「Free-Range Chicken」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Free-Range Chicken}}
 
{{#card:Free-Range Chicken}}
  
[[6面ダイス]]による不安定な[[パンプアップ]]を搭載した[[中堅クリーチャー|中堅]][[ニワトリ]]。1[[ターン]]に何回もチャレンジできるが、最悪死んでしまう上に外せば外すほどリスクが増していく。
+
[[6面ダイス]]による不安定な[[パンプアップ]]を搭載した中堅[[ニワトリ]]
 +
1[[ターン]]に何回もチャレンジできるが、最悪死んでしまう上に外せば外すほどリスクが増していく。
  
確率論の上から行けば当たる確率は1/6、そうそう上手くいくものではない。ただし毎ターン1回目の[[起動]]で死ぬ恐れはないため、[[マナ]]があるなら積極的に使っていくとよい。バクチ要素が強いので、相手が危険を嫌うタイプなら[[ファッティ]]には[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されにくいのもメリット。
+
確率論の上から行けば当たる確率は1/6、そうそう上手くいくものではない。
 +
ただし毎ターン1回目の[[起動]]で死ぬ恐れはないため、[[マナ]]があるなら積極的に使っていこう。
 +
バクチ要素が強いので、相手が危険を嫌うタイプなら[[ファッティ]]には[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されにくいのもメリット。
  
また自爆の確率も出目の合計値から判断することが可能。最も危険なのは7で、1回振って合計7だった場合は2回目起動時の自爆確率が1/6となり、当たりの確率と並ぶ。そのため、7が出てしまったらそれ以上は振らない方が無難であると言える。
+
また自爆の確率も出目の合計値から判断することが可能。
 +
最も危険なのは7で、1回振って合計7だった場合は2回目起動時の自爆確率が1/6となり、当たりの確率と並ぶ。
 +
なので、7が出てしまったらそれ以上は振らない方が無難であると言える。
  
*ゾロ目が出た場合は出目の合計値が前と同じでも[[生け贄に捧げる]]必要はない。逆に、前に出た数が当たりでも、同じ合計値で外れた場合は自爆となる(具体的には(2,2)→(1,3)など)。
+
*ゾロ目が出た場合は出目の合計値が前と同じでも[[生け贄に捧げる]]必要はない。
*出目の合計値はきちんと記録しておきたい。毎ターン1回までしか起動しないならば関係ないが。
+
逆に、前に出た数が当たりでも、同じ合計値で外れた場合は自爆となる
*{{Gatherer|id=9675|イラスト}}はターザンのように蔦を掴もうとしているニワトリを描いている。コラム「[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/feature/225 Get It?]」によると、これは[[アーティスト]]が野生のジャングルのニワトリを表現しようとしたものらしい。
+
(具体的には(2,2)→(1,3)など)。
*[[Unsanctioned]]発売に伴う[[オラクル]]変更で、クリーチャー・タイプが[[ニワトリ]]から鳥に変更された。
+
*出目の合計値はきちんと記録しておこう。
 +
毎ターン1回までしか起動しないならば関係ないが。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 24行:
 
*[[Poultrygeist]]
 
*[[Poultrygeist]]
 
*[[Chicken Egg]]
 
*[[Chicken Egg]]
*[[Free-Range Chicken]]
+
<!-- -[[Free-Range Chicken]] -->
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アングルード]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アングルード]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE