「9代目ドクター/The Ninth Doctor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Ninth Doctor}}
 
{{#card:The Ninth Doctor}}
[[Category:テキストが正常でないカード]]''WHISPERのテキストには誤りがあります。「タイム・ロード」は「[[タイムロード]]」と読み替えてください。''
 
  
 
[[アンタップ・ステップ]]で[[アンタップ]]すると、直後の[[アップキープ]]を追加する[[伝説の]][[タイムロード]]・[[ドクター]]。
 
[[アンタップ・ステップ]]で[[アンタップ]]すると、直後の[[アップキープ]]を追加する[[伝説の]][[タイムロード]]・[[ドクター]]。
  
概ね[[逆説のもや/Paradox Haze]]の[[クリーチャー]]版であり、活用法もあちらと同じ。[[統率者]]指定できる分、[[統率者戦]]では[[待機]]を始めアップキープ[[誘発]]をテーマにしたデッキが大分回りやすくなっている。統率者戦では対戦相手の方も[[The Abyss]]系など、こちらのアップキープにも誘発する能力を使う事が少なからずあるので塩も送りやすくなっている点には注意。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
  
また、これがタップ状態でアップキープを迎えるという条件が追加されてしまっている。[[速攻]]があるので戦場に出してすぐ次の自ターンから条件を満たせるとは言え、[[攻撃]]から生還するには[[ブロッカー]]のパワー合計3までの対戦相手しか狙えないのは厳しい。[[機体]]などの[[タップアウトレット]]や[[回避能力]]付与手段なども併用して安全に[[タップ]]できるデッキ構成も求められる。
 
==ルール==
 
*「[[アンタップ状態]]になる/becomes untapped」とは、[[タップ状態]]からアンタップ状態に[[位相]]が変わることを指す。アンタップ状態のままアンタップ・ステップを迎えても、ターディスの中へが[[誘発]]することはない。
 
*[[秘儀の否定/Arcane Denial]]など、「特定[[プレイヤー]]の次のターンのアップキープに誘発する」[[遅延誘発型能力]]は、そのプレイヤーのアップキープが1ターンに2回以上行われたとしても、最初の1回目のアップキープでしか誘発しない。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/ドクター}}
 
{{同一の存在を表すカード/ドクター}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE