「4CC」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''4CC'''('''4色コントロール'''、''4 Color Control'')は、[[ヴィンテージ]]に存在する[[白青黒赤]]の4[[色]][[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。''Keeper''とも呼ばれる。
+
'''4CC'''('''4色コントロール'''、''4 Color Control'')は、[[]][[青]][[黒]][[赤]]の4[[色]]を使った[[ヴィンテージ]]の[[コントロール#デッキ|コントロールデッキ]]。''Keeper''とも呼ばれる。
  
 
==概要==
 
==概要==
5行: 5行:
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
 
{{#card:Cunning Wish}}
 
{{#card:Cunning Wish}}
 +
{{#card:Exalted Angel}}
  
黎明期から存在する各色の強力[[カード]]を詰め込んだ、[[グッドスタッフ]]の趣ある[[デッキ]]。[[対戦相手]]の[[コンボ]]は[[意志の力/Force of Will]]や[[マナ吸収/Mana Drain]]で防ぐ。[[クリーチャー]]には[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]で、[[軽い]][[アーティファクト]]は[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]で対処する。また[[狡猾な願い/Cunning Wish]]から[[荒残/Rack and Ruin]]や[[棺の追放/Coffin Purge]]といった[[シルバーバレット]]を搭載した柔軟性の高いデッキ。
+
各色の強力[[カード]]を詰め込んだ、[[グッドスタッフ]]の趣あるデッキ。対戦相手の[[コンボ]]は[[Force of Will]]や[[Mana Drain]]で防ぐ。[[クリーチャー]]には[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]で対処。[[軽い]][[アーティファクト]]は[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]。いざというときは[[狡猾な願い/Cunning Wish]][[荒残/Rack and Ruin]]や[[棺の追放/Coffin Purge]]を持ってくる。[[フィニッシャー]]には[[賛美されし天使/Exalted Angel]]と[[正義の命令/Decree of Justice]]、[[修繕]]からの大型生物が充てられる。
  
[[精神錯乱/Mind Twist]]を失い、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]色が強くなった[[The Deck]]の後継として登場した。[[スカージ]]で獲得した[[正義の命令/Decree of Justice]]の存在が大きく、マナ吸収からの[[マナ]]を元に[[サイクリング]]から[[兵士]][[トークン]]を生み出す流れが強力であり、これにより[[Tier]]1にあがることもあった。
+
*流れ的には、[[精神錯乱/Mind Twist]]を失い、[[コントロール]]色が強くなった[[The Deck]]の後継者と言える。
 
+
しかし、同時期に登場した[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]やそれらに対抗する[[もみ消し/Stifle]]や[[計略縛り/Trickbind]]が[[メタゲーム|メタ]]の中心に来るようになり([[スタイフルノート]]の登場も見逃せなく)、相対的に弱体化した。さらに追い討ちをかけるように[[Time Vault]]の[[エラッタ]]後の[[Tezzeret's Vault]]が登場し、それ以降はコントロールデッキとしての主体はそちらへ移った。ただしその後Tezzeret's Vaultから派生した[[Vault Control]]がこちらの名で呼ばれる場合がある。
+
 
+
==サンプルレシピ==
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヴィンテージ]]([[スカージ]]まで)([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/player%E2%80%99s-guide-type-1-2004-08-09 参考])
+
{{#MagicFactory:df310459}}
+
*[[狡猾な願い/Cunning Wish]]による[[シルバーバレット]]戦略を採用。当時の[[ゲームの外部]]のルールでは[[追放]]領域もゲームの外部であったため[[占骨術/Skeletal Scrying]]の採用がされていた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[The Deck]]
 
*[[The Deck]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:白青黒赤デッキ]]
 
[[Category:コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青黒赤コントロールデッキ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE