「TMWA」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''TMWA'''(''The Mountains Win Again'')は、[[エターナル]]に存在する[[ビート・コントロール]][[デッキ]]。主に[[ヴィンテージ]]で活躍するデッキだが、[[レガシー]]にも存在する。[[白黒赤]]3[[色]]の構成が一般的だが、[[青]]を[[タッチ]]することも多い。
+
=TMWA=
  
{{#card:Hide+Seek}}
+
[[ヴィンテージ]]に存在する[[白]][[黒]][[赤]]3[[色]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]。
{{#card:Jotun Grunt}}
+
[[青]]が[[タッチ]]される事も多い。
  
基本的には[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]][[カード]]を多めに採用した[[ウィニー]]だが、[[メタゲーム]]を強く反映しており、特定のデッキやカードに対する対策カードが多く採用されているのが特徴的。[[サイドボード]]用のカードが[[メインデッキ]]から入ったデッキとも言われる。
+
{{#card:Dark Confidant}}
  
白黒赤という色構成によって[[隠匿+探求/Hide+Seek]]を最大限生かすことができる。特にヴィンテージでは、強力な[[アーティファクト]]への対策になるとともに[[制限カード]]を封殺できるので非常に有効であり、レガシーでも[[シルバーバレット]]戦略に対して有効なのでよく採用される。
+
{{#card:Hide+Seek}}
  
[[クリーチャー]]は、強力な[[引く|ドロー]][[能力]]を持つ[[闇の腹心/Dark Confidant]]、[[墓地対策]]の[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]、さらなるシルバーバレット対策として[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]などが採用される。その他の[[呪文]]は、クリーチャー[[除去]]の[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]、[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]など。
+
<!-- まず特徴的なのは[[隠匿+探求/Hide+Seek]]の存在。
 +
近年のヴィンテージで、このカードは全体として採用が増えているので、実はTMWAに限って特徴的というわけではない。少し表記を変えます。 -->
  
==サンプルデッキ==
+
[[環境]]に満ちる強力な[[アーティファクト]]、特に[[制限カード]]に対して有効な[[隠匿+探求/Hide+Seek]]を最大限生かせるような構成になっている。
* Myriad Games 8位([http://www.mtgsalvation.com/628-bidget-in-vintage.html 参考]
+
基本的には[[フィッシュ#eternal|フィッシュ]]などと同様の[[コントロール#term|ウィニー]]であるがそれらよりも[[コントロール]]要素が強いのが特徴。
**使用者:Zac Galbreath
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヴィンテージ]](~[[次元の混乱]]まで)
+
  
{{#MagicFactory:df310420}}
+
[[黒]]の[[ウィニー]][[デッキ]]の定番とも言える強力な[[ドロー]][[能力]]を持つ[[闇の腹心/Dark Confidant]]や[[墓地対策]]の[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]に、[[クリーチャー]][[除去]]の[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]、[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの[[手札破壊]]といったコントロール要素が組み込まれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:白黒赤デッキ|TMWA]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ|TMWA]]
 
[[Category:白黒赤ビート・コントロールデッキ|TMWA]]
 
[[Category:レガシーデッキ|TMWA]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|TMWA]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE