「Ring of Renewal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ring of Renewal}}
 
{{#card:Ring of Renewal}}
  
[[引く|ドロー]][[能力]]を持つ[[アーティファクト]]。
+
通常の[[ドロー]][[手札]]交換を一気にやろうとしたら、変になっちゃいました・・・という感じの[[アーティファクト]]。
  
[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]と比べると[[マナ・コスト]][[起動コスト]]共に1[[マナ]][[重い|重く]]、[[引く]]前に[[カード]]を1枚[[無作為に]][[捨てる|捨て]]なければいけない。[[手札]]の枚数が1枚増える点では一緒だが、新しい[[カード]]2枚が手に入るため、[[ライブラリー]]を掘り進むには便利。
+
一応新しいカード2枚が手に入るし、特定カードを探すためには便利な能力。
 +
だが、[[無作為に|ディスカード]][[ランダム]]なので使うのはそれなりに度胸がいる。
 +
そのためどちらかというと『使えるカードだけどんどん使っていく』[[ビートダウン]][[デッキ]]向けだが、そういうデッキでは5マナの[[マナ・コスト]]、[[起動コスト]]は重過ぎでちぐはぐ。
  
使えるカードだけどんどん使っていく[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]][[デッキ]]向けではあるが、そういうデッキでは5マナのマナ・コストと起動コストは重過ぎでちぐはぐ。
+
*[[ディスカード]][[起動コスト]]の一部なので、手札が0枚だとそもそも[[起動]]できない。
 
+
*後に[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]]として改善リメイクされた。
*手札が空のときに[[起動]]すれば、捨てることなく手札が2枚増える。
+
*後に[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]]としてリメイクされた。そちらはマナ・コストが1マナ軽く、引いた後に自分が選んで捨てる。
+
 
+
==オラクルの変遷==
+
印刷時の[[ルール文章]]では[[捨てる|ディスカード]]は現在と同じ[[効果]]の一部だったが、1994年には「能力の起動を宣言するときに捨てなければいけない」「捨てるカードを持っていなければ起動できない」といった裁定が出されていた。一時期、捨てるタイミングは解決時(捨てないと[[立ち消え]]する)と裁定が出されたが、再び起動時に戻り、[[第6版]]ルールに対応するための[[オラクル]]更新で起動コストの一部として定められた。
+
 
+
その後、2010年1月29日のオラクル更新で、ディスカードは印刷時のテキスト通り効果の一部に戻された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
 
 
[[Category:フォールン・エンパイアの再録禁止カード]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE