「Clergy of the Holy Nimbus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
*再生を止められるのは[[対戦相手]]だけ。そのため、[[墓地]]に送りたくても送れないような状況になりうる。
 
*再生を止められるのは[[対戦相手]]だけ。そのため、[[墓地]]に送りたくても送れないような状況になりうる。
 
*[[再生/Regeneration]]などの、他の[[カード]]による再生も阻止される。
 
*[[再生/Regeneration]]などの、他の[[カード]]による再生も阻止される。
 
+
*類似クリーチャーに[[輝くオオヤマネコ/Glittering Lynx]]、[[輝くライオン/Glittering Lion]]がいる。これらは自動再生ではなく自動ダメージ[[軽減]]能力を持っている。また、[[時のらせん]]では同様の[[能力]]を持った[[聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus]]が作られている。
==オラクルの変遷==
+
*後に[[シャドウムーア]]にも自動[[再生]][[能力]]を持つ[[苔橋のトロール]]が登場。こちらは妨害されることはない。
===自動再生能力と再生阻止能力===
+
印刷時のルール文章は「Clergyが破壊されたとき、またはClergyが致死ダメージを受けたとき、対戦相手が(1)を支払わない限り、Clergyは再生される」というものであった。再生能力を無効にするには、再生能力が誘発するたびに毎回マナを支払う必要があった。また、マナを支払える対戦相手は、[[Duelist]]誌4号では「[[多人数戦]]では死ぬたびに異なる対戦相手を選べる」という裁定が出されていた。
+
 
+
1998年7月頃の[[オラクル]]更新では、対戦相手1人を[[対象]]にとるように変更された。
+
 
+
1999年9月頃のオラクル更新で、再生能力は[[誘発型能力]]から[[常在型能力]]に変更され、再生を阻止をする[[効果]]は再生能力とは別の[[起動型能力]]として設けられた。この変更により、1マナで1ターン中再生を阻止できるようになり、他の効果による再生も阻止されるようになった。
+
 
+
先述のオラクル更新では、どの[[プレイヤー]]も再生阻止能力を[[起動]]することができたが、2001年8月頃のオラクル更新で、起動できるのは対戦相手に限定された。
+
 
+
===クリーチャー・タイプ===
+
初出時は'''プリースト'''/''Priest''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[クレリック]]に変更された(プリーストは廃止)。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[輝くオオヤマネコ/Glittering Lynx]]、[[輝くライオン/Glittering Lion]] - [[プロフェシー]]で登場した、誰かがマナを支払うと[[除去耐性]]を失う[[クリーチャー]]。これらは自動再生ではなく自動ダメージ[[軽減]]能力を持っている。
+
*[[聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus]] - 同じく「Holy Nimbus」の[[名前]]を冠し、自動再生能力と再生阻止能力を併せ持つクリーチャー。([[時のらせん]]
+
*[[苔橋のトロール/Mossbridge Troll]] - 自動再生能力を持つ[[緑]]のクリーチャー。こちらは再生を妨害されない。([[シャドウムーア]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE