「Adventuring Party」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
&color(red,){*Non-Official*};
|カード名=Adventuring Party
+
=Adventuring Party=
|コスト=()
+
Adventuring Party (4)
|タイプ=クリーチャー 冒険者(Adventurer)
+
クリーチャー 冒険者
|カードテキスト=(4):いずれかの対戦相手は、あなたのライブラリーを2つの束にカットする。下側の束の一番上のカードをあなたの手札に加える。その後、あなたは自分のライブラリーを切り直す。
+
3/3
|PT=3/3
+
(4):いずれかの対戦相手は、あなたのライブラリーを2つの束にカットする。下側の束の
|背景=unlegal
+
一番上のカードをあなたの手札に加える。その後、あなたは自分のライブラリーを切り直す。
}}
+
  
非公式セットの'''[[Middle Ages]]'''に登場する、当時は他に存在しなかった、[[アーティファクト]]でない[[無色]][[クリーチャー]]。
+
(公式セットではないものの)他に類を見ない[[アーティファクト]]でない[[無色]]である[[クリーチャー]]。
 +
[[能力]]は4[[マナ]][[タップ]]なしで[[カード]]が引けるというものだが、少々特殊で[[ライブラリー]]のトップからでなく2つに分けた束の下側にあった方の1番上を引くものなのでライブラリーのトップを操作するカードとは相性が悪い。
 +
あと、厳密に言うと[[ドロー]]ではなくカードを[[手札]]に加える効果である。
  
[[能力]]も特殊であるが、何らかの理由で[[対戦相手]]がこの能力の[[コントローラー]]の[[ライブラリー]]の順番を把握していないかぎりは、4[[マナ]]で[[ライブラリー]]から[[カード]]を1枚[[無作為に]]選んで[[手札に加える]]ことと同義である。
+
==参考==
 
+
*なお、Middle Agesの発売から15年以上の年月を経て、[[エルドラージ]]という無色のクリーチャーが公式に誕生する事となる。
+
 
+
== 参考 ==
+
*[[Middle Ages]] - [[アンコモン]]1
+
 
*[[カード個別評価:非公式セット]]
 
*[[カード個別評価:非公式セット]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE