたが、その分、白騎士と比べて[[修整]][[カード]]には恵まれなかった(白のように[[エンチャント]]を壊す術が少なかった上に、数も質も白より少なかったため)。
  
[[第5版]]まで[[皆勤賞]]であったが、当時のプロテクションを[[基本セット]]に収録しない方針から[[第6版]]で基本セット[[落ちる|落ち]]。その後、「ファンタジー世界の英雄的な騎士に対する悪の戦士」にふさわしいカードとして[[色の役割]]に反しながらも抜擢され、長年の時を経て白騎士とともに[[基本セット2010]]で基本セット復活を果たす(→[http://archive.mtg-jp.com/reading/000128/ マジックが帰ってきた!]参照)。クリーチャーの質は年々上がっているが、黒でこの性能は現在でも十分強力。ウィニー相手には先制攻撃のおかげで序盤は軽量クリーチャーに対して良い壁になり、[[破滅の刃/Doom Blade]]等の黒い除去に対性があり、[[流刑への道/Path to Exile]]等の白い除去も効かない。赤相手では[[焼く|焼かれて]]しまうが、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]のような[[頭でっかち]]を止められるので様々なデッキに対し有用性が高い。前述の流刑への道や、白を含んだ多色クリーチャーの存在など、プロテクションが生かしやすい環境なのも追い風。
+
[[第5版]]まで[[皆勤賞]]を果たしていたが、プロテクションが仇となり[[第6版]]で惜しまれつつも[[絶版]]となってしまった。ライバルの白騎士は[[レギオン]]で復活したのにこちらはしなかったこと、また先制攻撃が現在の黒にはほとんどいないこと(→[[色の役割]])などから、一般に[[再録]]される可能性は低いとされる。しかし[[神河救済]]でこれに酷似した[[残虐の手/Hand of Cruelty]]が登場したこと、[[神河ブロック]]から[[黒ウィニー]]の性能が上昇したこと、先制攻撃においても[[ネクラタル/Nekrataal]]のような例外が再録されていることなどから、再録のチャンスがないとも決して言い切れない状況だ。
  
*[[スカージ]]で白騎士の[[対抗色]]プロテクション違いである[[銀騎士/Silver Knight]]が登場したことから、黒騎士の対抗色プロテクション違い(つまりプロテクション([[緑]]))を持つ騎士を望む声も聞かれるようになった。
+
*[[白騎士/White Knight]]再録に続き、[[スカージ]]で白騎士の[[対抗色]]プロテクション違いである[[銀騎士/Silver Knight]]が登場したことから、黒騎士の対抗色プロテクション違い(つまりプロテクション([[緑]]))を持つ騎士を望む声も聞かれるようになった。
 
**なお、スカージ発売前には「Gray Knight(灰騎士)」の名でそれが登場するという非公式情報が流れたが、実際に登場することはなかった。
 
**なお、スカージ発売前には「Gray Knight(灰騎士)」の名でそれが登場するという非公式情報が流れたが、実際に登場することはなかった。
*[[Masters Edition]][[再録]]に伴う2007年9月7日のオラクル更新で[[人間]][[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
*[[次元の混乱]]にて、[[]][[血騎士/Blood Knight]]として[[タイムシフト]]
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[次元の混乱]]にて、[[赤]]の[[血騎士/Blood Knight]]として[[タイムシフト]]。
 
 
===主な亜種===
 
===主な亜種===
 
黒騎士は[[白騎士/White Knight]]と対をなしているが、同様に白と対をなす類似クリーチャーがいくつか存在する。
 
黒騎士は[[白騎士/White Knight]]と対をなしているが、同様に白と対をなす類似クリーチャーがいくつか存在する。
 
 
*[[Order of the Ebon Hand]]
 
*[[Order of the Ebon Hand]]
 
*[[ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald]]
 
*[[ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald]]
*[[薄暮の騎士/Knight of Dusk]]
 
*[[無法の騎士/Marauding Knight]]
 
 
*[[残虐の手/Hand of Cruelty]]
 
*[[残虐の手/Hand of Cruelty]]
 
*[[ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader]]
 
*[[ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader]]
*[[ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader]]
 
*[[悪名の騎士/Knight of Infamy]]
 
*[[悪意の騎士/Knight of Malice]]
 
*[[暮影の騎士/Knight of Dusk's Shadow]]
 
対にはなっていないが、似たようなクリーチャーがいくつか存在する。
 
 
*[[静月の騎兵/Stillmoon Cavalier]](白と黒へのプロテクション)
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]
+
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE