「Heart Wolf」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Heart Wolf}}
 
{{#card:Heart Wolf}}
  
ちょっと変わった、[[ドワーフ]]支援[[能力]]を持った[[]]。ドワーフを[[赤]]の主要[[種族]]に据えた、[[部族 (俗称)|部族]]をテーマにした[[ホームランド]]らしい[[カード]]。
+
ちょっと変わった、[[ドワーフ]]支援[[能力]]を持った[[クリーチャー]]。ドワーフを[[赤]]の種族に据えた、[[部族]]をテーマにした[[ホームランド]]らしい[[カード]]。
  
単体では2/2・[[先制攻撃]]と4[[マナ]]の[[クリーチャー]]としては少々貧弱だが、ドワーフと組むことで、これとそのドワーフの2体分の[[パワー]]を合計したような性能を得られる。パワーが上がれば先制攻撃の分一方的に[[戦闘]]に勝てる可能性があがることになる。
+
単体では2/2+[[先制攻撃]]と4[[マナ]]クリーチャーとしては少々貧弱だが、ドワーフと組むことで、これとそのドワーフの2体分の[[パワー]]を合計したような効果を得られる。パワーが上がれば先制攻撃の分一方的に戦闘に勝てる可能性があがることになる。
  
もっとも、当時のドワーフ達はお世辞にも[[カードパワー]]が高いとは言えず、[[カード・アドバンテージ]]の損をしやすい能力でもあったことから、使われることは稀だった。時代が下った現在では有力なドワーフも増えているので、相対的に当時よりは有用になったと言える。
+
もっとも、ドワーフ族のカード自体がのきなみ攻撃的性能ではないのは周知の事実。また、その強化対象のドワーフが失われるとこれも道連れになってしまう、カード損をしやすい能力でもある。総合的に見てあまり有用とは言いづらかった。
 
+
*[[第6版]]以降のルールで、強くなったクリーチャー。[[タップ]]状態の[[ブロッカー]]も普通に[[戦闘ダメージ]]を与えられるようになったのが大きい。「他のドワーフを強化しつつ、これ自体もパワー2で迎撃」という使い方ができるので、例えば1/1のドワーフとこれとが2体がかりで1[[アタッカー]][[ブロック]]すれば、[[タフネス]]5までの先制攻撃を持たない相手を一方的に阻止できる。
*ドワーフがこの狼に「騎乗」するイメージなのだろう。そのため、「道連れ」にもなってしまう。旧[[オラクル]]の[[空飛ぶ絨毯/Flying Carpet]]などにも見られる[[ペナルティ能力|デメリット]]である。
+
*[[第6版]]以降のルールで、[[タップ]]状態の[[ブロッカー]]も普通に[[戦闘ダメージ]]を与えられるようになり強化された。「他のドワーフを強化しつつ、これ自体もパワー2で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加」という使い方ができるので、例えば1/1のドワーフとこれとが2体がかりで1体の[[攻撃クリーチャー]]をブロックすれば、[[タフネス]]5までの先制攻撃を持たない相手を一方的に阻止できる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE