「Death & Taxes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''Death & Taxes'''('''デス&タックス''')は、主に[[レガシー]]で活躍する[[白単色デッキ|白単色]][[ビート・コントロール]][[デッキ]][[モダン]][[環境]]にも存在する。略称は「'''デスタク'''」。
+
'''Death & Taxes'''は、[[レガシー]]で登場した[[]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[デッキ]]。基本は[[白ウィニー]]だが、[[コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor]]と[[Karakas]]の[[コンボ]]による[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]要素を取り入れている点が特徴的である。通称「デスタク」。
  
 
==概要==
 
==概要==
{{#card:Thalia, Guardian of Thraben}}
+
{{#card:Mangara of Corondor}}
{{#card:Aether Vial}}
+
{{#card:Karakas}}
 +
{{#card:AEther Vial}}
  
[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]などの[[クリーチャー]]と[[土地]]で[[対戦相手]]の動きを縛り、相手の[[デッキ]]が機能し始める前に[[ライフ]]を[[削る|削り]]切る。[[霊気の薬瓶/Aether Vial]][[テンポ]]の獲得、[[打ち消す|打ち消し]]回避、[[インスタント・タイミング]]での妨害クリーチャーや[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]]の[[展開]]、[[セラの報復者/Serra Avenger]]のデメリット無視と八面六臂の活躍を見せる重要なパーツ。
+
[[コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor]][[能力]]を[[スタック]]に乗せた後に、[[Karakas]]の能力で[[バウンス]]してしまえば、好きな[[パーマネント]]だけを[[追放]]でき、[[カード・アドバンテージ]]も得ることができる。
  
*デッキ名のDeath & Taxes(死と税金)は「逃れることのできないもの」を意味する英語の慣用表現。初期のこのデッキの特徴であった[[コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor]][[カラカス/Karakas]][[コンボ]]に由来する。また、[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]や[[レオニンの裁き人/Leonin Arbiter]]による[[コスト増加カード|コスト増加]](Taxing、課税)のニュアンスも含まれる。
+
また、[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]を使うことにより、[[テンポ・アドバンテージ]]の面はもちろんのこと、この[[コンボ]][[打ち消す|カウンター]]に妨害されることがほとんど無くなる。
*派生デッキとして、[[エルドラージ]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を採用した'''[[Eldrazi & Taxes]]'''が存在する。
+
  
==モダン==
+
Karakasだけでなく、[[墓地対策]]も兼ねた[[石覆い/Stonecloaker]]を使ったり、霊気の薬瓶から[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]]を[[戦場に出す|戦場に出し]]たりと、様々な[[ギミック]]が用いられることもある。
[[モダン]][[環境]]にも少数だが存在する。'''白単ヘイトベアー'''(''Mono-White Hate Bears'')とも呼ばれる。
+
  
{{#card:Leonin Arbiter}}
+
弱点としては、[[パーマネント]]にしか触れないのでパーマネントに頼らない[[コンボデッキ]]にめっぽう弱い。そのため[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]や[[エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist]]で妨害を図るなど様々な工夫がなされる。
{{#card:Ghost Quarter}}
+
  
[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]や[[レオニンの裁き人/Leonin Arbiter]]、[[幽霊街/Ghost Quarter]]や[[地盤の際/Tectonic Edge]]で[[マナ拘束]]を仕掛け、[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]]や、それとの[[シナジー]]を持つ[[刃の接合者/Blade Splicer]]や[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]で[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]する。
+
[[コンフラックス]]で[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]が登場してからは、Karakasをサーチできるという能力が買われ、キーカードを両方持ってくる事ができる[[生ける願い/Living Wish]]とともに[[]]を足すこともある。
  
構成のよく似た[[ヘイトベアー|緑白ヘイトベアー]]と比較すると、[[緑]]の[[カード]]を採用できない点では劣るが、[[単色デッキ|単色]]化したことで[[色マナ]]の出ない[[土地]]に[[スロット]]を割きやすくなっている点はメリットと言える。
+
上記の通りコロンドールのマンガラとKarakasのコンボを軸にしているデッキであるが、動き出しが遅いコンボであることから、マンガラを抜き[[セラの報復者/Serra Avenger]]などに換える場合もある(→[[#サンプルレシピ2|*1]])。
  
===サンプルリスト===
+
*デッキ名Death & Taxes(死と税金)とは「逃れることはできないもの」を意味する慣用表現。
*備考
+
**[[グランプリコペンハーゲン15]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpcop15 参考])
+
**使用者:[[Hans Christian Ljungquist]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[タルキール龍紀伝]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df313599}}
+
==レガシー==
+
最初に登場したのは[[レガシー]]である。初期は[[コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor]]と[[カラカス/Karakas]]の[[コンボ]]を搭載していた。
+
 
+
{{#card:Mangara of Corondor}}
+
{{#card:Karakas}}
+
 
+
コロンドールのマンガラの[[能力]]を[[スタック]]に乗せた後にカラカスの能力でマンガラを[[バウンス]]すれば、好きな[[パーマネント]]だけを[[追放]]でき、[[カード・アドバンテージ]]も得ることができる。カラカスだけでなく、[[墓地対策]]も兼ねた[[石覆い/Stonecloaker]]を使ったり、[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]から[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]]を[[戦場に出す|戦場に出したり]]と、様々な[[ギミック]]が用いられることもある。
+
 
+
[[コンフラックス]]で[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]が登場してからは、カラカスを[[サーチ]]できる能力が買われ、キーカードを両方持ってくることができる[[生ける願い/Living Wish]]とともに[[緑]]を足すこともあった。
+
 
+
しかし動き出しが遅いコンボであることから、マンガラを抜き[[セラの報復者/Serra Avenger]]などに換える場合もある。特に前記のコンボでは対処できない[[真の名の宿敵/True-Name Nemesis]]の登場以降は、マンガラを採用しない[[デッキリスト|レシピ]]が主流となりつつある。
+
 
+
{{#card:Stoneforge Mystic}}
+
{{#card:Wasteland}}
+
 
+
[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]と[[不毛の大地/Wasteland]]・[[リシャーダの港/Rishadan Port]]で[[マナ拘束]]を仕掛けるとともに[[ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker]]や[[迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth]]で[[対戦相手]]の動きを制限し、それらの[[クリーチャー]]や[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]から[[サーチ]]できる[[装備品]]で[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を行うのが基本戦略。サイドボードには相手のビートダウンの機先を削ぐ[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]のような[[墓地対策]]、クリーチャーを並べることに対しての[[大変動/Cataclysm]]のような広範囲除去が積まれる。
+
[[2013年]]頃から[[Maverick]]と入れ替わる形で台頭し、レガシーの「[[青]]を含まない[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]」の中でも代表的な存在となっている。
+
  
===マンガラ採用型===
+
==サンプルレシピ1==
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリストラスブール13]] 優勝 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpstr13/welcome 参考])
+
**[[グランプリストラスブール13]] 優勝 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpstr13/welcome 参考])
**使用者:[[Thomas Enevoldsen]]
+
**使用者:[[Thomas Enevoldsen]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[ギルド門侵犯]])
 
**[[レガシー]](~[[ギルド門侵犯]])
 
 
{{#MagicFactory:df310329}}
 
{{#MagicFactory:df310329}}
  
 
*[[Michael Bonde]]もほとんど同じリストでベスト4に入賞している([[サイドボード]]の[[レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder]]が追加の[[忘却の輪/Oblivion Ring]]になっている)。
 
*[[Michael Bonde]]もほとんど同じリストでベスト4に入賞している([[サイドボード]]の[[レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder]]が追加の[[忘却の輪/Oblivion Ring]]になっている)。
  
===マンガラ不採用型===
+
==サンプルレシピ2==
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリワシントンDC13]] ベスト8 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas13/welcome 参考])
+
**[[グランプリワシントンDC13]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas13/welcome 参考])
**使用者:[[Craig Wescoe]]
+
**使用者:[[Craig Wescoe]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[テーロス]])
 
**[[レガシー]](~[[テーロス]])
 
 
{{#MagicFactory:df311322}}
 
{{#MagicFactory:df311322}}
 
===コンスピラシー:王位争奪後===
 
*備考
 
**[[グランプリ千葉16]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpchi16 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/gpchi16/# 参考])
 
**使用者:[[Liu Jin]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[統率者2016]])
 
 
{{#MagicFactory:df317517}}
 
 
*[[コンスピラシー:王位争奪]]参入後のタイプ。[[帝国の徴募兵/Imperial Recruiter]]の代わりに新登場の[[護衛募集員/Recruiter of the Guard]]を採用することで、帝国の徴募兵を採用した際の柔軟性と白単色構築による安定性の両立を図っている。
 
 
===タッチ赤===
 
*備考
 
**[[レガシー選手権15]] 第25位 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/legacychamp15 参考])
 
**使用者:[[Eetai Ben-Sasson]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[マジック・オリジン]])
 
 
{{#MagicFactory:df314431}}
 
 
*[[帝国の徴募兵/Imperial Recruiter]]から'''Imperial Taxes'''と呼ばれる[[タッチ]][[赤]]のタイプ。
 
 
===[[白青黒]]型===
 
*備考
 
**Legacy [Staples] @ Fire & Dice (Los Angeles, CA) [[2018年]]11月3日 ベスト4 ([https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0031384/ 参考])
 
**使用者:[[Peicong Dong]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[ラヴニカのギルド]])
 
{{#MagicFactory:df320299}}
 
*'''エスパータックス'''(''Esper Taxes'')と呼ばれる[[白青黒]]([[エスパー/Esper]])3色のタイプ。後の[[白青黒ビートダウン#エターナル|エスパーバイアル]]に近い。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
107行: 48行:
 
[[Category:白単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白単ウィニーデッキ]]
 
[[Category:白単ウィニーデッキ]]
[[Category:モダンデッキ]]
 
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE