「1/2」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''1/2'''とは、
 
'''1/2'''とは、
  
#[[アン・ゲーム]]でのみ使用することができる[[数]]の単位。通常、数の指定には正の整数と0のみ使用することができるが、そんな基本的なこともアン・ゲームでは通用せず、1/2単位の数の指定が可能である。
+
#[[銀枠]][[環境]]でのみ使用することができる[[数]]の単位。通常、数の指定には正の整数と0のみ使用することができるが、そんな基本的なことも銀枠では通用せず、1/2単位の数の指定が可能である。
 
#「[[パワー]]1、[[タフネス]]2」の[[P/T]]表記。
 
#「[[パワー]]1、[[タフネス]]2」の[[P/T]]表記。
本項では1.について解説する。
+
本頁では1.について解説する。
  
 
==解説==
 
==解説==
10行: 10行:
 
{{#card:Saute}}
 
{{#card:Saute}}
  
[[アンヒンジド]]で導入された。アン・ゲームには1/2を含むパワー・タフネスの他にも、1/2の[[ライフ]]や[[ダメージ]]、1/2の[[マナ・シンボル]]まで存在する。
+
[[アンヒンジド]]で導入された。銀枠世界には1/2を含むパワー・タフネスの他にも、1/2の[[ライフ]]や[[ダメージ]]、1/2の[[マナ・シンボル]]まで存在する。
*1/2のカードを[[手札]]から[[捨てる]]ときなどは一体どうするのだろうか…? [[黒枠]]的にいくならば、[[マジックの黄金律]]「実行不可能な行動は無視する」に従って、捨てることはない。だが、アン・ゲーム的には1/2枚捨てることも可能とされるだろう。さすがに破ることはしないまでも、かなりわけのわからないことになりそうである。
+
*1/2のカードを[[手札]]から[[捨てる]]ときなどは一体どうするのだろうか…? [[黒枠]]的にいくならば、[[マジックの黄金律]]「実行不可能な行動は無視する」に従って、捨てることはない。だが、銀枠的には1/2枚捨てることも可能とされるだろう。さすがに破ることはしないまでも、かなりわけのわからないことになりそうである。
 
*ただ不条理な遊びの要素にも見えるが、例えば[[Saute]]の様な細やかな[[カードパワー]]調整にも威力を発揮しており、意外とあなどれない。
 
*ただ不条理な遊びの要素にも見えるが、例えば[[Saute]]の様な細やかな[[カードパワー]]調整にも威力を発揮しており、意外とあなどれない。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
アン・ゲームでは端数処理も1/2単位で行われる。たとえば、[[火の玉/Fireball]]を3体の対象にX=5で[[唱える|唱え]]た場合、それぞれには5/3より小さくて5/3に最も近い1+(1/2)のダメージを[[与える]]。
+
この世界では端数処理も1/2単位で行われる。たとえば、[[火の玉/Fireball]]を3体の対象にX=5で[[唱える|唱え]]た場合、それぞれには5/3より小さくて5/3に最も近い1+(1/2)のダメージを[[与える]]。
 
* [[R&D's Secret Lair]]で「端数切り捨て/切り上げに従わせよう」と考えるかもしれないが、実は「'''整数'''で切り捨てる/切り上げる」とは一言も書いていない。
 
* [[R&D's Secret Lair]]で「端数切り捨て/切り上げに従わせよう」と考えるかもしれないが、実は「'''整数'''で切り捨てる/切り上げる」とは一言も書いていない。
 
**ただし、日本語版[[第4版]]の火の玉の[[ルール文章]]は括弧書きに「('''小数点以下'''切り捨て)」と書いてあるため、端数の切り捨ては1/2に従わない。
 
**ただし、日本語版[[第4版]]の火の玉の[[ルール文章]]は括弧書きに「('''小数点以下'''切り捨て)」と書いてあるため、端数の切り捨ては1/2に従わない。
  
ダメージの[[割り振る|割り振り]]も1/2単位で行うことができる。例えば、アン・ゲームでは[[発火/Pyrotechnics]]は8つの[[対象]]に1/2点ずつダメージを与えることができる。
+
ダメージの[[割り振る|割り振り]]も1/2単位で行うことができる。例えば、銀枠世界では[[発火/Pyrotechnics]]は8つの[[対象]]に1/2点ずつダメージを与えることができる。
 
*[[接死]]は'''0点でないダメージ'''を[[致死ダメージ]]とみなす能力なので、1/2点のダメージを割り振ったクリーチャーは破壊される。
 
*[[接死]]は'''0点でないダメージ'''を[[致死ダメージ]]とみなす能力なので、1/2点のダメージを割り振ったクリーチャーは破壊される。
**例えば[[大いなるバジリスク/Greater Basilisk]]は、[[パワー]]3なので[[黒枠]]世界では3体までの[[ブロック・クリーチャー]]しか破壊できないが、アン・ゲームでは1/2点ずつ割り振ることで最大6体破壊できる。
+
**例えば[[大いなるバジリスク/Greater Basilisk]]は、[[パワー]]3なので[[黒枠]]世界では3体までの[[ブロック・クリーチャー]]しか破壊できないが、銀枠世界では1/2点ずつ割り振ることで最大6体破壊できる。
  
1/2を含む数など、整数でない数は奇数でも偶数でもない。アン・ゲームでは「ある値が奇数か偶数か」を参照する能力が奇妙な結果となることがある。
+
1/2を含む数など、整数でない数は奇数でも偶数でもない。銀枠世界では「ある値が奇数か偶数か」を参照する能力が奇妙な結果となることがある。
  
 
1/4など1/2よりも小さい単位の数を指定することはできない。
 
1/4など1/2よりも小さい単位の数を指定することはできない。
 
*ただし[[Unstable]]には無理数を用いる[[パイ投げ/Just Desserts]]が登場した。
 
*ただし[[Unstable]]には無理数を用いる[[パイ投げ/Just Desserts]]が登場した。
*[[Unfinity]]ではパワーおよび[[タフネス]]に1/4以下の値を取りうる[[トークン]]を[[生成]]する[[タ・コ/Octo Opus]]が登場した。
 
**こちらは[[Gatherer]]の裁定の中で、パワーやタフネスが整数でないときに[[効果]]がその値を参照して何か([[切削]]やカードを捨てる等)をする場合にはその指示を無視することになっている。
 
 
==分数を用いるカードの一覧==
 
;[[アンヒンジド]]
 
*[[Bosom Buddy]]
 
*[[Cardpecker]]
 
*[[Cheap Ass]]
 
*[[Little Girl]]
 
*[[Save Life]]
 
*[[Avatar of Me]]
 
*[[Flaccify]]
 
*[[Necro-Impotence]]
 
*[[Vile Bile]]
 
*[[Wet Willie of the Damned]]
 
*[[Assquatch]]
 
*[[Dumb Ass]]
 
*[[Mons's Goblin Waiters]]
 
*[[Fat Ass]]
 
*[[Saute]]
 
*[[Fraction Jackson]]
 
*[[Stone-Cold Basilisk]]
 
*[[Supersize]]
 
*[[Letter Bomb]]
 
*[[City of Ass]]
 
 
;[[カード個別評価:プロモーショナル・カード、特殊カード#HASCON・プロモーション・カード|HASCON・プロモーション・カード]]
 
*[[Nerf War]]
 
 
;[[Unfinity]]
 
*[[タ・コ/Octo Opus]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|1/2}}(検索の都合上、1/2(パワー1、タフネス2)も含まれる)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|1/2}}(検索の都合上、1/2(パワー1、タフネス2)も含まれる)
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE