「Dwarven Weaponsmith」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[アーティファクト]]を[[+1/+1カウンター]]に変える[[能力]]をもつ[[クリーチャー]]。
 
[[アーティファクト]]を[[+1/+1カウンター]]に変える[[能力]]をもつ[[クリーチャー]]。
 +
[[タップ]]が必要な上[[アップキープ]]限定なため、なかなか使用しづらく、一線級とはならなかった。
  
Weaponsmith(鍛冶屋)の[[カード名]]通り、アーティファクトを溶かして武器に作り替える[[能力]]。フレイバー的には面白味十分であるが、実用面では[[タップ能力]]であり1ターン1回のみ、しかも[[アップキープ]]限定のため[[起動]]すると戦力にならないし使い方を工夫できる余地も狭い、と全体的に扱いづらく、一線級とはならなかった。
+
*これの「回数制限」が如何にマイナスだったのかは、
 +
後の世、自分限定とはいえ使用制限の少ない[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]の活躍具合を見るとよくわかる。
  
*アーティファクトを+1/+1カウンターに変換する赤のカードには他に[[鍛冶場の鎧/Forge Armor]]や[[解体作業/Dismantle]]がある。また、[[Dwarven Armory]]と[[逆上/Amok]]もこれと類似の[[強化]]能力を有している。
+
*強化アレンジ版として[[押し出し成形機械/Extruder]]がいる。
*後の[[押し出し成形機械/Extruder]]は、能力面はタップ不要・タイミング制限なしと強化されたが、[[マナ・コスト]]の[[重い|重さ]]などで調整されている。
+
それなりに重いクリーチャーになったが、能力面は『タップ不要で任意クリーチャーにカウンターを置ける』という上位性能になっている。
**さらに後には[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]が登場。カウンターを置くのが自身限定になったとはいえグンと扱いやすくなった(むしろなりすぎた)。
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[工匠]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE