修練者の相棒/Initiate's Companion
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
3行: | 3行: | ||
[[サボタージュ能力]]で[[クリーチャー]]か[[土地]]を[[アンタップ]]できる[[緑]]の[[猫]]。 | [[サボタージュ能力]]で[[クリーチャー]]か[[土地]]を[[アンタップ]]できる[[緑]]の[[猫]]。 | ||
− | [[リミテッド]]で[[督励]]でアンタップできなくなったクリーチャーをサポートするのが主な使い道だろう。単独でも[[攻撃]]が[[通し|通れ]] | + | [[リミテッド]]で[[督励]]でアンタップできなくなったクリーチャーをサポートするのが主な使い道だろう。単独でも[[攻撃]]が[[通し|通れ]]ば自分をアンタップできるため、[[警戒]]持ちのように働くことができる。 |
ただし[[回避能力]]が無く[[タフネス]]が1しかないため相手クリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて相打ちになってしまう可能性も高い。また[[アモンケット]]では[[-1/-1カウンター]]使うカードが多い点も少々厳しいものがある。 | ただし[[回避能力]]が無く[[タフネス]]が1しかないため相手クリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて相打ちになってしまう可能性も高い。また[[アモンケット]]では[[-1/-1カウンター]]使うカードが多い点も少々厳しいものがある。 | ||
− | *{{Gatherer|id=426876}}を見る限り、猫と言ってもイエネコではなく[[Wikipedia:ja:サーバル|サーバル]] | + | *{{Gatherer|id=426876}}を見る限り、猫と言ってもイエネコではなく[[Wikipedia:ja:サーバル|サーバル]]がモデルのようだ。サーバルはネコ科の動物で、アフリカのサバンナに生息する。[[アモンケット/Amonkhet]]のモデルとなった古代エジプトでは南部のヌビア地方から北部に輸入されていた。神聖な動物と見なされると同時に、有力者の間では珍しいペットとして飼育されていた。 |
− | + | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]] |
2017年4月30日 (日) 12:35時点における版
Initiate's Companion / 修練者の相棒 (1)(緑)
クリーチャー — 猫(Cat)
クリーチャー — 猫(Cat)
修練者の相棒がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、クリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをアンタップする。
3/1サボタージュ能力でクリーチャーか土地をアンタップできる緑の猫。
リミテッドで督励でアンタップできなくなったクリーチャーをサポートするのが主な使い道だろう。単独でも攻撃が通れば自分をアンタップできるため、警戒持ちのように働くことができる。
ただし回避能力が無くタフネスが1しかないため相手クリーチャーにブロックされて相打ちになってしまう可能性も高い。またアモンケットでは-1/-1カウンター使うカードが多い点も少々厳しいものがある。
- イラストを見る限り、猫と言ってもイエネコではなくサーバルがモデルのようだ。サーバルはネコ科の動物で、アフリカのサバンナに生息する。アモンケット/Amonkhetのモデルとなった古代エジプトでは南部のヌビア地方から北部に輸入されていた。神聖な動物と見なされると同時に、有力者の間では珍しいペットとして飼育されていた。