「City of Ass」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:City of Ass}}
 
{{#card:City of Ass}}
  
[[真鍮の都/City of Brass]]という[[カード名]]に、[[アンヒンジド]]のテーマであるAss(驢馬尻)をかけたパロディ。
+
[[真鍮の都/City of Brass]]のパロディ。ご丁寧に英語名は文字もそっくりである。
  
[[1/2]]の[[マナ]]などそうそう[[支払う]]機会が無いわけなので、[[タップイン]]になった代わりに1ダメージではなく([[マナ・バーン]]によって)1/2ダメージを受けるようになった真鍮の都という位置づけであろう。その意味では真鍮の都と[[大闘技場/Grand Coliseum]]の中間のような使い勝手といえるか。ただし後世にマナ・バーンのルールが廃止されたことによりダメージのデメリットがなくなり、大闘技場に対してはほぼ[[上位互換]]となっている。また、2つあれば実質的に好きな[[]]のマナ3点を生み出せるようになるためとても強い。
+
[[1/2]]の[[マナ]]などそうそう支払う機会が無いのだが、[[マナ・バーン]]しても[[真鍮の都/City of Brass]]程痛くはない。[[タップイン]]とはいえなかなか便利な[[土地]]かもしれない。
  
*マナ・バーンのルールが廃止された([[基本セット2010]]登場時)当時は大闘技場の上位互換といってよかったが、のちに[[ゲートウォッチの誓い]]より[[無色マナ]]を[[コスト]]として持つカードが現れたため、それらを使う場合は大闘技場のほうが有利になることもある。
+
*2枚目が場に出ると実質好きな[[]]の3マナが出るようになり、とても強い。
*[[タップインデュアルランド]]や[[タップイントライランド]]に対しては完全に上位互換である。
+
*[[銀枠]]では[[ピンク]]や[[]]も色として認められるので、[[烈日]]で6個以上のカウンターを乗せることができる。
*[[アン・ゲーム]]では[[ピンク]]や[[Avatar of Me|目の色すべて]]も色として認められるので、[[烈日]]で6個以上の[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せることができる(1/2マナで支払った色も数としても数える)。
+
**1/2マナで支払った色も数としても数える。
*{{Gatherer|id=74327|イラスト}}はアラビア風の宮殿と思いきや、上の部分が尻の形をしている。また、よく見るとテキスト欄の背景にも尻が。
+
*{{日本語画像|City of Ass|イラスト}}はアラビア風の宮殿と思いきや、上の部分が尻の形をしている。また、よく見るとテキスト欄の背景にも尻が。
*[[フレイバー・テキスト]]の“but...”は、"buttocks"(尻)の省略形である"butt"とかけてあるものと思われる。
+
*[[フレイバー・テキスト]]の“but...”はbutt(buttocks(尻)の省略形)とかけてあるものと思われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/691 壁紙]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/691 壁紙]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE