「Drawn Together」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Drawn Together}}
 
{{#card:Drawn Together}}
  
[[アーティスト・マター]]の[[全体強化]][[エンチャント]]。特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]を[[強化]]する[[共同の功績/Shared Triumph]]などの類似[[カード]]といったところで、何と言っても+2/+2という[[修整]]値が強力。
+
[[アーティスト・マター]]の[[全体強化]][[エンチャント]]。特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]を[[強化]]する[[共同の功績/Shared Triumph]]などの類似[[カード]]といったところ。
  
[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などと比べた場合、使用する全てのクリーチャーのアーティストを揃えられるならば、相手も強化される危険性を加味しても[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。ただしその分カード個々の質が落ちてしまう可能性は十二分にあり、ただの[[ファンデッキ]]以上のものを作るには工夫が必要だろう。
+
[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などと比べた場合、使用する全てのクリーチャーのアーティストを揃えられるならば、相手も強化される可能性を差し引いても[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。ただしその分カード個々の質が落ちてしまう可能性は十二分にあり、ただの[[ファンデッキ]]以上のものを作るには工夫が必要だろう。
  
*{{Gatherer|id=74325}}[[Wikipedia:ja:ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]の代表的絵画のひとつ『[[Wikipedia:ja:アテナイの学堂|アテナイの学堂]]』のパロディで、[[Pete Venters]]と思われる人物が宙に吊るされながら、自身の歴代のクリーチャー([[Baron Sengir]]、[[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger]]、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]、[[終末を招く者ショークー/Shauku, Endbringer]]など)を描いている。
+
*{{日本語画像|Drawn Together~UNH|イラスト}}はラファエロ([[Wikipedia:ja:ラファエロ・サンティ|Wikipedia]])の代表的絵画のひとつ『アテナイの学堂』のパロディで、[[Pete Venters]]と思われる人物が宙に吊るされながら、自身の歴代のクリーチャー([[Baron Sengir]]、[[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger]]、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]、[[終末を招く者ショークー/Shauku, Endbringer]]など)を描いている。
*全体強化エンチャントの元祖である[[十字軍/Crusade]]({{Gatherer|id=4119|第5版イラスト}})のパロディである点も見逃せない。
+
*全体強化エンチャントの元祖である[[十字軍/Crusade]]({{日本語画像|Crusade~6ED|第6版イラスト}})のパロディである点も見逃せない。
  
 
==フレイバー・テキスト==
 
==フレイバー・テキスト==
12行: 12行:
 
{{フレイバーテキスト|ピート・ヴェンターズ・デッキももうほとんど完成だ。なら、こんなところじゃ止められないよな! がっはっはっはっ!|ピート・ヴェンターズ}}
 
{{フレイバーテキスト|ピート・ヴェンターズ・デッキももうほとんど完成だ。なら、こんなところじゃ止められないよな! がっはっはっはっ!|ピート・ヴェンターズ}}
  
*多色ファッティデッキのようだが、回るのだろうか?
+
*ちなみに、[[アーティスト・マター]]お約束の絵師ニックネームは「Pete "Fear Me" Venters」。和訳すれば「ピート・"恐れおののけ"・ヴェンターズ」と言ったところか。
*ちなみに、[[アーティスト・マター]]お約束の絵師ニックネームは「Pete "Fear Me" Venters」。和訳すれば「ピート・“恐れおののけ”・ヴェンターズ」と言ったところか。
+
 
+
==開発秘話==
+
最初は「'''Art Approval'''」という[[名前]]の[[緑]]の[[呪文]]で、「アーティストを1つ選ぶ。選ばれたアーティストによるクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。」という[[効果]]であったようだ。(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/81 Raiders of the Lost Cabinet]参照)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE