「Tangle Kelp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tangle Kelp}}
 
{{#card:Tangle Kelp}}
  
[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を抑制する[[オーラ]]。攻撃に参加した次の[[ターン]]に[[アンタップ制限]]がかかる。普通のクリーチャーは攻撃参加すると[[タップ状態]]になるので、これが付けられたクリーチャーは実質的に1ターンおきにしか攻撃に参加できないことになる。
+
[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を抑制するカード。
 +
攻撃に参加したクリーチャーは、次の[[ターン]]に自然には[[アンタップ]]できない。
 +
普通のクリーチャーは攻撃参加するとタップ状態になるので、これが付けられたクリーチャーは実質的に1ターンおきにしか攻撃参加できないことになる。
  
1[[マナ]]と[[軽い]]反面[[擬似除去]]としてはかなり弱い分類になるが、最低でも1ターンの間[[ブロッカー]]を1体排除することはできる。
+
*タップの原因そのものは、この[[エンチャント]]はチェックしない。
 
+
なので例えば、攻撃参加した[[警戒]]持ちクリーチャーを[[ぐるぐる/Twiddle]]でタップした場合も、その警戒持ちクリーチャーは次のターンアンタップできない。
*攻撃してもタップしない[[警戒]]持ちへの影響力は小さいが、以下のように無意味というわけでもない。
+
*攻撃していないクリーチャーは、アンタップ制限されない。
**これが戦場に出たときに[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先をタップできるので、それが攻撃していた直後のターンに使用すれば次ターンのアンタップ(および攻撃)は阻止できる。
+
なので、[[マナ・クリーチャー]]などに使っても意味が小さい。
**[[タッパー]]と併用すれば、同様に攻撃後にタップ→次ターンのアンタップ阻止はできる。ただし1ターンおきに攻撃させることになるので、毎ターンタッパーで攻撃させない運用とのトレードオフにはなる。
+
*攻撃していないクリーチャーはアンタップ制限を受けないため、[[マナ・クリーチャー]]などに使っても効果は小さい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE