「MTG Wiki:井戸端/カード個別の俗称」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
注)この俗称には「通称、略称、愛称、ニックネーム」といった意味が含まれます。
 
注)この俗称には「通称、略称、愛称、ニックネーム」といった意味が含まれます。
  
==カード個別の俗称の編集方針(2020年7月更新)==
+
==俗称の扱いに関する意見==
 +
まず、現在の状況を簡単に説明させていただきます。
  
編集合戦を避けるため、カード個別の俗称(通称、略称、愛称、ニックネーム)を新たに追加する場合は、以下のどちらかまたは両方を満たした俗称に関してのみ掲載してください。
+
以前のカードの俗称に関する議論に際して、議論が紛糾し結論が出せなかったため、2006年11月に管理者Leon氏によって「'''既存の俗称は放置し、新たな俗称の追加を禁じる'''」旨の裁定が下されました。しかし、現在その裁定の記録が参照できない状態であり、かつ本Wiki内に明記されていないことから、裁定の周知徹底が十分でないのが現状です。
  
1.マジック公式サイトで取り扱われた俗称
+
最近も俗称を記載する編集が行われ、その度にもめています。大抵は「その俗称の使用実態」や「その俗称の意味する内容」を巡る議論に終始していますが、裁定に従えばそれらを考慮せずに削除となります。
  
俗称を追加する場合、その俗称を使用している以下へのリンクを1つ以上併記してください。リンクは、(参照)等ではなくリンク先の記事名や動画元の大会名などが分かる形でリンクしてください。
+
[[コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor]]では管理者による「保護」下に置かれ編集不能の状態にあり、[[ノート:コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor]]においては、裁定そのものを知らない、あるいは裁定の無効・見直しを求める意見も出されました。
*[https://magic.wizards.com/  マジック米国公式ウェブサイト]、[https://mtg-jp.com/ マジック日本公式ウェブサイト]内の該当ページへのリンク
+
*Facebookの[https://www.facebook.com/MagicTheGathering 米国公式アカウント][https://www.facebook.com/MagicTheGathering.jp/ 日本公式アカウント]、Twitterの[https://twitter.com/wizards_magic 米国公式アカウント]、[https://twitter.com/mtgjp 日本公式アカウント]、Instagramの[https://www.instagram.com/wizards_magic/ 米国公式アカウント]の該当コンテンツへのリンク
+
*Youtubeの[https://www.youtube.com/channel/UC8ZGymAvfP97qJabgqUkz4A 米国公式チャンネル]、[https://www.youtube.com/user/wizardsmtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分への開始位置を指定したリンク
+
*Twitchの[https://www.twitch.tv/magic 英語公式チャンネル]、[https://www.twitch.tv/mtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分のクリップへのリンク
+
  
2.書籍で取り扱われた俗称
+
私個人としては[[利用者への呼びかけ]]に裁定を明記することで決着のつく話と思いますが、もしかすると、このカードの俗称に関する裁定自体を見直す時期に来ているのかもしれません。意見のある方は以下にどうぞ。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年8月12日 (火) 08:03 (JST)
  
俗称を追加する場合、その俗称を使用している書籍の名前とページを1つ以上併記してください。
+
何でもかんでも管理者に裁定を求めるのは問題です。wikiの特性上、できる限り我々だけで結論を出すべきです。また、wikiは「書く」ことによって成り立つものであって「消す」ことで成り立つものではありません。ですから「書く」ことに理由を求めるべきではなく、「消す」ことに理由を求めるべきです。(特に消す理由が無いならそのまま)そして、「消す」理由にとして過去にあげられて物は、とてもではありませんが消す理由として十分は思えません。何故消すべきか、説得力のある説明をお願いします。{{Unsigned-IPuser|バルバロイ|2008年8月12日 (火) 10:06}}
*書籍は、ISBN番号が発行されているもののみを有効とします。
+
  
3.略称
+
私も概ね上記の意見に賛成です。「削除」派の説明はとても妥当なものとは思えません。俗称だから何でもかんでも削除すればいいってもんではありませんよ。今回の件に関しては、削除するべきとは思えません。線引きは難しいと思いますけどね。毎回毎回残すか削除か議論するのも面倒くさいですが、しょうがないのかもしれません。--[[利用者:November|November]] 2008年8月12日 (火) 10:10 (JST)
  
略称を追加する場合、解説(例:英名の頭文字から、日本名の一部から、など)を併記してください。
+
過去の裁定には基本的に従うべきだと思いますが、今回の俗称に関しては見直さなくてはならないと思います。
 +
というのも、あれは皆が納得して決まった結論ではなく、話がまとまらなくなって仕方なくLeon氏がその場を収めるために下したものだからです。
  
==過去の内容==
+
それで俗称に関する私の意見は、夜々も島耕作も、そしてロリフェノールも記載することそのものは構わないと思います。
*[[MTG Wiki:井戸端/カード個別の俗称/過去ログ001]]
+
ですが、そこで注意して欲しいのは「虚偽や誇張、誤解を招く表現を無くし真実を書く」ということです。
*[[MTG Wiki:井戸端/カード個別の俗称/過去ログ002]]
+
つまり、あたかもその俗称が流行っているかのような記載をせず、あくまで局所的(後に廃ったら加えて一時的)なものである、ということをはっきり記載する必要があると考えています。--[[利用者:朝々|朝々]] 2008年8月12日 (火) 12:00 (JST)
  
==2019年11月 公式で使用された俗称の解禁について==
+
朝々さんの意見に賛成です。ロリフェノールについては、google検索の結果から虚偽や誇張とは思えません。消すべきとは思えません。--[[利用者:219.96.155.27|219.96.155.27]] 2008年8月12日 (火) 12:13 (JST)
MTG: Wikiでは過去の経緯から新たな俗称の追加を禁止していましたが、今回新たに話し合いが開始された中で公式で使用される俗称に関しては解禁してもよいのではないかという意見に賛成が多く挙がりましたため、俗称ルールの一部解禁について専用の節を設けます。話し合いの期間は本日2019年11月2日より30日までとし、大きな反対意見が無く意見がまとまれば12月1日より有効としたいと思います。
+
  
各員の発言を分かり易くするため、発言者は文頭に :* を付け、また文末には署名(編集ボックス上の左から2番目のボタン・<nowiki>--~~~~</nowiki>)を付けてくださるようお願いします。他の方へのレスはその人の発言の次に : を増やす形で発言を追加してください。
+
:私は本Wikiのルールに従っているまでです。削除する理由は「'''既存の俗称は放置し、新たな俗称の追加を禁じる'''」ルールに他なりません。「'''その俗称の使用実態'''」や「'''その俗称の意味する内容'''」は考慮していません。
 +
:バルバロイさんが仰るように、発生する各問題について逐一管理者の裁定を仰ぐのはWikiとしては異状ですし、編集者自身の手で運営されるのが当然の姿です(全く同意せざるを得ません)。
 +
:しかし、裁定は既に下っていて、それは本Wikiのルールとなっている事実を無視してはいけません。仮にルールの内容が妥当でないとしても、また何年前の裁定であろうとしても、それを覆すには相応の手続きが必要でしょう(数人の独断で変更するのはルール違反ですから)。編集者が管理者に依存するがまま、これははおかしい、ですが管理者の決定を軽視するのもまた異常な運営状態です。
 +
:なぜ管理者の強権が発動されて異例の裁定がされることになったのかを顧みてはどうでしょう。個人がそれぞれの価値観で線引きを行い、歩み寄りをしなかったためではなかったでしょうか。各論ばかりの議論に終始して、論点が本論に焦点が合っていなかったからではないでしょうか。
 +
:私は現行ルールで全く構いませんが、俗称を新規で追加したいという意思を持つ方がいるのは確かなようです。それなら個別のカード俗称の案件よりもまず、「'''大元の裁定自体をどうするのかこの一点のみに絞って議論する'''」のが妥当です。この裁定のどこが不服ですか?問題点はどこですか?どうすれば管理者裁定を変えられるのでしょう?あなたはどうしたいのですか?
 +
:では、私は他のWiki利用者のコンセンサスを得られるようにメインページに告知をします。多くの利用者に議論を知ってもらいましょう。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年8月13日 (水) 01:19 (JST)
  
また、議論を円滑に進めるため今回は一部ルール解禁のみの議題に絞り、「過去のルール停止期間中に記述された俗称の扱い」「その他の俗称の解禁について」は議題から外させていただきたいと思います。活発かつ建設的な議論を望みます。
+
管理者にメールで確認しました。「管理者裁定はとりあえずその場を収めるために出したものであって、こだわらず自由に議論してもらって構わない」そうです。--[[利用者:バルバロイ|バルバロイ]] 2008年8月13日 (水) 08:04 (JST)
  
解禁案としまして、俗称に関して新たに下記のルールを設け、このページ最上部に提示してWikiの編集方針とすることを提案します。
+
:確認ご苦労様です。
 +
:これで俗称の扱い自体を議論するための下地ができました。そこで、俗称を扱う方針が策定されるまで、俗称に関する記述が加筆・変更されることがないよう、メインページの告知に追記します。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年8月14日 (木) 01:47 (JST)
  
//////解禁案/////
+
自分も朝々さんに近い意見ですね。その俗称が使われている範囲、生まれた地域、生まれた背景などを併記すれば、書いても構わないと思います。自分は俗称の件に関してはノータッチですが、「島耕作」の編集合戦が起こったときも、「発売と同時期に島耕作が社長になった」という背景を添えれば、記事として十分通用するんじゃないかと思っていました。--[[利用者:121.2.22.102|121.2.22.102]] 2008年8月13日 (水) 08:18 (JST)
--[[利用者:紙餅|紙餅]] 2019年11月20日 (水) 22:42 (JST)
+
<nowiki>==カード個別の俗称の編集方針==</nowiki>
+
  
編集合戦を避けるため、カード個別の俗称(通称、略称、愛称、ニックネーム)を新たに追加する場合は、マジック公式サイトで取り扱われた俗称に関してのみ掲載してください。
+
(裁定賛成派)私が一番危惧しているのはローカルであったりマイナーである俗称が氾濫してしまうことです。例えば[[カードの俗称]]のページに沢山の俗称がありますが私としては聞いたことのないようなものや納得のできないものがあり、現時点でも氾濫していると考えています。これからのものでそれを防ぐためには書かれた俗称一つ一つに対して議論して判定していかなければならないと思うので、相応の労力を割かなければならないと思います。もう増やさないという形が氾濫することに対する一番の対策だと思います。なので私は現行の管理者裁定を支持します。--[[利用者:122.132.6.164|122.132.6.164]] 2008年8月13日 (水) 17:10 (JST)
  
俗称を追加する場合、その俗称を使用している以下へのリンクを1つ以上併記してください。リンクは、(参照)等ではなくリンク先の記事名や動画元の大会名などが分かる形でリンクしてください。
+
個人的に納得できないという理由で削除する人がいるから荒れるんです。というのは置いておいて、氾濫する恐れがあるというのは理解できます。ですから、'''基本的に記載しない、ただし議論の結果記載してもよいとなれば記載'''、とすればよいのではないでしょうか。少なくともロリフェノールについては反対派の意見に説得力がなく、'''今までの議論を読んだ限りでは載せてもいい'''と私も思います。管理者裁定を残しつつ、われわれの議論の結果良しとしてのものには載せる、ということですね。裁定から2年が経っているので、その間に生まれた'''有名な俗称が載せられないという状況のほうが弊害が大きい'''と思います。--[[利用者:60.254.221.72|60.254.221.72]] 2008年8月13日 (水) 21:55 (JST)
*[https://magic.wizards.com/  マジック米国公式ウェブサイト]、[[https://mtg-jp.com/ マジック日本公式ウェブサイト]内の該当ページへのリンク
+
*Facebookの[https://www.facebook.com/MagicTheGathering 米国公式アカウント]、[https://www.facebook.com/MagicTheGathering.jp/ 日本公式アカウント]、Twitterの[https://twitter.com/wizards_magic 米国公式アカウント]、[https://twitter.com/mtgjp 日本公式アカウント]、Instagramの[https://www.instagram.com/wizards_magic/ 米国公式アカウント]の該当コンテンツへのリンク
+
*Youtubeの[https://www.youtube.com/channel/UC8ZGymAvfP97qJabgqUkz4A 米国公式チャンネル]、[https://www.youtube.com/user/wizardsmtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分への開始位置を指定したリンク
+
*Twitchの[https://www.twitch.tv/magic 英語公式チャンネル]、[https://www.twitch.tv/mtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分のクリップへのリンク
+
  
//////解禁案ここまで///// 
+
(裁定賛成派)改めて立場を表明します。私は現行ルールで全く構いません。
  
:ルールのたたき台を作成してみましたが、「Twitter他SNSは範囲に含めるべきか否か」「リンクの貼り方について指定するべきか((参照)で良いのか、サイト改編などに対応しやすくするためページ名や動画タイトルを明記することまでルールに含めるべきか」など意見をお願いします。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年11月2日 (土) 10:44 (JST)
+
「その俗称の使用実態」が「'''広く一般に使われている'''」と証明でき、「その俗称の意味する内容」が「'''公序良俗に反しない'''」限りは、私に記述を反対する理由はありません(むしろ、その情報の追加が望ましいと考えます)。ただし、その線引きが「事実上、不可能」と考えるため現行の裁定を支持し、俗称追加に反対せざるを得ません。
:*新規節追加ありがとうございます。ソースについてはURLに加えてページ名なども必要だと思います。基本的にブラーさんのまとめた草案で良いと思います。--[[利用者:レクス|レクス]] 2019年11月3日 (日) 00:46 (JST)
+
:*私もURLとページ名を記載するべきだと思います。範囲は[[利用者:ブラー|ブラー]]さんの定めた、Twitterなども含めたものでよいと思います。それ以外([[Blogatog]]など)はこのルールが決着後に議論すればよいと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2019年11月20日 (水) 20:14 (JST)
+
:*レクス様や朝々様の意見を踏まえリンク先の情報を明記することを追加。誤字修整しました。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年11月21日 (木) 23:42 (JST)
+
:*議論期間が終了し、解禁に関して緩和や範囲拡大の意見こそあれ、解禁への反対意見は無かったため当初の予定通り12月1日より公式使用の俗称は確証へのリンクを提示しての解禁としたいと思います。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年12月3日 (火) 23:32 (JST)
+
:*リンク切れが懸念されているようですので、対策としてwebarchive.orgやウェブ魚拓の活用を提案します。なお、あくまで利用に関しては個々の判断に委ね、強制するものではありません。--[[特別:投稿記録/153.217.219.225|153.217.219.225]] 2019年12月8日 (日) 19:40 (JST)
+
  
 +
とは言っても、改善できるならそうしたいものです。一縷の望みを託し皆さんにお聞きしたい。どうすれば改善できると思いますか?
  
ほれご覧なさい。俗称アンチの「議論の期間を極端に長くし、賛成する人が疲弊したり忙しくなって黙るのを待って、議論を断ち消して俗称を封じてやる」という悪意に満ちた思惑通りになりました。こうなるのが見えていたから長すぎると言ったのに。やはり俗称アンチと議論なんかできないのです。25日の保護解除次第俗称を復活させます。--[[利用者:俗称アンチと戦う者|俗称アンチと戦う者]] 2019年11月20日 (水) 18:34 (JST)
+
注) ここは「カード個別の俗称」そのものを扱う場ですので、以下はその点を踏まえての個人的な回答と質問になります。他の方からもお答えが頂けるとありがたいです。
  
落ち着いてください。皆さん仰っていますが、そのような態度では誰からも同意を得ることはできません。「公式で使用された俗称」については11/30まで問題なければ解禁されますし、それ以外の俗称についてはそちらが決着してから話し合えばいいではないですか。まずは「公式で使用された俗称」についてまとめ、まとまり次第他のものも議論いたしましょう。--[[利用者:朝々|朝々]] 2019年11月20日 (水) 20:07 (JST)
+
:バルバロイさん
 +
::''(以下引用)'' wikiは「書く」ことによって成り立つものであって「消す」ことで成り立つものではありません。ですから「書く」ことに理由を求めるべきではなく、「消す」ことに理由を求めるべきです。(特に消す理由が無いならそのまま)そして、「消す」理由にとして過去にあげられて物は、とてもではありませんが消す理由として十分は思えません。 ''(引用ここまで)''
 +
:Novemberさん
 +
::''(以下引用)'' 俗称だから何でもかんでも削除すればいいってもんではありませんよ。今回の件に関しては、削除するべきとは思えません。線引きは難しいと思いますけどね。毎回毎回残すか削除か議論するのも面倒くさいですが、しょうがないのかもしれません。 ''(引用ここまで)''
 +
:俗称に関して、現在は「消す理由」と同様に「書く内容」にも客観的な基準が存在しません。ですから、極論すれば何でも書いてしまえることになりかねません(お分かりの通り、その都度、議論していたらWikiはパンクしてしまいます)。まず最初に「消す」「書く」両面についての基準を考えるべきではないでしょうか。その点についてどういった判断基準をお持ちか教えてください。
 +
:また、万一の誤解が無いように付け加えますが、俗称を全て削除するといった意見は現在出されていません。
  
URLへのリンクが必須なのはどうかと思います。第一に、リンク切れ=削除になってしまう点が挙げられます。また、「公式の検索フォームで該当カードが検索される」のような、単純にURLに紐付けられていないものもありますよね。過去のカードでは雑誌や公式イベントで取り扱われた(Webにアップロードされていない)ものもあります。というわけで、出展を明らかにすれば十分ではないでしょうか。--[[利用者:紙餅|紙餅]] 2019年11月20日 (水) 22:42 (JST)
+
:朝々さん、219.96.155.27さん、121.2.22.102さん
*確かに、残念ながら特に近年は公式のページ消失が著しいので賛成します。可能ならリンクやページ名を書くので十分でしょう。--[[特別:投稿記録/126.234.30.29|126.234.30.29]] 2019年11月20日 (水) 23:15 (JST)
+
::''(以下引用)'' 注意して欲しいのは「虚偽や誇張、誤解を招く表現を無くし真実を書く」ということです。つまり、あたかもその俗称が流行っているかのような記載をせず、あくまで局所的(後に廃ったら加えて一時的)なものである、ということをはっきり記載する必要があると考えています。 ''(引用ここまで)''
:*ソース不要とするとそもそもの「俗称全面禁止ではなく公式で使われているものは解禁していく」という趣旨から外れて行ってしまうため反対です。また公式のサイト改編などによりリンク切れになっても、ページの情報があれば移転先を探したりWebarchiveから見つけたりもできます。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年11月21日 (木) 23:42 (JST)
+
:「真実を書く」全くその通りですし、将に基本理念です。俗称に関わらずMTG Wikiの記事は、すべからくその理念に従って書かなければなりません。
:*そうですね。まずは「今公式で確認できるもの」に絞って解禁し、ソースがWeb上で確認できないものはこちらの議論が終わったら改めてした方が良いかと思います。例えば「書籍をソースとする場合はどこまで認めるか」といった議論も必要かと思いますし、急がず慎重に進めるべきだと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2019年11月22日 (金) 00:30 (JST)
+
:ではその場合、編集者個々人の理性や判断力、自己を客観視できる冷静さに委ねられる部分が大きいわけですが、具体的にどういった方法をとればよいとお考えですか。
:*ソースについてですが、リンク切れとなった場合でも有効で良いと思います。ルール制定後に長期間記述が残されていれば、適切なリンクであったと推定できます。書籍についてですが、証拠画像を添付する方向で行けますか?法的にも引用の範囲に入ったと思います。--[[利用者:レクス|レクス]] 2019年11月23日 (土) 12:13 (JST)
+
::参考までに、前回の議論では「利用者への注意喚起で十分」という意見も少なくなかったのですが、これは失敗でした。「MTG Wikiは何でも書いていい無法地帯になった」と解釈して積極的・精力的に活動する方がいるからです。
::*重要なのは検証可能な情報かどうかであり、解禁する場合は書籍の情報とページなどが載っていれば充分だと思います。現在は入手困難で参照が難しい書籍もあるでしょうが、それを言うとリンク切れも同様の問題になってしまいます。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年11月23日 (土) 20:58 (JST)]
+
::*画像添付を入れてまで厳密にする必要は無いというわけですね。あくまで編集者を信頼する形で行くと。--[[利用者:レクス|レクス]] 2019年11月29日 (金) 14:53 (JST)
+
:12月になったので一部解禁ですね。手始めに神ジェイスから行こうと思います。他の方によるゴーサインが出次第、記述を復帰します。--[[利用者:レクス|レクス]] 2019年12月1日 (日) 02:38 (JST)
+
  
==2019年11月 俗称ルールについて==
+
:122.132.6.164さん
:上の節以外の俗称ルールの議題についてはこちらで意見交換をお願いします。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2019年11月2日 (土) 10:44 (JST)
+
:あなたの意志を尊重します。ただ、現状改善のために、もしお知恵を拝借できれば幸いとも思います。
  
最下部にも記入しましたがプルダウン形式の中で自由に記載すればいいのではないでしょうか。そうすれば書きたい人は書けますし、見たくない人は見なくてすみますので。--[[特別:投稿記録/106.165.156.252|106.165.156.252]] 2019年11月4日 (月) 03:39 (JST)
+
:60.254.221.72さん
:*プルダウン中を自由記述エリアとしても、編集は利用者の全員が可能です。記述可能な俗称の種類をルール化しておかなければ、プルダウン内の編集合戦となることは想像に難くありません。そのために現在の議論は「全部解禁か、全部禁止か」といった二択ではなく、「編集合戦を誘発する『ローカルネタ/一過性の物/蔑称』等に何が当たるのか」を切り分けて、明らかに当たらないであろう公式での俗称や他言語版からの俗称などを順次解禁していく議論と認識しています。--[[特別:投稿記録/49.104.12.150|49.104.12.150]] 2019年11月5日 (火) 16:10 (JST)
+
::''(以下引用)'' 少なくともロリフェノールについては反対派の意見に説得力がなく、'''今までの議論を読んだ限りでは載せてもいい'''と私も思います。 ''(中略)'' '''有名な俗称が載せられないという状況のほうが弊害が大きい'''と思います。 ''(引用ここまで)''
 +
:説得力のない意見、あるいは納得できる意見とお考えになった理由を教えていただけますか。また、「有名な俗称」を「有名」と判断した基準はどういったものでしょうか。そういった部分が肝である気がします。
  
[[特別:投稿記録/49.104.12.150|49.104.12.150]]さんの仰る「順次議論、解禁」という流れに異論ありません。とりあえずは公式での俗称が解決したら、多言語からの俗称(今回の議論に上がったものなら「BSC」「パス」「プッシュ」など)を中心に議論していくのが良いと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2019年11月20日 () 20:07 (JST)
+
以上、不躾な質問ばかりで失礼いたします。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年8月14日 () 07:57 (JST)
  
:その感じだと、「デブ霊夢」のような俗称に関する議論は2020年1月でしょうか。加えて「俗称」というページを新規作成してパターンを列挙する方が良いと思います。俗称は大雑把に分類すると以下のような内容がメインだと思います。
+
ヴァさん。失礼かと思いますが、あなたの意見には何ら建設的なものが感じられません。無理、できない、だから載せない。正直、議論する気があるのかすら疑問です。はっきり申し上げて、基本的な姿勢に問題があるかと思います。もう少し他者の意見を尊重することを覚えたらどうでしょうか?気分を害されたら申し訳ありません。--[[利用者:119.72.23.74|119.72.23.74]] 2008年8月14日 (木) 09:22 (JST)
:*日本語名/英語名の省略(対抗呪文/カンスペなど)
+
:*黒タイタン・青命令などの色+サイクル名による呼び名
+
:*「デブ霊夢」などのMTG以外のコンテンツに由来する名前
+
:今後解禁範囲を広げるためにも、分類に番号を振った方が議論がしやすくなります。用語の統一のために、ページ作成に賛成していただけると助かります。--[[利用者:レクス|レクス]] 2019年11月20日 (水) 20:40 (JST)
+
 
+
俗称の分類はちょうど下にあったので、それを活用すれば良いと思います。
+
#略称(もしくはカード名の一部の単語)
+
#:例:ジャイグロ → [[巨大化/Giant Growth]]、アンセム → [[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]
+
#他言語圏の俗称の流用
+
#:例:ジェニファー → [[セラの天使/Serra Angel]]
+
#英語読みと日本語読みの類似
+
#:例:高層ビル → [[意志の力/Force of Will]]
+
#イラストによる例え
+
#:例:神龍、シェンロン → [[昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star]]
+
#カード名による例え
+
#:例:ヨン様 → [[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]
+
#サイクルや能力による例え
+
#:例:青命令 → [[謎めいた命令/Cryptic Command]]
+
#その他
+
#:例:平和なべ → [[平和な心/Pacifism]]
+
--[[特別:投稿記録/126.234.30.29|126.234.30.29]] 2019年11月20日 (水) 23:15 (JST)
+
 
+
議論が止まって半年以上経ちますが、「公式に関するもののみを解禁、他は引き続き禁止」で決着でよろしいでしょうか。良ければそろそろトップページのリンクを外そうと思います。--[[利用者:Pepperskitter|Pepperskitter]] 2020年5月9日 (土) 19:14 (JST)
+
 
+
==2020年7月 書籍で使用された俗称の解禁について==
+
:僭越ですが議論が停止して久しいようですので、議論を読み返したうえで、比較的結論を出すのが容易そうである「書籍で使用されたものの解禁」について発案させていただきます。
+
 
+
//////解禁案/////
+
 
+
<nowiki>==カード個別の俗称の編集方針==</nowiki>
+
 
+
編集合戦を避けるため、カード個別の俗称(通称、略称、愛称、ニックネーム)を新たに追加する場合は、以下のどちらかまたは両方を満たした俗称に関してのみ掲載してください。
+
 
+
1.マジック公式サイトで取り扱われた俗称
+
 
+
俗称を追加する場合、その俗称を使用している以下へのリンクを1つ以上併記してください。リンクは、(参照)等ではなくリンク先の記事名や動画元の大会名などが分かる形でリンクしてください。
+
*[https://magic.wizards.com/  マジック米国公式ウェブサイト]、[https://mtg-jp.com/ マジック日本公式ウェブサイト]内の該当ページへのリンク
+
*Facebookの[https://www.facebook.com/MagicTheGathering 米国公式アカウント]、[https://www.facebook.com/MagicTheGathering.jp/ 日本公式アカウント]、Twitterの[https://twitter.com/wizards_magic 米国公式アカウント]、[https://twitter.com/mtgjp 日本公式アカウント]、Instagramの[https://www.instagram.com/wizards_magic/ 米国公式アカウント]の該当コンテンツへのリンク
+
*Youtubeの[https://www.youtube.com/channel/UC8ZGymAvfP97qJabgqUkz4A 米国公式チャンネル]、[https://www.youtube.com/user/wizardsmtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分への開始位置を指定したリンク
+
*Twitchの[https://www.twitch.tv/magic 英語公式チャンネル]、[https://www.twitch.tv/mtgjp 日本公式チャンネル]の動画の該当部分のクリップへのリンク
+
 
+
2.書籍で取り扱われた俗称
+
俗称を追加する場合、その俗称を使用している書籍の名前とページを1つ以上併記してください。
+
*書籍は、ISBN番号が発行されているもののみを有効とします。
+
//////解禁案ここまで/////
+
 
+
ISBN番号につきましては、ローカルなものを防ぐために、同人誌などを避けるために発案しました。ご意見いただければ幸いです。--[[特別:投稿記録/153.246.136.86|153.246.136.86]] 2020年7月10日 (金) 13:26 (JST)
+
 
+
*ご提案ありがとうございます。私としましては異論ありません。--[[利用者:Pepperskitter|Pepperskitter]] 2020年7月12日 (日) 00:37 (JST)
+
*異論ありません。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2020年7月14日 (火) 23:03 (JST)
+
 
+
お二人ともありがとうございます。異論なしということでルール変更いたしました。--[[特別:投稿記録/153.246.136.86|153.246.136.86]] 2020年7月28日 (火) 16:02 (JST)
+
 
+
==2020年10月 俗称のうち略称の解禁について==
+
荒らしによって議論がおかしなことになりそうですので、荒らし行為を削除したうえで、去年の11月に朝々さんが提案されていた「BSC」「パス」「プッシュ」などの略称の解禁について、今こそ議論を行うことを提案いたします。
+
 
+
私としては、以下の理由により解禁してもよいのではと考えております。
+
*過去に揉めた俗称「夜々」「ロリフェノール」はいずれもこれに当てはまらず、揉める可能性は低い。
+
勿論、恣意的な略称を流行らせようとする危険性はあると思います。ですが、略称に限れば怪しいものは使用実績の例示をノートに求めるなどで十分対応可能なのではと考えます。--[[特別:投稿記録/153.135.9.76|153.135.9.76]] 2020年10月21日 (水) 00:08 (JST)
+
*賛成です。「ヤンパイ」など使用率の高い略称が探せないのは不便でした。また、略称ならばそれほど表現が揺れないのではないかと思います。[[利用者:Karimenrider|Karimenrider]] 2020年10月21日 (水) 01:00 (JST)
+
*略称については賛成です。できれば、略称を記載する際は解説もあった方が良い、ぐらいのルールが必要だと思います。 --[[利用者:レクス|レクス]] 2020年10月21日 (水) 10:06 (JST)
+
 
+
Karimenriderさん、レクスさん、ご意見ありがとうございます。レクスさんのご意見をもとに、追加解禁のルールのたたき台を作ってみました。
+
 
+
//////追加解禁案/////
+
 
+
3.略称
+
略称を追加する場合、解説(例:英名の頭文字から、日本名の一部から、など)を併記してください。
+
 
+
//////追加解禁案ここまで/////
+
 
+
引き続き意見を募り、問題が無ければ提案から一か月後の11/21より追加解禁としたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。--[[特別:投稿記録/153.135.9.76|153.135.9.76]] 2020年10月22日 (木) 17:32 (JST)
+
*解禁に賛成いたします。悪用や解釈違いによる荒れが起こりづらい内容だと思いますし、また公式などでも度々使われるような略称についてはこのWikiの情報集積・初心者への周知としての役割が期待できると前向きに捉えたいですね。--[[利用者:Ren|Ren]] 2020年10月22日 (木) 18:00 (JST)
+
 
+
Renさん、ご意見ありがとうございます。提案から一か月後経ちましたが、問題なしということで予告通り略称を解禁いたしました。--[[特別:投稿記録/153.135.9.76|153.135.9.76]] 2020年11月21日 (土) 09:49 (JST)
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE