「Arcum's Whistle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arcum's Whistle}}
 
{{#card:Arcum's Whistle}}
  
[[攻撃強制]][[アーティファクト]]。これに狙われた[[クリーチャー]]は、[[攻撃]]に参加するか、相応の[[マナ]]を[[支払う]]か、さもなくば[[ターン]]の最後に[[破壊]]される。
+
[[攻撃強制]][[アーティファクト]]
 +
これに狙われた[[クリーチャー]]は、[[攻撃]]参加するか、相応のマナを支払うか、さもなくば[[ターン]]の最後に[[破壊]]される。
  
相手の[[システムクリーチャー]]への対処用として使える[[カード]]。相手がマナを支払わず、かつこちらに相応の[[ブロッカー]]がいれば、その相手クリーチャーを実質的に破壊できることになる。
+
相手の[[システムクリーチャー]]への対処用として使えるカード。
 +
相手が[[マナ]]を支払わなければ&こちらに相応の[[ブロッカー]]がいれば、その相手クリーチャーを実質的に破壊できることになる。
 +
ただし言い換えれば、相手が[[マナ]]を支払えばそれでおしまいなので、確実な[[除去]]には使えずあくまで牽制用。
 +
その意味で、ある程度[[マナ・コスト]]が大きなクリーチャーを相手にしないと割が合わない。
 +
どうしてもこれで除去まで考えたければ、[[マナ拘束]]手段を併用しよう。
 +
 
 +
*この手の攻撃強制能力は、当時は[[黒]]や[[青]]のものだったので、[[色]]を選ばずに使えるのは評価していいだろう。
 +
*攻撃強制能力にだけ注目すれば、[[Nettling Imp]]などの一部クリーチャーが持っている能力の劣化版。
 +
カードの[[タイプ]]を含めいろいろと性格が違うので単純に比較はできないが、採用に当たっては、これらも交えて検討したほうがいいだろう。
  
ただし言い換えれば、相手が[[マナ]]を支払えばそれで終わりなので、確実な[[除去]]には使えずあくまで牽制用。その意味で、ある程度[[マナ・コスト]]が大きなクリーチャーを相手にしないと割が合わない。どうしてもこれで除去まで考えたければ、[[マナ拘束]]手段を併用したい。
 
  
*この手の攻撃強制能力は、当時は[[黒]]や[[青]]のものだったので、[[色]]を選ばずに使えるのは評価してよいだろう。
 
*攻撃強制能力にだけ注目すれば、[[Nettling Imp]]などの一部クリーチャーが持っている能力の劣化版。カードの[[タイプ]]を含めいろいろと性格が違うので単純に比較はできないが、採用に当たっては、これらも交えて検討したほうがよいだろう。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[アーカム・ダグスン/Arcum Dagsson]]([[背景世界/ストーリー用語]]
+
*[[アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson#story|アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson]]
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE