「New Horizons」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
{{#card:Horizon Canopy}}
 
{{#card:Horizon Canopy}}
  
基本的な動きは、序盤の[[もみ消し/Stifle]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ基盤]]を攻め、[[対戦相手]]がもたついているうちに [[クロック]]を刻む[[クリーチャー]]を[[展開]]して殴り勝つというものである。したがって、[[レガシー]]に存在する[[クロック・パーミッション]]の中でも、[[Team America]]や[[Canadian Threshold]]、[[マーフォーク (デッキ)#レガシー|マーフォーク]]などのデッキと似たタイプのデッキである。
+
基本的な動きは、序盤の[[もみ消し/Stifle]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ基盤]]を攻め、[[対戦相手]]がもたついているうちに [[クロック]]を刻む[[クリーチャー]]を[[展開]]して殴り勝つというものである。したがって、レガシーに存在するクロック・パーミッションの中でも、[[Team America]]や[[青緑スレッショルド|Canadian Threshold]]、[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]、[[マーフォーク (デッキ)|マーフォーク]]などのデッキと似たタイプのデッキである。
  
 
いわゆる「[[土地]]を攻める」タイプのクロック・パーミッションデッキは、以前からそれぞれに何らかの課題を抱えていた。Team Americaは、[[土地破壊]]の確実性や攻撃力の高い[[墓忍び/Tombstalker]]を採用したことで[[色拘束]]が厳しくなり安定性を欠いてしまう、というジレンマがあった。Canadian Thresholdは、色拘束は緩いものの、攻めが細いことが災いして「勝ち切れない」状況に陥りやすいデッキであった。マーフォークは、攻撃力は高いものの、[[部族 (俗称)|部族]]デッキ故にクリーチャーに多くの[[スロット]]を割かなければならず、[[引く|ドロー]]呪文に割くスロットがないことにより安定性に難があった。
 
いわゆる「[[土地]]を攻める」タイプのクロック・パーミッションデッキは、以前からそれぞれに何らかの課題を抱えていた。Team Americaは、[[土地破壊]]の確実性や攻撃力の高い[[墓忍び/Tombstalker]]を採用したことで[[色拘束]]が厳しくなり安定性を欠いてしまう、というジレンマがあった。Canadian Thresholdは、色拘束は緩いものの、攻めが細いことが災いして「勝ち切れない」状況に陥りやすいデッキであった。マーフォークは、攻撃力は高いものの、[[部族 (俗称)|部族]]デッキ故にクリーチャーに多くの[[スロット]]を割かなければならず、[[引く|ドロー]]呪文に割くスロットがないことにより安定性に難があった。
  
「安定した大きいクロックを確保できれば、ドロー呪文にもスロットを割ける。」こうした考えから脚光を浴びたクリーチャーが、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]と[[土を食うもの/Terravore]]である。土地破壊に加え、[[フェッチランド]] を多用することにより土地が大量に[[墓地]]に落ちるという[[多色デッキ]]の性質を、これらのクリーチャーで活かすことでスピードを向上させることに成功した。
+
「安定した大きいクロックを確保できれば、ドロー呪文にもスロットを割ける。」こうした考えから脚光を浴びたクリーチャーが、聖遺の騎士と[[土を食うもの/Terravore]]である。土地破壊に加え、[[フェッチランド]] を多用することにより土地が大量に墓地に落ちるという[[多色デッキ]]の性質を、これらのクリーチャーで活かすことでスピードを向上させることに成功した。
  
聖遺の騎士は、サイズだけでなくその能力も十分に活かせるようになっている。[[不毛の大地/Wasteland]]を連打することにより対戦相手を継続的に[[マナ拘束]]したり、[[地平線の梢/Horizon Canopy]]などの様々な能力を持つ[[基本でない土地]]を[[サーチ]]してデッキに柔軟性を持たせたりする役割を果たしている。従来のクロック・パーミッションに比べ、土地の能力に着目するという差別化がなされており、このため土地の枚数も比較的多めになっている。
+
聖遺の騎士は、サイズだけでなくその能力も十分に活かせるようになっている。[[不毛の大地/Wasteland]]を連打することにより対戦相手を継続的に[[マナ拘束]]したり、[[地平線の梢/Horizon Canopy]]などの様々な能力を持つ[[特殊地形]]を[[サーチ]]してデッキに柔軟性を持たせたりする役割を果たしている。従来のクロック・パーミッションに比べ、土地の能力に着目するという差別化がなされており、このため土地の枚数も比較的多めになっている。
  
 
また元来柔軟なデッキを作りやすいバントカラーだけに、各[[色]]から優秀なパーツを集めて作られている。[[青]]や[[緑]]の呪文もさることながら、[[白]]から[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を採用できるのが大きい。また土地が多く、3マナ以上のクリーチャーが多いことから[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]による柔軟な[[ボードコントロール]]戦略も採用されている。
 
また元来柔軟なデッキを作りやすいバントカラーだけに、各[[色]]から優秀なパーツを集めて作られている。[[青]]や[[緑]]の呪文もさることながら、[[白]]から[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を採用できるのが大きい。また土地が多く、3マナ以上のクリーチャーが多いことから[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]による柔軟な[[ボードコントロール]]戦略も採用されている。
19行: 19行:
 
こうした構成から、従来の速攻系クロック・パーミッションよりも粘り強い戦いができる。そうはいっても、弱点は相変わらずな部分もある。序盤から積極的に相手の行動を妨害することを主眼としているため、序盤をうまく凌がれると力負けすることが多い。この弱点を克服しようと、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]などをサイドから投入して息切れを防ぐ工夫をするなどの試みがなされている。
 
こうした構成から、従来の速攻系クロック・パーミッションよりも粘り強い戦いができる。そうはいっても、弱点は相変わらずな部分もある。序盤から積極的に相手の行動を妨害することを主眼としているため、序盤をうまく凌がれると力負けすることが多い。この弱点を克服しようと、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]などをサイドから投入して息切れを防ぐ工夫をするなどの試みがなされている。
  
またTeam America同様、[[打ち消す|カウンター]]の絶対数が少ない構成であることが多いにもかかわらずTeam Americaのように[[手札破壊]]がないことや、[[回避能力]]や[[除去耐性]]を持つクリーチャーがいないため、比較的クリーチャーを守る手段に乏しい。このためアンチクリーチャー色が濃いデッキに対しては不利な面もある。
+
また[[Team America]]同様、[[打ち消す|カウンター]]の絶対数が少ない構成であることが多いにも関わらずTeam Americaのように[[手札破壊]]がないことや、[[回避能力]]や[[除去耐性]]を持つクリーチャーがいないため、比較的クリーチャーを守る手段に乏しい。このためアンチクリーチャー色が濃いデッキに対しては不利な面もある。
 
+
[[メインデッキ]]から[[墓地対策]]できる[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]の登場以後は勢いに陰りが見られる。
+
  
 
===サンプルレシピ1===
 
===サンプルレシピ1===
 
*備考
 
*備考
**[[レガシー選手権10]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/104b 参考])
+
**[[グランプリ横浜10]] サイドイベント ホビーステーション協賛 レガシートーナメント 1位([http://mtg-jp.com/eventc/gpyokohama10/article/004747/ 参考])
**使用者:[[Tyler Edwards]]
+
**使用者:[[日下部 恭平]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[レガシー]](~[[基本セット2011]])
+
**[[レガシー]](~[[ワールドウェイク]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303118}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (11)
+
|-
+
|4||[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]
+
|-
+
|4||[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]
+
|-
+
|3||[[土を食うもの/Terravore]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (26)
+
|-
+
|4||[[渦まく知識/Brainstorm]]
+
|-
+
|4||[[目くらまし/Daze]]
+
|-
+
|4||[[意志の力/Force of Will]]
+
|-
+
|4||[[思案/Ponder]]
+
|-
+
|4||[[もみ消し/Stifle]]
+
|-
+
|4||[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]
+
|-
+
|2||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
|-
+
|1||[[森/Forest]]
+
|-
+
|4||[[地平線の梢/Horizon Canopy]]
+
|-
+
|4||[[霧深い雨林/Misty Rainforest]]
+
|-
+
|3||[[Tropical Island]]
+
|-
+
|3||[[Tundra]]
+
|-
+
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
+
|-
+
|4||[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|2||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]
+
|-
+
|3||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
+
|-
+
|2||[[ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk]]
+
|-
+
|3||[[呪文貫き/Spell Pierce]]
+
|-
+
|4||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]
+
|-
+
|1||[[蟲の収穫/Worm Harvest]]
+
|}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://archive.mtg-jp.com/reading/decks/004894/ 高橋優太の「このデッキを使え!」第19回:New Horizons]
+
*[http://mtg-jp.com/reading/decks/004894/ 高橋優太の「このデッキを使え!」第19回:New Horizons]
 
*[[クロック・パーミッション]]
 
*[[クロック・パーミッション]]
 
*[[緑白青ビートダウン]]
 
*[[緑白青ビートダウン]]
 
*[[バントアグロ]]
 
*[[バントアグロ]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:緑白青デッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:緑白青ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑白青クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE